90歳・認知症老人の大腿骨骨折の記録(1)2019/02/16 14:57

正月のお飾りをつけた途端、電話がかかってきた

90歳認知症老人の大腿骨骨折 をまとめる


2018年年末に親父が施設で夜中に転倒?し、大腿骨頸部を骨折した。
骨折してから退院直後までの怒濤の?記録は、表の「のぼみ~日記」に逐一書いていたが、デリケートな内容でもあり、より多くの人の目に触れているであろうこのブログのほうにはのせていなかった。
しかし、一段落した今、読み返してみると、やはり多くの人たちが今後経験しうるであろうことであり、情報として公開・共有することは意味があると考え直し、時系列でまとめてみることにした。
すでに似たような体験をされたかたは多いと思うが、これから体験するかたはもっと多いはずだ。こういうことが稀なケースではなく、普通に起きていく時代・世の中になっているということを少しでも感じていただき、そのときの判断材料や気持ちの準備に役立てていただければ幸いだ。

2018/12/30 骨折が分からず

午前中、デイホームの施設長から電話があり、親父がベッドから落ちたか転倒したかしたらしく、脚に痛みを訴えたので緊急で訪問看護ステーションに連絡して来てもらったという報告があった。
幸い、外傷や腫れなどは認められず、本人も「今は痛くない」と言っているので、主治医とも電話で相談の上、「様子を見ましょう」と帰っていったという。
午後、様子を見にいくと、親父は口を開けて眠っていた。まるで遺体を見ているようで、ちょっと緊張した。
ここ数日、ほとんど寝ていないという。
なぜ寝ないのかはよく分からない。自律神経系が滅茶苦茶になっていて時間感覚や体内時計がかなり前から狂っている。夕飯前に突然「寝ます」と言って飯も食わずにベッドに入ってしまったり、昼も夜もほとんど寝ないで動き回ったりしているらしい。
動き回るといっても、しっかり歩けるわけではないので、部屋の中で机の引き出しや箪笥の引き出しを開けたり閉めたりを繰り返したり、ティッシュをやたらと引っぱり出したり……。
ちょっとした刺激でプチパニック状態になって、制御が効かなくなる。自分で自分の心身をいじめ抜いて、追い込んでいる感じ。
睡眠薬も効かないので為す術なし。疲れ果てて寝てくれるのを待つしかないのだが、この状態がもう数日続いていて、このままでは体力が尽きて死んでしまうのではないかとスタッフも心配している。
すでに部屋からベッドや箪笥、支え棒は撤去され、広くなった床にマットレスを敷いて寝かせている。
やれそうなことはすべてやってもらっているのだが、親父の場合、常に予想の先を行くというか、想定外の行動が飛び出すので、スタッフは本当に大変だ。
看護師さんが帰っていった後のオムツ交換で、血尿が認められたというので、そのオムツを実際に見せてもらった上で、再び訪問看護ステーションに電話して、予備に持っている抗生剤を飲ませたほうがいいと思うがどうか、と指示を仰いだ。
「そうですね。少なくとも3日は飲み続けさせてください」とのこと。
ようやく寝ているので、起きてから飲ませてくださいとスタッフに言って、念のためもう一度部屋を覗いてみると、薄目を開けていた顔がこっちを向いた。
「なんだ。どうした?」
「調子悪いみたいなんで、様子を見に来たんだよ」
「連絡がいったのか?」
「そうだよ。脚が痛いんだって?」
「何日か前に、足の上のほうがね……」
……すでに時間感覚がおかしい。今朝のことが数日前のことになり、話しているうちに何週間も前のことのように言う。そこで話が元に戻って、「足の上のほうがね……」と、ループが始まる。
「寝ないと死んじゃうよ。とにかく気を楽にして、ス~ッと息を吐いて、はい寝ますよ~、って感じで寝なさい」
「そうだね」
……返事をしつつも、こうなるとすでに興奮状態にスイッチが入ってしまっている。
寝るとそのまま死んでしまうという恐怖を感じているのだろうか。……分からない。

起きてしまったので、薬を飲ませたが、起き上がれないから飲ませるのも大変だ。

スタッフも大変だ。大晦日も正月もない。あまり重荷に感じないでくださいね。なるようにしかならないんだから……と、伝えた。

スタッフからは、ASD(自閉症スペクトラム障害)について解説した記事のコピーを渡された。お父様はこれではないか、と。
読むと、まさしくそうだなあと思うのだが、90歳の老人に今さら病名をつけても、何かできるわけではないし……。
もちろん、見守る側にとっては、対応のガイドラインができて意味があるだろう。
家族としても、自分たちの対応について、納得させる材料にはなる。
改めてスタッフへの感謝を心に刻んで家に戻った。

アスペルガー症候群

家に戻ってからASDについていろいろ調べていたら、今まではアスペルガー症候群とされていたものを、今は他の自閉症関連の症状とまとめて、より包括的に定義しようとしているらしい、と理解した。
で、アスペルガー症候群の解説を読んでいると、親父には完璧にあてはまるが、親父だけでなく、自分にもかなりあてはまるなあと気づいた。
特に子ども時代の自分。
大人になるにつれ、社会でもまれてだいぶ落ち着いてきた(普通に近づいた?)ものの、生まれつきこういう気質を持っていたんじゃないか、と。
  1. 人の中で浮いてしまうことが多い
  2. 無邪気に人に対して傷つけるようなことを言ったり、してしまう
  3. 物事に正直すぎる
  4. 話し方がとても回りくどい
  5. 「ちなみに」「ところで」「逆にいえば」「おそらくは」などの言葉を多用する
  6. 自分の関心があることを、相手の興味におかまいなしに一方的に話す
  7. 話が飛びやすい
  8. 自分の関心の赴くままに話題が変わっていく
  9. 話し相手の予備知識を考慮していない
  10. やたらと語呂合わせの駄洒落をいう
  11. 運動は苦手なのに楽器は上手だったり、読めないような字を書くのに絵は上手に描けるなど、独特の不器用さ器用さを示す(模倣能力の乏しさや、模倣するときの注目点が一般の子どもと異なる?)
  12. 感覚刺激(特に音)に対して敏感
  13. シャツのタグのあたるのが嫌でタグを取ってしまったり、きついズボンを嫌がってゆったりしたズボンをはきたがったりする
  14. 騒々しい環境が苦手
  15. 否定的な言動に対して敏感
  16. 大人を試すような行動をする

……このへんは全部あてはまるような気がする。
13や16は子供のときにはあったが、今はあまりない(少しでもきつい衣類が嫌い、というようなことはある)。しかし、その他は今の自分にもしっかりあてはまる。

まあ、そう気づいたから、今さらどうということでもないし、個性や気質になんらかの名称をあてはめて定義しようとするのも、一種の「大人の病理」かもしれない。
この歳になると、よほど人に迷惑をかけない限りは、どうでもいいと思う。若い人たちから見れば、年寄りであるというだけで「特殊な人」と思えるのだろうし。
ただ、自分が日々接する相手もどんどん高齢化していて、理不尽なキレかたをされたり、予想外の反応をしてきて面食らったりすることが増えてきた。
自分もそうなっていくのかもしれないと思いつつ、常に自戒し、人の気持ちをおもんばかる余裕を持つように、とは心がけているつもりなのだが、なかなか難しい。
とにかく、どんどん偏狭になることだけは避けたい。脳の萎縮は避けられないのだろうから、自分の変化を自分で把握する努力、対応する工夫が大切なんだろうな。
日々、自戒自戒。

⇒続く



90歳認知症老人の大腿骨骨折(2)2019/02/16 15:20

2019/01/03


再び痛みを訴える

年末、親父が大腿部を打ったらしいので訪問看護師を呼んだという連絡があり、様子を見に行ったが、看護師はすでに帰った後だった。
腫れもないし、触っても痛くないというので、このまま様子を見ましょうということになったという。
年末で病院はどこもやっていないし、どうしようもない。
骨が折れていないようでよかった。打撲だけならこのまま収まるかな……と思っていたのだが、3日になって、再び痛みを訴えるようになり、見ると右脚と左足の長さが違ってしまっているので、これは相当まずいのではないかと、再び訪問看護師さんを呼ぶ。
看護師さんから連絡が入って、訪問診療医にも伝えたとのこと。
午後、様子を見に行くが、親父は相変わらず「平気だ」の一点張り。
スタッフは「ほら、脚の長さが違うんですよ」と蒲団をめくって下半身を見せてくれた。
※今思えば、年末にすでに折れていたのだが、そのときは骨はまだずれておらず、本人も痛くないと言い張るので気づかなかった。その後、夜、また無理に動いてずれたのだろう。
まだ松の内で病院はどこも開いていないし、とりあえず様子を見守ることに。

2019/01/04

4日夜、訪問診療医(先々月から主治医となっていただいた宇都宮のクリニックの院長)が来てくださり診察。
「大腿骨頸部骨折で間違いないと思います。レントゲンを撮らないと断定はできませんが」とのこと。
骨が完全に折れているのに今まで「痛くない」と言い続けていた親父。そういう人だとは分かっていても、改めて呆れる。
さて、どうする。
整形外科でとにかく一度は確定診断してもらわないといけないというので、どの病院に連れて行くかをスタッフと相談。
まだ正月なので、開いているところは少ないし、救急車を呼べばそのまま入院~手術の流れになることは必至なので、そのまま病院で縛り付けられて死んでしまうことを恐れる。
主治医ともその点を相談するが、難しい判断になりそうで、主治医も困惑した表情で口が重くなる。
家に戻り、明日朝一から動くことを想定して、開いている病院などを確認。

2019/01/05

翌、5日。朝から介護タクシーなどを手配しようとしたが、まだ松の内の土曜日で、ケアマネ事務所も休み。どこの業者も留守電やら呼び出し音が続くだけで出ないやら、うちはそういうのはやっていません……やらで無理。
プジョーの後ろの座席を倒して押し込んで、無理矢理連れていけば、整形外科ならストレッチャーを持って駐車場まで運び込みに来てくれるだろうということで、病院に事前に電話をして家を出る。
しかし、途中、右側通行でこっちに向かってくる車がいたり、考え事しているうちに曲がるべき路地を通り過ぎてしまったり……バックして左折したら、ちょうど死角になっていた縁石にガツンとぶつけた。
施設のすぐ手前だったのでそのまま乗りつけたが、車は傷つき、パンクしている。

この程度で済んでよかった。くれぐれも注意力を失わず、乗りきらなくては……

整形外科の診察受付時間終了が迫っていたので、施設長が「じゃあ、うちの車で行って」と、介護車(ディーゼルのハイエース)の鍵を渡される。
そこにのせるまでが大変。女性3人と僕の4人で、シーツを引っ張り上げて押し込む。
助手さんには、家から夏タイヤ1本とジャッキと十字レンチを持ってきてと電話して、そのまま、人生初のディーゼルハイエースを運転して病院へ。

生まれて初めてこの大きさのディーゼル車を運転した

病院では「施設の人」とまちがえられる。無理もない。
ちょっと呆れられた顔をされたが、なんとかレントゲンまでは撮って診断は出た。

その病院では手術も入院もできないので、宇都宮の病院までこのまま運んでしまったほうがいいと何度も言われたが、固辞。
そこは昨夜、主治医とも相談していて、「このケースでは即入院、手術と言われるでしょう。入院させたくない場合は、一旦施設に戻りますと強く言わないと……」と、心構えはしてあった。

レントゲン写真が映し出されたモニターを撮らせてもらった↑ きれいに折れていて、すでに上のほうにずれてしまっている。
手術は「人工骨頭置換手術」というもので、下の図のようなものになるらしい

夕方、訪問診療から戻ってきた主治医と電話がつながり、相談。
整形外科では、手術をしない場合は痛みがかなり続くであろうということ。出血などの危険があるので、どっちみち施設での介護は限界があるともいわれた。
これも事前に承知のこと。「整形外科ではそう言われるでしょうね」と主治医にもいわれていたので、再確認みたいな形になる。
電話の向こうの主治医に「100歳でも手術させる」という整形外科医の話をすると、「ええ~!」と大きな声で驚いていた。
手術してもらうには遠く離れた総合病院に連れて行くしかないし、その場合の手立ても問題。全身麻酔に耐えられないかもしれないと麻酔医が判断すればそのまま何もせず戻ってくることになるかもしれないとも、整形外科では言われた。
入院となると、親父の場合、一気に精神状態が悪化することははっきりしている。以前、もっとずっと元気だったときの下肢静脈瘤手術の入院時に経験済み。このときは今日明日にも死んでしまうのではないかと思うほど、表情も激変し、認知症も悪化した。
いちばん恐れているのは、すでに骨折する前から急速に心身ともに弱っていた親父が、環境の変化に耐えられず、病院でパニックになり、そのまま縛り付けられてしまうことだった。
そのまま死んでしまうとしたら、人生の最後に耐えがたい恐怖を与えたことになる。それだけは避けたい。
しかし、この時点では、短期決戦のつもりで宇都宮の総合病院に移送、手術、引き取り、という方向に傾いていた。主治医にもそう告げたところ、「そうですか。ではその方向でいきますか? 難しい選択ですので、最後はご家族様が決めるしかないです。それでいいんじゃないでしょうか」と院長。
どっちみち明日は日曜でどうしようもないので、月曜日に仕切り直しということで電話での相談を終えた。

整形外科医では痛み止めなどの薬が一切出なかった。
前日、訪問診療の際「整形外科で痛み止めが出ない場合に備えて処方箋書いておきます」と渡された痛み止めの処方箋を持って薬局へ行ったが、土曜なのでどこも早じまいしていたり閉まっていたり。
ようやく一軒、電話をすると「今閉めるところです」という処方箋薬局があったので「あと10分待っていてください」と頼み込んで駆けつけ、なんとか痛み止めを入手。夜、施設に届けた。

入院・手術を選択しないことはありえるのか?

さて、ここでさらに悩む。
手術を拒否した場合だが、時間はかかっても痛みは治まり、骨が変形したままであっても車椅子生活ならできるようになったという報告もある。
症例Aは、自宅で転倒後、整形外科病院に担送。大腿骨頚部骨折と診断されたが、痴呆を理由に手術を拒否、そのまま介護老人保健施設を紹介。痛みに対する処置を行いながら脂肪塞栓などの合併症の予防に努め、慎重な全身管理のもと、車椅子での生活を開始させ、もちろん入浴も許可。3ヵ月後再び徘徊できるまで回復。骨折前には要介護度5と認定されていたものの、再認定の結果、要介護4と判定。
(略)
骨癒合が得られなくとも、変形治癒しようとも、治療期間が長くとも、良好なADLを維持できる症例が多いことを再認識していただきたい。
(私論「寝たきりは不適切な処置によって作られる」 臨時雑誌 ORTHOPEDIC SURGERY 整形外科 Vol.54 No.10 2003-9 南江堂 医療法人アスムス 理事長 太田秀樹)

手術や麻酔というのは体にかなり負担がかかります。全身状態が悪い人では、手術を行う方が、寝たきりでいるよりも危険性が高いと判断される場合には保存療法を選択します。
手術しない場合でも数ヶ月経過すると痛みは落ち着いてきます。
頚部骨折部は、癒合する可能性は少なく体重をかけることはできませんが、あまり痛みなく車椅子に座っていることは可能です。体の拘縮予防ためにも痛みが落ち着き次第できるだけ早く車椅子に移って寝たきりを防ぐことが重要になります。
「大腿骨頚部骨折」 益田地域医療センター医師会病院 守屋淳詞 投稿日: 2011年2月11日)


手術がうまくいっても、また歩けるようにはならない。骨折する前でもほとんど歩行は難しかったのだから。
痛みが早く取れるというが、手術後、麻酔が切れれば今よりも痛い時間がしばらく続くかもしれない。
であれば、気持ちを少しでも楽に保てるような選択をとるべきではないか?

悩みながら、夜、いろいろな記事や資料を読みあさった。
多くは「高齢者でも早急に手術すべき」的な内容だった。整形外科医が書いている記事ばかりだから、そういう内容になるのは当然だろう。
介護現場や精神科領域の話はまったく出てこない。
プレ終末期の高齢者が大腿骨骨折して、手術入院したものの、当然骨折前よりは全体に状態は悪化し、悲惨な死に方をする……というのは、よくある終末期ストーリーらしいが、実際に経験してみると、ほんとに難しい判断に迫られる。
こちらもいい歳の老人だし、このストレスで倒れてしまいそうだ。よほど気持ちをうまくコントロールしていかないと……。

2019/01/06

手術を受けさせる方向で動くつもりで、説明をするために資料などのコピーを持って施設へ。
この日は昼間も施設長が担当だった。
昨日夜から飲ませた痛み止めが効いたのか、今日はすこぶる調子がよく、朝は水のみから水もスープもポカリも自分で飲んだという。
食事も普通に取ったとのこと。 あまりにも協力的に態度が変化しておとなしくなったので、施設長は明るい表情だ。
「嬉しくなっちゃったわよ、はっはっは」
親父の態度が優等生になったのは、とにかくここから出されてしまうことだけは嫌だということなのだろう。
「説明したほうがいいですかね」と施設長にいうと「しっかり説明してあげて」という。
「ほら! 息子さん、ひとりで抱え込んで大変なのよ。ちゃんと話を聞きなさい!」と親父に言っている。
最近では例がないほどに意識がしっかりしていてハキハキと返事もするので、しっかり写真や図を見せながら、今、決断しなければならない二択(手術か、手術せずにここにこのままいて時間がかかっても痛みが取れるのを待つか)についてしっかり説明した。
いつもは生返事で、こっちが話していることを聴いていない親父が、聞き取れない言葉があると必ず訊き返し、自分からも発言するなど、別人のようなやりとりができたので驚いた。
そして何度も「手術はしない」「ここにいる」「ここで車椅子がいい」「絶対にそのほうが(手術せずにここで様子を見るほうが)いい」と明言。
そこまではっきり言われると、一度は手術をする方向で固まっていた気持ちが揺らいでしまう。
というか、何度も何度も「ここを動きたくない」というので、こちらも「このままのほうがいいか」という気持ちになっていく。
施設長も「いいんじゃないの? 私たちも、医療的な問題が把握できていれば、介護のやり方も工夫できるし、気持ちもしっかり持てるから。医者は手術しないと大変なことになるって脅すけれど、手術したって痛いのよ」と。
みんな、悩み、揺れ動きながらも、親父にとっていちばん幸せな死に方にするにはどうすればいいかを真剣に考えてくれている。本当にすごいチームだ。

手術をしなければ、骨はくっつかないままになり、歩くことはできなくなる。しかし、骨折する前もほぼ歩くのは困難な状態だったのだ。施設長もそれを言う。
であれば、時間がかかっても痛みが和らいで、落ち着くことを期待して、このまま動かさずにいたほうがいいだろう、という気持ちに完全に変わった。
親父が妙に上機嫌で、珍しく声を上げて笑ったりもしているのを見たことも、決断を変えることにつながった。
何度も「痛くないのか?」「我慢できる痛みなのか?」と訊いたが、「今は痛くない」の一点張り。痛くないはずはないのだが、親父にとっては痛みよりも病院に連れ込まれることの恐怖のほうがはるかに大きいのだと分かった。

施設長には、このまま様子を見ることにしたいと告げた。「いいんじゃない。それで」と同意してもらえた。

そんなわけで、この日は、僕自身、それまでのストレスがかなり軽減された状態で家に戻った。
その内容をケアマネさんにはメールした。読むのは月曜日になるだろうが。

⇒続く



90歳認知症老人の大腿骨骨折記録(3)2019/02/16 16:51

2019/01/07

仕切り直し……しかし二転三転


朝、主治医のクリニックに電話して、手術は見合わせたいと告げると、事務の人が「すでに提携の病院には連絡して、入院と手術のスケジュールを確認してもらっていたところです」という。
昨日の親父の様子を説明し「絶対に嫌だと言っているんですよね」というと、一瞬、声を上げて笑われた。
それで一旦手術の予約はキャンセルにしてもらうことにした。
念のため、今日、容体が変化していないかどうか施設に電話した。
施設長は1日完全な休みで、中堅のスタッフが電話に出て、不安そうな声で親父の様子を説明してくれた。
動けるはずがないと思ってベッドに寝かせていたら、夜中に背中とお尻だけで動いて、今にも落ちそうになっていたという。何度も元に戻しても、また動く。普通ならありえないような行動に出るので、怖くて仕方がない、と。
彼女の声のトーンからは、明らかに、手術を回避する方向になったことへの不安と苛立ちが読み取れた。
「もし手術をしないなら、このままでは介護できないので、昇降式のベッドをレンタルしてもらってほしい」と言われ、そのむねをケアマネさんに電話。
すると、ケアマネさんからは、本当に手術しなくていいのかと何度も念を押された。
このままでは介護するスタッフの負担が半端じゃなくなるし、いつどうなるか分からない、どうしていいのか分からないという不安を抱えたまま、ストレスフルな介護を続けることになるだろう、と。
そこでまた心が揺れた。
そうか。親父のことばかり考えていたけれど、いちばん心配しなければいけないのは、介護しているチームの人たちの心や体力的負担ではないか、と。

悩んだが、またクリニックに電話して、やはり手術させたいと告げた。
本当に申し訳ない。怒られて当然だが、事務の人も院長も本当にやさしく、真摯に接してくれた。
院長も「う~ん。難しいところですね」と悩みきっている。一緒になってとことん悩んでくれる。本当に感謝してもしきれない。
手術しない決断をしたときは「手術をしたことで精神がさらに壊れてしまって死なせた場合と、手術をしないで肉体的に苦しませてしまった場合と、どちらが後悔の度合が大きいかと考えたら、手術をさせて苦しませたほうだと思うんです」と説明した。
院長はうんうん、なるほど、と電話の向こうで頷きながら、一緒に悩んでいた。
しかし、これはよく考えると、自分の気持ちを最優先させているのではないか。
なんだかんだいって、自分がいちばん苦しまない方向を探っているのではないか。
その選択をした結果、介護しているスタッフの苦しさが増大するのであれば、それは避けなければならない。
彼らはいちばん若い。これからずっと生きていかなければいけない人たちだ。その人たちのエネルギーを奪い、心を追い込んでいいわけがない。

……そう気づいたことで、再度、気持ちを変えることになったのだった。

そのことも院長には簡単にだが告げた。
「それでいいんですね?」
と念を押された。
「はい。そのように決めます」
「分かりました」

……というわけで、再度、病院へは手術受け入れの依頼をしてもらったのだが、悩んでいるうちに最短予定日に別の手術が入ってしまったという。
これは仕方がない。

9日搬送、10日に手術ということになった。

忙しくなる前に、ちょうど切れてしまったオムツと薬を買いに一人で今市へ。

ドラッグストアの店員に「カートに積む技術がすごい」と感心された


買った大量のオムツを持って施設に行くと、親父はちょうど副施設長から夕食を食べさせてもらっているところだった。
副施設長は施設長の娘さんなので、性格はとても明るい。
ポンポンと自虐ギャグが飛び出すし、認知症老人たちにも言いたいことをバンバン浴びせる。それが刺激になって、みんなのボケが悪化しない効果があるように見える。

昨日とはまた様相が変わり、親父は両手とお尻だけでベッドの上を動き回り、このままではまた骨折箇所を増やしそう。
一昨日、僕に病院へ連れられていったことも、昨日、僕が写真や図まで見せてていねいに説明したこともすっかり忘れていて「骨折のこと聞いた?」なんて言ってくる。これには本当にガックリきた。僕が昨日説明したことだけでなく、僕が一人で運転して病院に連れて行ったこともすっかり忘れているのだ。
天井に人が三人見えるとか、福島に帰る電車賃がないとか(福島には家はない。住んでいたのは60年前まで)、滅茶苦茶なことを朝からずっと言っているらしい。
そんな親父に、スタッフは今日もスプーンでおかゆと煮魚を食べさせている。食事介助だけで小一時間はかかる。
親父本人は瞬間瞬間で感情のまま訴えている。それをケアする周囲の人たちの健康やストレス軽減を優先させるべきだと、改めて思った。
それともう一つ。これはかなりの長期戦になるのではないかという気もしてきたのだ。であれば、手術はしておいたほうがいいわけで……。


これを読んだ医療関係者の多くは、「これだから知ったかぶりの素人は困るんだ」と呆れたり、怒ったりすると思う。
そういわれても仕方がないが、超高齢者や認知症患者を相手にした場合、万能な解などない、ということはいえるだろう。
手術する外科医は、患者のそれまでの生活やもともとの性格を知っているわけではないし、退院後、どういう生活になって、どう死んでいったかまで見届けることはまずないだろう。そこをずっと見てきているのは、家族であり、介護スタッフであり、主治医だ。
また、患者の生活や性格をよく知っている家族や介護スタッフにしても、どうすれば当人がいちばん苦しまないかを考えるにあたって、あらゆる要因を考慮した上での「想像力」が必要だ。
認知症老人にはだまされる。ものすごくしっかりしたことをハキハキ受け答えしているかと思うと、翌日はそんなことすべて忘れて滅茶苦茶なことを言ったり、予測不能なことをしでかしたりする。
だから、介護する側は、やり甲斐がない、悩んだ甲斐がないという徒労感にも襲われる。

……なんてことを、運転しながら考えてしまう。まずい、まずい。
事故だけは起こさないように、気を張って乗り越えなくちゃだわ。

⇒続く



90歳認知症老人の大腿骨骨折記録(4)2019/02/16 17:03

寒さで表示できなくなったテレビ

2019/01/09

入院の日


親父の大腿骨頸部骨折、明日手術のため、今日は午前中に宇都宮の病院まで運び入れなければならない。
朝起きて階下に行き、テレビをつけると、冬の恒例画面。室温が5度以下くらいになるとしばらく画面がこうなっている↑。部屋が暖まってくると自然に直るので、少しの間の我慢。

処置室の外で施設長と一緒に待たされる

いろいろ緊張する作業があり、なんとか病院へ。処置室には次々に救急車で老人が運び込まれてきていて、改めて超高齢社会であることを実感する。
この病院は入院病棟以外は古い建物。処置室前の待合室は4人座るといっぱいの長椅子が一つあるだけで、しかも内倒し窓が壊れていて、紐を引いても固定されず、バタンと倒れて開いてしまう。0度前後の外気がピューピュー入り込んできて寒い。紐を縛り付けてなんとか対処したが、それでも寒い。
入院手続き書では、本人と保証人が別々のハンコじゃないとダメだと言われ、拇印を押させられた。入院費を踏み倒すケースがかなりあるらしい。

次から次へと急患が運び込まれていて、整形外科の担当医もなかなか身体が空かない。
ようやく診察室に呼び込まれて説明を受ける。
大腿骨頸部骨折の手術についてはしっかり予習してきたのでスムーズに終わったが、CTを撮ったら、心臓周囲の血管の一部が石灰化していて、肺の下部には水が溜まっているという。その映像も見せてもらったが、これには驚いた。
ずっと前から時折息苦しそうにしていたのはそういうこともあったのか……。とにかく親父は苦しいとか痛いとか言わないのだよなあ。

全身麻酔がかけられるかどうか、麻酔科の医師とも相談しなければならないが、微妙かもしれないとのこと。
その後、デイルームで待機していると、麻酔科の医師がやってきていくつか質問をしながら、「多分(麻酔は)できると思います」と言って戻っていった。
整形外科の担当医(男性)も麻酔科の医師(女性)もすごく若い。二人とも20代……だと思う。これだけの激務だと、若くないとやれないなあ、とつくづく思った。
また、悩んでいても事が進まないから、サクサクと作業を進めていく決断力が必須だ。それも兼ね備えている二人を見ていて、ああ、今の日本はこういう人たちに支えられているんだなあと感じた。

入院や手術のために必要な寝間着やバスタオルやオムツをレンタル契約したり購入したり……いろいろあって、病院を出たのは3時過ぎ。朝からバナナ一本しか食べていないし、朝から緊張の連続だったので疲労困憊。
本来なら夜勤明けでこの時間はもう寝ている施設長も昼ご飯抜きでずっとつき合ってくれている。施設長のほうが何倍も辛いはずだが、笑顔を絶やさないでいてくれる。本当に感謝しかない。

施設長の車に乗せてもらって施設に戻り、施設に置いていった自分の車に乗り換え、薬局に寄って薬をもらい、スーパーで二人分の弁当(今から食う分と夜の分、計4個+α)を買い、ヘトヘトで帰宅。
ようやく本日一食目にありつき、少し寝ようと思ったら、ルーティーンワーク(生計を維持するためのお仕事)がたまっていて処理。
暗くなってからタイヤが届けられた。明日は手術でまた宇都宮まで行かねばならないので、なんとか今日中にパンクの応急処置で1本だけ夏タイヤになっているのを交換したいと思い、まっ暗な中をタイヤピットへ。
タイヤを交換して家に戻ると、病院から電話が入り、明日の手術は午後を予定していたが、急遽朝イチに変更になりました、と告げられる。8時半までに病院に入ってくれという。
うわ~、辛いなあ。朝の渋滞にも巻き込まれそうだし……。
しかし、そうなると今タイヤを交換しておいてよかった。

北海道から送られてきた美味しいチーズに、やはりいただき物のワインで元気をつけて、明日に備えた。

2019/01/10

手術当日


あちゃ~! これじゃあ出られない
気合いを入れて早起きして、さあ、出かけようと玄関を出たら……う!!↑
これじゃあ運転できないじゃないか。解氷剤あったっけ……。
あった! よかった。

これを溶かすのがまず大変


でも、氷を溶かしても溶かしてもすぐに凍りつき、走り出してもすぐに前が見えなくなる。
おまけに、宇都宮は東方向なので、真正面から朝日が強烈に差し込んできて、前方視界が最悪。信号も強烈な逆光で見えない。
冬の間、宇都宮に出勤していく人たちはみんなこんな危険な道を運転しているのか……。大変だなあ。

セブンイレブンでバナナと紅茶を買って、無理矢理バナナ一本、胃に押し込む。


やっぱり縛り付けられてた。仕方ないけどね

親父は昨日からパニック状態で、ここがどこか、どういう状況なのか理解できず、必死に頭を働かせようとしているが、やっぱり理解できずに、混乱している。それでも食欲はあるようで「ランチはまだか」と何度も訴えていた。
「これからすぐに手術だから、今日は飯抜きなんだよ」
「そうか……分かった。……それで、まだなのか?」
「何が?」
「飯!」
……こんな感じでループする。

予定通り、9時に手術室へ。
「このままじゃあ寝たきりになっちゃうから、車椅子に座れるようにしてもらうんだよ。寝てれば終わるんだから楽なもんだよ」
などと、いろいろ声をかける。年末のやさしいズのネタを思い出す。
「手術が怖い? あんなの寝てるだけじゃん。……え? 麻酔しない派?」
あのネタ、好きだわ。でも、今の親父には通じないかな。


手術室に入るのを見届け、それからはずっと病棟のデイルームで待機。誰もいなくて、カウチがあったので横になった。
本を読みながら延々と待ち続ける。
昼前に手術が終わったと呼ばれる。
手術自体は2時間の予定が1時間半で終わったのだが、始めるまでに時間がかかったとのこと。全身麻酔をしていいものかどうかで、かなり悩んでいたらしい。
結局、全身麻酔ではなく、下半身のみの麻酔でやったという。
やさしいズのネタみたいに「寝てれば終わってる」というわけにはいかなかったわけで、意識のあるまま、骨にドリルがガ~っと入っていくのを聞いていたわけだ。それは怖かっただろうなあ。


改めて、手術前の写真と手術の図解。↑こうなっていたのが……

↓
↓
↓
↑手術後のレントゲン写真。すごいねえ。これだけガッチリと深く金属を埋め込むのね。


もともと血液中酸素濃度がかなり低めで、骨折した部分での出血のために貧血もあるので、昨日も今日も輸血をしているという。最短で明後日の退院は可能だと思うが、明日、明後日の朝に採血して、その結果を見て決めるとのこと。
ここまでくると、病院に長く入れておくことのストレスのほうが怖いので、なるべく早く退院させたいと、再々度申し入れた。
担当の医師もそこは理解してくれている。

満身創痍。それでも生きる意志がものすごく強く、食欲はある。動こうとする。その姿を見ていると、なんとかしなくちゃ、でも、何ができるのか……どこまで頑張るのだろう……と、こちらの神経がどんどんまいってしまう。

とにかく、ここまで来たら、早く施設に戻してあげたい。施設長以下スタッフも、覚悟を持って待っていてくれている。
すでに昇降式ベッドやフルリクライニングができる高級な?車椅子も業者が届けてくれて、セッティング済み。
本当によくやってくれる。
普通はそこまでやってくれないから、病院を転々としながらの終末期になってしまうのだ。
「最後まで穏やかなケアは得意です」という不思議なキャッチコピーが目に留まって訪れた小さな施設だったが、あのコピーは嘘ではなかった。ここまでつき合ってくれるスタッフには、本当に感謝しかない。

長期戦になるのか、予想もできないような展開、幕切れになるのか……先が見えない苦しさが続くが、踏ん張るしかない。


⇒続く



90歳認知症老人の大腿骨骨折記録(5)2019/02/16 17:11

2019/01/11

退院前日の搬送予行練習

病院から、12日午前10時に退院という知らせがあった。血液中の酸素濃度が足りないとのことで(これは骨折以前からだったが)、輸血や酸素吸入もしている。
入院前にはなかった臀部の褥瘡と左脚(手術しないほうの脚)臑の皮膚の損傷(包帯が擦れて弱っていた皮膚がこびりついて剥がれたらしい)という2つの外傷が加わっていて、それに対する治療の指示なども受ける。


手術後、手術していないほうの脚に巻いた包帯を取ったら、皮膚が大きく剥がれていて浸出液が出ていた



手術直後から車椅子は可能で、腰を曲げても大丈夫ということだったので、乗用車で迎えに行くつもりで、病院側ともやりとりし、了承されていたのだが、ここにきてまた「介護タクシーの手配を」といわれた。どうも、院内での情報共有がうまくいっていないらしい。
介護タクシーは、近所の病院に運ぶときにも手配を試みたが、日光市内では、当日に「今からお願い……」などという依頼はほぼ無理だということが分かっている。それを説明し、その後も何度かやりとりしたが、結局、また、施設のリフト付きハイエースをまた借りることになった。
車椅子をリフトに固定して昇降させるのはやったことがないので、前日に副施設長の指導を受ける。

車椅子用リフトの使い方を教えてもらっているところ。副施設長の娘さんが「乗る~」とやってきてダミーモデルに↑。

まあ、こういう経験はしておいたほうがいいかもね。

で、親父は退院後はベッドと車椅子の生活になるので、昇降式電動ベッドを実費レンタル。その業者が一緒に持ってきた中古の車椅子は大きすぎて、施設のスタッフから却下されたため、フルリクライニングできる別の車椅子の中古出物も探しているところ。24時間、事実上施設にいるので、ベッドも車椅子も介護保険適用にはしてもらえないのだという。その他に、新たに寝具類やら防水シーツの追加やら水のみとかの器具類やらの調達が必要といわれ、リフトの使い方を予習した後はすぐにまた家に戻り、家にあるもので調達できるものと買わなければならない物のリスト仕分け。
雛人形搬入で忙しい時期に、金も時間も気力もどんどん奪われていく。

施設に家から持ち込めるものをまた運ぶと、義母が「よしみつさん、車に乗せて上まで連れていって」とか、意味不明のことを言い出す。
「上ってどこ?」と訊くと「薬局」と答える。どうも夢の中の地図(夢の中でよく見る、非現実の世界)が起きている間にも錯綜していて、妄想と現実の境目がなくなってしまっているようだ。認知症そのものの状態は義母のほうが親父より進んできているかもしれない。骨粗鬆症も抱えているので、義母もいつ骨折するか予断を許さない。
施設長は「お義母さんのほうがずっと心配。骨折するときは一気に骨盤骨折するタイプだから、悩む間もなく病院行きになる」と心配している。
頼むからそうならないでね。親父の大腿骨頸部骨折とアスペルガー症候群+認知症への対応だけで、僕らも施設スタッフも手一杯なのだから。
「車に乗せてって」という義母に「無理だよ」というと、今度は「じゃあ、ちょっとそこまで行ってくる」と、ヨタヨタと玄関を出て行ってしまった。
それを後ろからついていって、適当なところで連れ戻すスタッフ。
「動きたいというのを無理に抑制するとさらにパニックになるから、適度に発散させて……」と。ほんとに大変。申し訳ない。

興味深いのは、親父も義母も「帰る」というその先は、ぼける前に住んでいた自分の家ではなく、子どものころに住んでいた家なのだ。そんな家はとっくの昔にないし、もしかすると実在したことのない架空の家(夢の中の地図世界にだけ存在している家)を思い描いているのかもしれない。
近い過去のことから先に忘れていく。10分前のことはすっかり忘れていて、昨日のことは断片的に覚えていたとしても「一年前くらい」のことになる。
時間も空間も認識がおかしくなっている。寝ていても起きていても、夢の中の世界を彷徨っている感じなのだろう。

2019/01/12

退院


なんとかハイエースの後ろに車椅子ごと乗せた。「帰るよ~」「はいはい~」……ふうう

助手さんと一緒に朝9時半前に施設に行き、車椅子を積んだ福祉車両のハイエースを運転して宇都宮へ。
ほとんどマイクロバス並みの大きさの車を運転するのはこれが人生で二度目だが、一度目がつい先日なので、今回はかなり落ち着いて運転できる。

この病院は土・日・祝祭日と年末年始(12/29~1/3)はお休みなので、駐車場もガラガラ。入り口ロビーに並んだ窓口もすべてカーテンが閉まっている。
売店に入院衣料セットレンタル解約の届けを出し、車椅子を押して病棟へ。
親父はすでに服を着替えさせてもらってベッドに寝ていた。
看護師さんから入院中にできた褥瘡の治療や、主治医、地元整形外科医、訪問看護センター、施設あての引き継ぎ連絡書やら薬やらを受け取り、説明を受ける。
持ち込んだ大型車椅子になんとか親父を抱え上げて座らせ、そのまま病院玄関口へ移動。
さて、ここでどうすればいいの? 窓口はすべて閉まっているし、入院費の精算はどうすればいいの?
持ち込んだ車椅子に乗せた親父を玄関で待たせて、玄関ロビーの中をあちこちウロウロきょろきょろ。ロビーを出て、外のドアとの間の横にあった「夜間非常受付」という、唯一開いている小さな窓口を見つけて中を覗き込むと人がいた。
「退院なんですけど」と告げると、名前を訊かれ、請求書を渡された。
そこに印字されたバーコードをロビー内に設置された自動支払機に読み取らせて、カードで支払い。
窓口に戻って「精算しました」と告げると、そのままあっさり外へ。
診療費・入院費を踏み倒してしまう家族がいっぱいいるらしいが、こういうシステムだと、それも簡単だろうなと思った。
年金もほとんどないような高齢者世帯では、万単位の突然の出費は命取りだろうし、引き取りに来る家族も高齢者で、多少ボケていたりすればなおさらのことだろう。

ハイエースのリフトを使って親父を車椅子ごと乗せていたら、ケータイが鳴った。さっき別れた看護師からで「病室にコップが1つ忘れられていたのですが」という。入院する場合に用意するものとして売店で買ったものだが、プラスチックのコップ一つを取りに長い長い(本当に長い)渡り廊下を戻る気がしないので、そのまま処分してください、と告げた。

3泊4日の手術入院で100万円超は高いか安いか


今回の診療費・入院費の精算書。手術を含む診療費の合計は104万4620円。

ちなみに、3泊4日の手術入院での診療費は合計104万4620円。
他に食事療養費3990円(保険外)と入院に必要な寝間着・オムツセットみたいなやつとバスタオル一枚、歯ブラシ歯磨きセット、コップ、保湿剤やらなにやらの購入……で、合計約7万円の負担だった。
後期高齢者医療保険で1割負担、しかも負担限度額(年収156万円~約370万円の70歳以上は月額上限が57,600円)があるから7万円で済んでいるが、実際には100万円以上軽くかかっているわけで、これでは保険制度が持ちこたえられないだろうなあ、と改めて思った。
この病院のWEBサイトを見ると、整形外科の手術実績は年間約1000件。土日祝日年末年始は休みだから、1日4件くらい手術があることになる。午前に2件、午後に2件というペースで手術をするチームを組んでいて、それ以外に外来を受け付けて診療しているわけだ。
今回の大腿骨頸部骨折というのは、高齢者ではよくある骨折。火曜日に搬送したときも、処置室には救急車で次から次へと高齢者が運び込まれていた。
つまり、今回の親父の大腿骨骨折レベルの患者も毎日のように手術を受けているわけで、手術・入院をこなしていく病院側も大変だ。

90歳の認知症老人に大腿骨骨頭置換手術を施し、手術の翌々日には退院させることや、その数日間の費用が軽く100万円を超えることに驚く人も多いだろうが、どちらもやむをえないことだ。
手術代100万円超を「高い」と感じるのは、国民皆保険のこの国で生活している我々の感覚が、若干麻痺しているからだろう。
冷静に考えれば、これだけの医療を施すのに100万円超かかるのはあたりまえ。
数年前、雹が降って車の屋根やボンネットに凹みができたとき、保険会社の判定は「全損」で、修理代見積もりは軽く100万円を超えていたことを思い出す。
走行が12万kmを超えている車を100万円以上かけて直すなんて考えられないので、結局、全損相当の保険金をもらって37万5000円で売られていたもっと新しい中古車に買い換えたのだった。
車の屋根とボンネットの凹みを直すだけで100万円超なのだから、人間の大腿骨を取りだして金属の人工関節を埋め込む手術が100万円超なのは、むしろ安いんじゃないかとも感じる。これだけの処置をするのに延べどれだけの技術者、専門職が動員され、技術を駆使し、最先端の医療機器や装具を使ったことか。手術に使う道具類も、高価だが使い回しのできないものはきっちり使い捨てるわけだし。
……と考えれば、そりゃあ100万円はかかるだろうなあ、と納得するしかない。

人工股関節の「パーツ」としてのお値段 2018年4月現在。( )内は特殊なタイプの最高額(「人工関節の広場」より転載


「人工骨頭置換手術 費用」で調べてみたら、「部品代」が標準で合計61万1700円。手術代は37万6900円(ナビゲーションを使うとプラス2万円)と決まっているので、単純に部品代と技術料を足しただけでも98万8600円。
入院・手術にかかる費用は、人工股関節の例では、初回・片側の手術で入院期間が2~3週間の場合は約200~250万円
「人工関節の広場」
今回はそれに手術前検査やら輸血やらなにやらが加わっての104万4620円だから、高いどころか最低価格であることが分かる。

それでも100万円超という金額は庶民感覚からすれば「高い」。車の修理であれば「そんなにかかるなら修理はやめて車を買い換える」と即決できるけど、人間の修理はそういうわけにはいかない。
手術が成功しても数年しか生きられないことが分かっている超高齢患者に対しても、保険を使ってきっちり手術をしてくれる。
こうした手厚い手当てを10万円以下の直接負担で受けられる今の高齢者たちは、歴史上初の、極めて稀なる、超厚遇福祉受益者世代といえる。

問題は、この国民皆保険という制度が、今、脅かされているということ。お金がなければ医療を受けられない国になろうとしていること。
そのうち、水道事業みたいに、医療保険や介護保険も自由化して外資系企業に委ねるなんてことになって、金持ち以外はまともな医療を受けられない国になるのだろう。

……なんてことを考えながら運転すると事故を起こしかねないので、極力機械的に動いて、淡々と作業をこなし、親父を施設にまで戻した。

親父は受け答えはなんとかできるが、言っていることは滅茶苦茶。
手術を受けたのは自分ではなく「よしみつ」で、自分も手術を受けたが、その手術をしたのは医者ではなく「よしみつ」で……というようなことを繰り返し言っている。俺は今まで骨折したことはないし、外科医でもないよ~。
病院と施設の場所認識もできていない。移動したことも忘れている。
しかし、食欲はあり、動くことに対しても貪欲。たえず「○○してくれ」「○○がほしい」と、何かを訴えている。これから先が思いやられる。

⇒続く