天才が活躍できる「環境」がない2018/10/12 11:06

垂直型拡大思考ではもう勝てない

少し前に読んだコラムで、こんな記述↓が印象に残った。
世界を見渡すと、全工程を一つの企業に集める垂直統合型の企業構造を拡大してきた日本の大企業が、自社工場を持たないアップルに代表される水平分業型ビジネスへの移行に対応できず、シェアリング・エコノミーやフィンテックといった流れにも著しく立ち遅れている現状がある。
業界横並びやリスク回避指向の強い大企業が、政府の過保護に頼って生きのびてきた結果、必要な淘汰や世代交代が進まなかったことも、原因の一つとしてあげられるだろう。
元凶は経団連。日本にアップルもアマゾンも生まれない当然の理由 『国家権力&メディア一刀両断』by 新恭 2018/09/28)

戦後日本の高度成長は垂直統合型企業によって実現された。事業分野は鉄鋼、電気、自動車それに電力だ。…日本経済全体の成長率はこうした企業の売上高成長率によって規定されてきた。そして未だに合併して企業規模を大きくする方向を目指している。…しかしそれによって未来が積極的に拓かれるわけではない。
(上記コラムに引用されている野口悠紀雄氏「産業革命以前の未来へ」の中の一節)

↑これはまさにその通りだと思った。

最近、中国の経営者たちのエネルギーや(ある種の)真面目さに驚かされることがよくある。
Amazonやアリババなどを戦場に選び、少数精鋭のゲリラ戦を展開している。
中国製品は玉石混淆だが、あきらかに以前に比べて「玉」を見つけることが多くなった。
隙間商品を見つけ、小さな資本のベンチャー企業でも戦えるような工夫をしながら商品価値を上げていく。結果、品質もどんどん高くなる。
未だに粗悪品も多いが、驚くようなコストパフォーマンスの良品が増えた。
こうしたエネルギーが、今の日本企業には見いだせない。

天才が出てこない? それとも天才はつぶされる?

野口氏が垂直統合型企業の代表としてあげた鉄鋼、電気、自動車、電力の分野で日本を代表する大企業が、次々と信じられないような失態を続けている。
神戸製鋼や各自動車メーカーの不正や、政府のトヨタ過保護による歪み、原発爆発やもんじゅへの馬鹿げた税金投入、東芝やシャープの転落ぶり、計算上、数字上だけで「経済は回復している」と言い張るアベノミクスというペテン……。
そしてなにより、こうした現実を認めようとしない下々の人たち。結果、ボケ頭の人たちがいつまでも老害をまき散らし、せっかく蓄えてきた国力が無駄遣いされている。

例えば東芝。
僕はここ10年20年、東芝の電化製品にはとても優れたものが多かったと思うが、今は企業の存続が危ぶまれるような事態になっている。原発を廻ってアメリカの産業界にいいように利用され、身ぐるみ剥がされたからだ。
そんなボケた経営陣をいつまでも居座らせた企業体質が問題だ。
家電分野には今も優秀な人たちが残っているだろうに、本当に残念だ。

思うに、高度経済成長時代の日本は、「日本人が優秀」だったのではなく、一部の天才や努力家が結果を出せる環境があったということではないだろうか。本田宗一郎とか松下幸之助とか井深大とか……。

おそらく今でも優秀な人たちはいるのだろう。でも、そういう人たちが活躍できる「環境」がないのではないか?

先日の日記でも書いたが、オーディオアンプに革命をもたらしたTripath TA2020というICチップを作った Dr.Adya S.Tripathi はインドの出身で、1979年にアメリカに渡った。その後、IBMやヒューレット・パッカードなど、いくつかの企業を渡り歩いた後、1995年に独立してTripathという会社を設立。翌年には、それまでのD級オーディオアンプに革命的な改良を加えた「Class-T」と称する方式を特許登録し、伝説となったICチップTA2020を発売する。
従来のD級アンプは、省電力だが音質は悪いということでオーディオ機器メーカーからは相手にされていなかったのだが、TA2020が出て、常識が完全に覆された。
TA2020はわずか3ドルという低価格で売られ、SONY、Apple、Audio Researchといった名だたるメーカーに採用されて、たちまち世界中に広まった。
Tripath社はその後倒産しているのだが、同社のTA2020に倣ったICチップは他メーカーからゾロゾロ出てきて、今ではスマホやテレビなどだけでなく、「音を出す」機器にはあたりまえに使われている。

これはTA2020の後継ICチップTA2024を使ったミニアンプ。米国デイトン・オーディオの製品 DTA-1。単三乾電池でも駆動できる。Amazonで購入

このTA2020を作った天才技術者・アジャ博士は今どこで何をしているのかと調べたら、2008年にTula Technology Incという会社を設立して会長兼チーフエンジニアを務めていた。
このTula Technologyという会社のWEBサイトを見ると、音響製品やコンピュータではなく、自動車の写真ばかり出てくる。
え? なんの会社?
……なんと、エンジンの効率化、省燃費を実現するDynamic Skip Fire (DSF?)という技術を売りにしている会社なのだった。

音響技術とはなんの関係もなさそうなエンジンの効率化技術への転身?
よくよく考えると、小さな信号を増幅する際にデジタル技術で効率化を図るという発想は、エンジンのトルクをデジタル技術で効率よく制御するということに結びついているのかもしれない。

音響工学からエンジン工学へという自由さにも驚かされるが、次世代自動車ともてはやされるものの、実際には公的資金の援助(それこそ政府の過保護)に頼らざるをえない(まともな技術として成立しえない)燃料電池車だのではなく、従来の燃料エンジンを改良しようという技術であることに感心する。
従来型エンジンのトルク制御に関する技術ということは、火力発電のタービンを制御して、より細かな出力制御を低燃費で実現することなどにも応用できそうな気がする。そうした技術こそが、今の時代には求められている。

アジャ博士は本物の天才であり、合理性を最重視する人なのだろう。
今の日本では、こうした人物が活躍できない社会構造や教育環境になってしまっている。これを解決していかない限り、日本経済の復活はありえない。



コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://gabasaku.asablo.jp/blog/2018/10/12/8971656/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。