「美味しんぼ騒動」における本当の恐さ2014/05/19 13:05

巷では「美味しんぼ騒動」というのが起きているようだ。
ネットに全ページを転載している人がいたので読んでみたが、まず、内容としては「つまらない」。
普通のことを普通に描いているだけ。新しい情報やら深く考えさせる題材がないので、感想としては「ああ、この程度か……」というもの。
この漫画、若い頃(20代)に読んでいた時期があるが、まだ続いていたということのほうが驚きだった。登場人物は30年前と同じで歳を取っていないし、サザエさんみたいだ。(これは誉めている)

で、その程度の内容のものに省庁やら自治体の長やらがいちいち「遺憾表明」とかやっていることがものすごく馬鹿馬鹿しい。
ついには休載とか、書店が店頭から引き上げとか、編集部が出版前のゲラを環境省に送っていたとか、漫画の内容云々より、こんなことに大騒ぎした挙げ句、ひとつの方向、要するに「お上はこういう方向を望んでいるのだろう」という方向を「民」が先読みして自縛の紐を用意すること、それを一部の人たちが煽り立てること、そういう国になってしまっていることがとてつもなく恐ろしい。

フェイスブックで、こんな書き込みを見つけた。

うちの近くの大型ショッピングモールの中にある、かなり大規模な紀伊國屋書店に問い合わせました。以下は穏やかなやり取りです。

私「今ビッグコミック・スピリッツは店頭で販売されていますか?」
店「今回の分は売り切れました」
私「売り切れたということは、店頭には並んでいたのですか?」
店「いえ、本社からの指示で店頭には並べませんでした」
私「それは何故なのですか?」
店「それはー…本社からのことなので私が答えられることでは…」
私「ではもう入ってこないのですか?」
店「そうですねぇ…この次のはまた内容次第で販売されるかと…」
私「内容次第とはどういうことですか?それは社内的なものですか?それとももっと上の業界単位のことですか?」
店「社内的なことです」
私「ではそれは全国の紀伊國屋さんで行っているわけですね?」
店「そうです」

巷での噂は本当の様でした。


マスメディアだけでなく、出版社も書店も、自ら進んで自縛の紐を用意する。この風潮がどれだけ恐ろしいことか、関心を寄せない人が多すぎることにも戦慄する。

「美味しんぼ騒動」を「鼻血問題」として矮小化する人たちが多いが、問題はそっちじゃない。自分の考えや、お上に都合の悪い情報を自ら引っ込めてしまう社会風潮のほうがはるかに恐ろしいことなのだ。

ちなみに「鼻血問題」に関して言えば、そんなことは「あってもあたりまえ」であって、科学的に立証できるとかできないとかを今頃になって議論するようなことでさえない。
敢えて言えば、汚染された地帯で暮らす人、あのとき汚染された地域にいた人、汚染された場所に行き来している人たちであれば、「まあ、そういうことはあるわな」という感覚だろう。
僕もそのひとりだ。

鼻血までいかなくても、鼻孔に鼻くそがすぐに詰まったり、それに血が混じったり、痰が止まらなかったり、喉が常にいがらっぽくなったり、痛んだり……といったことは「フクシマ」以降、さんざん経験してきたし、今もしている。
でも、それが鼻や喉の粘膜に付着した放射性物質(のついたチリ、微粒子)のせいなのか、単に歳を取ってきて身体がボロくなったからなのか、疲れのせいなのか、ウイルス感染の類なのか、放射能とは別の公害物質のせいなのか……は、分かるはずがない。自分で「そうかもしれないなあ~」と思うことがあっても、「そうなんだ!」と断言することなどできるはずがない。

みんなそういうもやもやを抱えながら生きている。
このもやもやは明らかに生きていく上で心身をまいらせるマイナス要因なのだが、かといって、今暮らしている土地や家を捨ててどこか遠くへ移住するとかという話と比較して、どちらが自分の余生、あるいは家族の幸福な人生にとってマシな選択か……という事情は、個人によって変わってくる。
その土地で築いてきた人や自然とのつながり、生き甲斐のある活動、仕事、親や子供との関係……さまざまな要素を統合的に考えて、もやもやを抱えたままでもこの土地に残ったほうが、移住するよりも「マシ」だと考えるか、どんなに困難を伴ってもこの土地を離れたほうがいいと考えるか……。

で、こういう事態にしてしまったこの国の施策、電力会社の無責任さ、それを今も放置し、なんら改善の努力もしないどころか、開き直って、核燃サイクル計画の継続だの原発再稼働だの輸出だのとたわけたことを言っている政府を支持している国民が半数を超えるという現実。そこがいちばんの問題なのだ。

それでも「真実は……」と叫ぶ人がいっぱいいるので、敢えて、敢えて、敢えて引用すれば、
鼻血論争について     2014年5月14日
         北海道がんセンター 名誉院長  西尾正道
巷では、今更になって鼻血論争が始まっている。事故後は鼻血を出す子どもが多かったので、現実には勝てないので御用学者は沈黙していたが、急性期の影響がおさまって鼻血を出す人が少なくなったことから、鼻腔を診察したこともない放射線の専門家と称する御用学者達は政府や行政も巻き込んで、放射線の影響を全否定する発言をしている。
しかし、こうしたまだ解明されていない症状については、根源的に物事を考えられない頭脳の持ち主達には、ICRPの基準では理解できないのです。ICRPの論理からいえば、シーベルト単位の被ばくでなければ血液毒性としての血小板減少が生じないので鼻血は出ないという訳です。
しかしこの場合は、鼻血どころではなく、紫斑も出るし、消化管出血も脳出血なども起こります。しかし現実に血小板減少が無くても、事故直後は鼻血を出したことがない多くの子どもが鼻血を経験しました。伊達市の保原小学校の『保健だより』には、『1学期間に保健室で気になったことが2つあります。 1つ目は鼻血を出す子が多かったこと。・・・』と通知されています。またDAYS JAPANの広河隆一氏は、チェルノブイリでの2万5千人以上のアンケート調査で、避難民の5人に1人が鼻血を訴えたと報告しています。こうした厳然たる事実があるのです。
(以下略)

……とまあ、そういう話だろう。

それにしても、いまだに外部からの低線量被曝と内部被曝の違いが分かっていないまま議論している人が多いことには辟易する。
さらには、内部被曝でも、食べ物として取り込んだ場合(比較的排出しやすい)より、放射性物質が付着したチリ、埃などの微粒子を吸い込んで、それが肺などに付着したとき(ピンポイントで放射線を受け続ける)のほうが怖い、ということを、3.11直後からずっと言い続けているのだが、そのこともいまだに理解してもらえない。
「除染が怖い」というのはその理由からだ。
せっかく付着してくれている放射性物質を無理矢理剥がして、再び空気中や水中にまき散らしている作業。
1F構内で作業している作業員が「線量管理しているここの仕事より、いい加減にやられている除染作業のほうがずっと怖い」と言うのもある程度頷ける。
僕が川内村を離れたのも、除染作業が始まる直前だった。
県道をひっきりなしにダンプカーが通り、もうもうと砂塵をあげるようになり、この調子で本格的に「除染」が始まったらたまらないな、と恐怖を感じた、というのもひとつの理由だった。

例えば、舗装道路の表面を削って「除染」するなどというのは、付着している放射性物質を細かい粉塵にくっつけたまま再び飛散させることで、恐ろしい作業だと言える。やるのであれば、剥がすのではなく、上からさらにアスファルトを被せてコーティングしてしまったほうがいいのではないか。
また、生活道路で舗装されていない道は、いつまでも放射性物質が土埃、砂埃についたまま舞い上がる環境なので、舗装してくれないと困る。
我が家の前の道を含め、今住んでいる住宅地の中の道路はすべて私道のため、未舗装(正確には造成時の舗装工事が甘かったのですぐに剥がれて土が剥き出しになった)なのだが、そこをもうもうと土埃を巻き上げながら車が通り、小さな子供たちがそれを吸い込んでいる(背の低い子供は大人より土埃を吸い込みやすいのは言うまでもない)。私道であるために土地の所有者全員の了解がとれないと舗装ができないとかなんとか。そうしている間にも、子供たちは放射性物質を含んだ土埃を吸い込み続けている。

鼻血の原因が何か、とか、風評被害だのなんだのと騒ぐよりも、合理的な判断で、費用対効果の大きな対策を安全に、効率的にしていくこと。そういう「今より少しでもマシな方向」に動くことが行政や国の使命だろうに。
現環境相などは、なんにも分かっていない。発言が馬鹿丸出しだ。

最後に、これは以前にも紹介した気がするのだが、もう一度思い起こすために……。
■水俣と福島に共通する10の手口■
  1. 誰も責任を取らない/縦割り組織を利用する
  2. 被害者や世論を混乱させ、「賛否両論」に持ち込む
  3. 被害者同士を対立させる
  4. データを取らない/証拠を残さない
  5. ひたすら時間稼ぎをする
  6. 被害を過小評価するような調査をする
  7. 被害者を疲弊させ、あきらめさせる
  8. 認定制度を作り、被害者数を絞り込む
  9. 海外に情報を発信しない
  10. 御用学者を呼び、国際会議を開く
水俣病と異なる点―今はインターネットがある

「小保方事件」スマートガイド2014/04/12 22:48

小保方事件の読み方

「小保方事件」は、マスメディアの騒ぎ方が馬鹿なので、多くの人は「くだらん」と唾棄しているけれど、こないだの佐村河内事件に比べると、ずっと複雑で、興味深い。小説家的には、想像を超えていろいろなことを考えさせられる事件になってきた。
小保方さんのかなり特異なキャラクターと能力、昔からある利権と権力欲、成功への怨嗟などが渦巻く闇世界、その「業界」の中における生命倫理と哲学の欠如、現代デジタル文明がもたらした薄っぺらな慣習(コピペだのレシピだの)に人間が慣らされてしまっているという恐さ……ものすごくいっぱい、違う種類の要素がごった煮になったような事件だ。
僕自身、解釈が二転三転したが、現時点で簡単にまとめると……
  1. 業界(生化学、遺伝子工学、医学界)の中ではすでに真相はほぼ把握できている。今回の騒動は誤認と不正が絡み合ったお粗末な論文が「NATURE」に発表されたというだけの事件。医学的に意味のあることではなかったという結論
  2. 小保方さんが「STAP細胞」と主張しているのは、単なる誤認。それを自分で強く信じ込むところから、都合の悪いものを次々に書き換えたりすり替えたりして、ひどい論文ができあがってしまった。監督する立場の副センター長や、検証作業に協力した第一線の著名研究者もみんな、まさか「インチキデータ」だとは思わなかった
  3. あまりにもお粗末でとんでもない内容だったので、理研は権威失墜、メンツ丸つぶれを畏れて、すっきり説明したがらない(理研が追試するというのも、事実上はゼロからやり直して、何かこれに代わるものを発見・申請したいというかすかな希望からのことだろう)
  4. しかし、小保方さんはただの「おっちょこちょいで未熟で常識を持たないまま育ってしまった研究者」というだけでなく、他人(特に中年男性)を取り込む能力に長けた特殊な才能と(容貌を含めた)個性を持っていた。これがさらに事態を迷走させた

……と、まあこんなところだろう。
彼女が何をしたのか、については、藤沢数希氏がブログに連投している内容が概ね当たっているのだろう。
小保方晴子が200回成功したと言っているのは、このOct4-GFP発現のことだ。これ以外に、あの期間に200回以上できる実験はない。そして、この点に関してだけは、僕は彼女は正直であった、と信じている。
小保方晴子はOct4-GFP発現を観察して、STAP細胞ができたと思い込んだ。PhDを持っておらず、細胞生物学に詳しくない、基本的には医者のハーバード大のバカンティ教授も、これでSTAP細胞ができたと思った。この有望な実験結果に、共同研究者たちは彼女に称賛を送った。しかし、これは見せかけの発光である。実際に、iPS細胞のように初期化が起こったわけではない。これは万能細胞ではないから、テラトーマはできないし、キメラマウスもできない。
「謎はすべて解けた!! それでも、STAP細胞は捏造です」藤沢数希

フェイスブックでいろいろ教えてくれる人がいて、僕もちょこちょこ調べてみたのだが、STAP細胞の特許申請にある「発明者」は、Charles A. Vacanti, Martin P. Vacanti, Koji Kojima, Haruko OBOKATA, Teruhiko Wakayama, Yoshiki Sasai, Masayuki Yamato となっていて、筆頭はバカンティ兄弟。
出願者は The Brigham And Women's Hospital, Inc., Riken, Tokyo Women's Medical University。
バカンティ兄弟は以前から持っていたSTAP細胞の「アイデア」をなんとか実証して特許申請したかった。しかし、その技術や実力がないから、他の研究者にやらせて、その成果に乗っかるしかない。
理研は、この分野で京大や東北大に先を越されてしまったという焦りがあった。エネルギーのある小保方研究員は、「ひょっとしたら万馬券になるかもしれない」カードとして動かしていた
そうした背景があって、小保方晴子という、一筋縄ではいかないというか、普通の人の理解を超えた個性と馬力を持った女性が実際に動き、しかし、これまた普通には理解しがたい行動をしてのけた。
……ということなのだろう。

この特許申請は「すでに別の研究成果が申請されていて、それ以上の新規性が認められない」という意見がつく。その「別の研究成果」というのは、東北大学の出澤真理教授らが発見した「ミューズ細胞」
ミューズ細胞発見のいきさつは、⇒ここにインタビュー形式で出ている。なかなか興味深い。
2003年のことです。いつものように骨髄間葉系細胞を培養していると、汚い細胞塊ができていることに気が付きました。テクニシャンの方から、「この細胞は汚いので捨てましょう」と言われたのですが、よく見ると、ES細胞の胚葉体に似ていて、毛とか色素細胞などが混じった細胞塊でした。そこで捨てないでちょっと調べてみますと、中には3胚葉性の細胞が混在していたので、これはもしかしたらES細胞に似たような性質の細胞が、天然でヒトの骨髄などにもあるのではないかと考えるようになったのです。ただし、ES細胞は腫瘍性の増殖を示しますから、培養していれば無限に増殖をしますが、この細胞塊は数日増えて一定の大きさになると増殖が止まってしまう傾向がありました。ですから、似て非なるものかなとも思っていました。

そこでもしもヒトの骨髄間葉系細胞にこのような多能性幹細胞があるとして、どうやってその細胞を同定できるのか、実験をしましたが、一向に結果が出ませんでした。試行錯誤の日々が続きましたが、2007年ごろ、あることがきっかけで多能性細胞の同定に結び付く足掛かりを得ました。
その日私は、骨髄の細胞を株分けするために、トリプシンという消化酵素をかけて処理していました。その最中に、共同研究者の京都大学大学院理学研究科の藤吉好則教授から、飲みに行こうと電話がかかってきました。そこで、急いで出かけなくてはと思って、大変な間違いをしてしまいました。株分けした細胞を血清の入った培地に入れたつもりだったのが、再びトリプシン消化酵素を入れてしまい、飲みに出かけてしまったんです!

翌日、培養室に戻ってきたら、普通は培地がピンクなのに黄色なんです。細胞は消化酵素の中に12時間以上漬けられていたためほとんど死んでしまっていました。ショックでしたねえ。ただ捨てる前にもう一度チェックする癖があって、のぞいてみたら、わずかに生きている細胞がいたんです。なぜこの細胞は生きているんだろう、なにか発見できるかもしれないと、ダメでもともとと遠心分離器にかけて集めた細胞をゼラチン上で培養したところ、多能性幹細胞だったんです。 共同研究者の藤吉教授とこの細胞を「Muse(ミューズ)細胞」と名付け、2010年4月に発表したところ、「第3の多能性幹細胞」などとマスコミでも取り上げられました。
(この人に聞く 「生命に関わる仕事って面白いですか?」 がん化の可能性が低い多能性幹細胞「Muse細胞」を発見 東北大学大学院医学系研究科 出澤真理教授)
ちなみにこのインタビュー記事の最後には、こんな言葉がある。
私は大学受験をするときに、予備校にも、塾にも行っていません。全部独学で勉強しました。 受験というのは、答はもう決まっていることを勉強することですね。それなのに、他人から解答を導くためのノウハウまで教えてもらっているようでは、とてもクリエイティブな仕事はできません。
私たちの研究は、必ずしも答がないもの、道筋のないものを、自分で道筋をつくり、答をつくりださなければなりません。答がないから、方法がないから研究するんです。
まさに「先輩」が後輩に贈る言葉。

ちなみにMuse細胞発見を報告した2010年4月というと、3.11の1年前だが、僕はこんなニュースがあったこと、記憶にない。
もし出澤教授が小保方さんのように若くて一種コケティッシュな魅力を秘めた容貌と個性の持ち主だったら、マスメディアは今回の「割烹着のリケジョ」と同じように騒ぎ立てたに違いない。

で、まあ、メディアが「割烹着のリケジョ」と大々的に持ち上げたところまでは想定内というか、「ああ、またテレビがやっているよ」と思ったわけだが、彼女がそれを超えた役者だった(女優を超えた女優と評した人もいたし、「女子力がすごい」と論じた人もいた) ことはちょっと予想できなかった。そこにみんなびっくりしたわけだ。

小保方様
この際、余り勝算はなさそうだから、科学者タレントになって化学の普及に活躍して欲しい。そして東電に付いて居る科学者の事実隠匿問題とか暴いて欲しい。
あなた達!私をあんなに持ち上げておいてふざけんな!
とか居直ってその実力を使って欲しい。
何故なら
  1. これ程化学についての老若男女を問わずの国民的興味を作った人物は日本の近代史上稀な人物である。
  2. 化学実験を崇高な世界から「レシピ」だの「コツ」だのと調理感覚にし、
  3. コピペの世間風潮をこれだけ堂々とやった上、問題をあぶり出した功績は大きい。
  4. STAP細胞に対する想いに、思い込みこそ大切と教えてくれる
  5. 日本社会の構造的な利権、科学者間の確執、 伝統的組織保持の様子を炙り出した。
  6. ビジュアルがかわいい。
何処かのプロモーターとか動いてないかな?
オバちゃんはそう思います。
(舛田 麻美子さんのFBの書き込み)

これなどはかなり好意的な見方。
原発関連の事実隠蔽を暴くのはちょっと畑違い、能力違いのような気もするが……。
というより、彼女の能力は自分を弱者の立場に置いて表現するときに発揮されるので、原子力ムラ相手の正義のリケジョという役割は担えそうもない。やれるとしたら、潜入捜査官みたいに、ムラの中に入り込んで、魔性の女と呼ばれながら次々に政治家や官僚や企業経営者を籠絡して……って、どんどん小説的な妄想が膨らむばかりなので、やめておく。

かと思うと、全然別の視点を提示している人もいる。
部分を取り出して、その振る舞いを研究したり解釈することは可能だろう。しかし、その部分が全体とどう関わっているか、わからないことが多い筈だし、それがたとえ90%わかるにしても、残りの10%、いやたった1%の不明瞭なものによって大逆転されるということが、可能性としてあり得る。100%大丈夫ということは、あり得ないのだ。ゲームの世界でも、9回の裏、ツーアウトから逆転されることはあるだろう。問題は、勝ち負けのことではない。原子核や細胞に手を出すことは、大逆転された時の禍いが、想像を絶するスケールに広がる可能性があるということだ。原発の被害は記憶に新しいが、生命の化け学の場合も、おそろしいウィルスを作り出してしまう可能性だってある筈だ。
(「悪意があるかどうかではなく、畏れがあるかどうか。」 佐伯剛)

そう。まさにこれ↑ この「畏れ」の感覚がなくなって、ゲーム感覚で世界の深みを理解できると信じて疑わない人たちが出現している。
医学、生命科学、原子核関連の研究分野だけではない。国を運営する経営学や財務といった分野も、人間社会を根底から変える可能性を持っている。そういう現場で、コピペだのフォトショで切り貼りだのパワポのデータがとっちらかっただのというレベルの問題としてしか物事を考え、処理できない人が出現してきている……ということを知らしめる戦慄すべき事件、それが小保方事件だった、ということは言えるかもしれない。
世の中が「おぼちゃんかわいそう。頑張って!」などとやっている間に、憲法は権力者が解釈の仕方を変えれば運用も変えられるんだなどというトンデモな人物が、まだ暴走をやめていない。メディアもますます大政翼賛体制を固めている。
小保方事件はネットが「エラー訂正機能」を発揮したと言われているが、残念ながら、政治家や官僚のエラー訂正にはほとんど力を発揮していない。
それはネットの責任ではなく、小保方事件を下世話な興味と勘違いした優越感や怨嗟レベルでの娯楽としてしか楽しめない人びとの責任だろう。

代替エネルギーなどというものはない2012/01/04 22:29

ハマウィングの一日における発電変動
■元旦『朝生』──本当はこういうことを話し合いたかったのに…… (3)

(←承前)

「代替エネルギー」なんてものはない



討論の最後には、今後のエネルギー政策をどうするのかというテーマが予定されていた。
これはものすごくストレスを感じるテーマで、この番組では到底まともには議論できないだろうと思っていた。


  • 民主党政権のホンネとは?
  • 再生エネルギーで代替可能か?
  • 送発電分離のメリット、デメリット
  • 省エネの可能性とは?


討論案にはこう書かれている。
それぞれに対する僕なりの見解を書いてみる。

「民主党政権のホンネ」なんてものはない。
なぜなら政党構成員があまりにも未熟で、エネルギー問題に対応できる力がないからだ。
これは自民党も同じなのだが、自民党には民主党よりも利権屋が圧倒的に多く、エネルギーコストとか環境負荷なんかどうでもいいから、儲かるような仕組みを作っていこう、という輩が主導権を握っていた。
民主党はトップにそれだけの悪知恵さえない。だから簡単に騙され、CO2大幅削減とか、「再生可能エネルギー」高額全量買い取りだとか、亡国の政策を正義の御旗のもとに振りかざし、その後、事実が少しずつ分かってきても引っ込みがつかなくなり、ぐずぐずになる。

政治家がどのくらい程度が低いかという例として、『裸のフクシマ』では、昨年5月末に結成された(正確にはずいぶん昔に話が持ち上がったままになっていたグループが「再結成」したということらしい)「地下式原子力発電所政策推進議員連盟」のメンバーというのをここに記しておく。

たちあがれ日本:
平沼赳夫(会長)、中山恭子
自民党:
谷垣禎一、安倍晋三、山本有二、森喜朗(以上顧問)、山本拓(事務局長)、塩崎恭久、高市早苗
民主党:
鳩山由紀夫、渡部恒三、羽田孜、石井一(以上顧問)
国民新党:
亀井静香(顧問)

よ~く名前を覚えておこう。この人たちは未だに、原発は地下に作れば安全だなどというとぼけたことを真面目に主張しているのである。驚くべき話ではないか。
「今回の福島第一原発の1?4号機の事故ですが、仮に地下に立地していたのなら、地震には絶対強いです。そして、津波も取水口を封鎖してしまえばいいので、問題ありません。仮に地下でメルトスルーが起きても、中に(放射性物質を)閉じ込めることができるので、外には漏れません。それで、ロボットを使って作業をすると。そうすれば、今の福島のように宇宙服を着た作業員が、危険な作業をするということを避けることができます」(山本拓・自民党衆院議員 福井選出)

こういう人たちが日本の政治を動かしているのだ。

ちなみにこの会が昨年7月7日に開いた第二回の勉強会では、会場を震撼させるようなシーンがあったという。
// 会場の空気が凍りついたのは、「原子炉等が想定外の破損事故を起こしても、原子力施設周辺住民に放射線による被害を及ぼさない地下式原子力発電所について」と題して講演した京都大学名誉教授の大西有三氏(地盤工学)が質問を受けた時のことだ。参加議員に国際社会で「核燃料サイクルはどう変わっているか」と問われた際、「核燃料サイクルと言いますと?」と聞き返したのだ。質問議員が慌てて「プルトニウムを取り出してもう一度使うシステム」だと逆に答えると、「私はちょっとあの……我々がやっているのは一番最後に再処理して残った、これ以上は使えない処理です」という珍問答となった。(「核燃料サイクルを知らない専門家 地下原発議連、2回目の勉強会」 週刊金曜日7月15日号 まさのあつこ氏の記事より)//

お笑い作家でもこんな間抜けなやりとりは考えつかない。

……これが政治家の実態だ。
彼らにエネルギー問題を考える能力などあるはずがない。

次に言いたいのは、再生(可能)エネルギーなどというものは存在しないということだ。
エネルギーの総和は一定だし(質量保存の法則~熱力学第1法則)、エネルギーを利用すれば必ず廃物・排熱が出て、それは増える一方で減らせない(エントロピー増大の法則~熱力学第2法則)のだから。
まだ「自然エネルギー」という名称のほうがマシだが、世の中には自然ではないエネルギーというものはない。地球が得ているエネルギーはすべて太陽光由来のものだからだ。
化石燃料は太陽光エネルギーが形を変えて缶詰のように地下に貯蓄されたものだ。エントロピーが低く、とても利用しやすい。今、人類はその貯金を惜しげもなく使い続けている。そこが問題なのだ。
これに対して、原子力は異質で、自然由来のエネルギーとは言いきれないし、自然環境の中に渡して、地球の循環機構により処理することもできない。だからこそ「使えない」「使ってはいけない」と判断しなければいけないのに、処理できないまま、俺たちが生きている間はなんとかなるだろうと無責任に使い始めたことで悲劇が起きた。

で、そういう定義の問題は置いておくとして、風力や太陽光発電で化石燃料(を燃焼することによるエネルギー利用)を代替できるかと言えば、できるはずがない。化石燃料がゼロになれば風車も太陽電池も作れないのだから。
風力発電や太陽光発電が作りだすものは電力だけであって、地下資源のような原材料に相当するものは何も生み出さない。
発電の話に限って言っても、発電コストが高いというのはそれだけ石油などの資源を使うから高いのであって、実に単純な話なのだ。
このへんの話は、『裸のフクシマ』の最後のほうに書いたので、これ以上は繰り返さないでおこう。

もしかしてその議論になるかな、と思い、最低限用意しておいた資料を示しておく。

ひとつは、Googleで「風力発電 解列」というキーワードで検索すると上位に出てくる「風力発電機解列枠の検討について」という経産省が出している資料。
「解列」という言葉は耳慣れないかもしれないが、要するに「外す」「つながない」ということだ。
風力発電からの電力はあまりにも乱高下が激しく、送電系統を乱すため、送電系にその乱れを呑み込む余力がない(つまり、電力消費が少なく、少ない電力量しか流れていない)ときには、停電を避けるために風力発電からの電気を外す(止める)ということだ。これを「解列」という。
ここにはこう解説されている。


  風力発電は,自然条件により出力が変動することから,電力系統への連系量が増大した場合,当該地域内の電力需給バランスが損なわれる可能性があります。
  従って,風力発電機の連系に伴う周波数変動を抑えつつ,風力発電の導入拡大をしていく方策の一つとして,出力変動に対応する調整力が不足する時間帯に風力発電機の解列を条件に,新たな風力発電機の系統連系を募集するものです。



国は風力発電を増やせと言っているが、あんな不安定なものをつないだら停電の恐れが出てくる。
しかし、それでも増やせと言うのだから、送電系が対応できそうもない時間帯には最初から風力発電の電気を除外してしまう(外してしまう)ということにすればいい。大量の電気を消費しているときは、風力以外の発電からの電気がたくさん来ているので、そこにちょっとくらい風力からの変動の大きな電気が混じっても、誤差の範囲で対応できる。そういうことにすれば、風力発電はもう少し増やせますよ、と言っているのだ。
これがどれだけバカげた話か、普通の思考力の持ち主なら分かるだろう。
もともと大した発電量が期待できない風力発電だが、夜間などの電力消費が少ない時間帯に風力発電をつなぐと変動によって送電系が対応できず、停電してしまうから、恐ろしくて使えないと言っているのだ。
ちなみに、この「停電」は、電気が足りないから停電するのではなく、需要量変化に供給量を調整しきれずに送電系の機能が止まってしまうことで起きる。
ちなみに、2006年に欧州全域で発生した大停電では、風力発電が(1)非意図的に一斉解列し周波数低下を招き、(2)さらにその後自動再連係したことで出力調整に困難をきたした、と報告されている(電力系統研究会2007)。

『裸のフクシマ』にも示したが、横浜市が運営している1980kwのウィンドタービン「ハマウィング」の一日における発電変動量をグラフに表したものが最初に示した図である。
突出している時間帯でも定格出力の半分にも達しておらず、しかもその時間帯は真夜中だ。

風力発電推進派の人たちが書く文章には、「設備容量」という言葉が頻出する。
これは、どれだけの電力を発電する能力があるかという意味だが、風力発電の場合、最適な風が吹いた時間だけその発電能力を得られる。それより少しでも強ければ、危険だから止めてしまうし、少しでも風が弱くなれば、極端に発電量は落ちていく。結果として、「設備容量」の数字など意味がない。実際にどれだけ発電し、それによってどれだけの化石燃料が節約できたのかというデータを示さない限り、風力発電や太陽光発電が省資源に寄与したことにはならないが、そういうデータはおろか、もっと基本的な、実質発電量のデータさえ風力発電事業者は出してこない。
中国の風力発電に至っては、


 世界風力エネルギー協会(GWEC)が2011年4月に発表した世界の風力発電集計によると、中国では昨年1年間で1890万kWの風力発電所が新設され、2010年末時点で合計設備容量は4470万kWに達した。
 一方、国家電網公司が4月に公表した「風力発電白書」(「国家電網公司促進風電発展白皮書」)によると、2010年末時点で送電網に接続された風力発電所の合計設備容量は2956万kW。つまり、単純に計算すれば、1514万kWが送電網に接続されていないことになる。





建てただけで、1/3以上の風力発電施設は送電網に接続さえされていない、つまり建っているだけ、という信じがたいことになっている。
これは中国だけの事情ではなく、実は日本でも似たようなものだ。さすがにつないではあるが、解列は頻繁に起きて発電した電気を流していないし、故障や風況不良でまともに発電していないウィンドタービンがたくさんある。コストが合わない(直すとますます赤字になる)ために、事実上修理を断念されているものもある。
設備容量の数字がいかに虚しく、意味がないか、このことからもはっきり分かるだろう。


送発電分離については、是か非か、僕はまだ分からない。
分離しなければ電力会社の地域独占が絶対に解消できないのであればするしかないのではないかと思う。
しかし、送電網配備や電力分配というのは、究極の技術と合理性、コストパフォーマンスの追求が必要な事業だ。競争原理を導入することでそれが進むのならいいが、かえって無駄が出る、不安定要素を増やすのではないかという懸念もある。
本来なら、こういう事業こそ水道事業のように公営にして、国民がしっかり無駄遣いを監視しながら運営することが望ましい。ところが、役人は知恵を働かせてずるをする。無駄を行って私腹を肥やすテクニックばかり追求しているので、結果的に無駄だらけになる。そんなことなら民営化したほうがいい、となり、民営化すると、今度は正常な競争ではなく、国が補助金や許認可権を巡ってどんどん利権構造を作ってしまい、さらにひどいことになっていく……。
原子力ムラはまさにその最たるものだった。
だから、まずは送発電分離よりも前に、10電力会社の独占をどう解消するか、電力事業独占による利権構造をどう解体し、効率的な電力事業運営を組み直せるかという問題をクリアすべきだろう。その方法論の中で、送発電分離も論じられていくはずだ。
現時点では、どっちが完全に正しい、と言うだけの根拠を僕は持ち合わせていない。

省エネの可能性……これはもう、とてつもなくある。
ただし、省エネ製品に買い換えることがいいことだという単純な話にはならない。まだ使えるものをつぶして(ゴミにして)、省エネ新製品を導入したことで、トータルのエネルギー消費は増えることはいくらでもある。
そのへん、どこまで正直に、理想を掲げて産業が進んでいくのか、という問題だろう。
安易に補助金を注ぎ込むことで、この計算が分かりにくくなり、結果的にエネルギー浪費につながることはいくらでもありえる。

こうして書いていくと、結局最後は、各現場の人間がどこまで正直になれるか、タブーをなくして実力を発揮できる職場を保てるか、ということにつきるような気がする。
大量生産、大量消費による金のやりとりという尺度で幸福度や国の序列が決まるという考え方を一掃しない限り、絶対に問題は解決しない。

白河や会津が怒るのは当然 バカの極致「文科省原子力損害賠償紛争審査会」2011/12/14 11:20

賠償金支払い対象の23市町村と汚染度合は一致していない

8万円/40万円の追加賠償金の根拠は何か?

福島第一原発爆発・汚染「事件」をめぐって国や県がやっていることはとことん滅茶苦茶で、『裸のフクシマ』に書いた通りだが、今もまだまだでたらめが続いている。
最近では、12月6日に文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会(能見善久会長)が求めた「警戒区域、計画的避難区域などを除く福島県の23市町村を対象に全住民に1人あたり8万円、妊婦と18歳以下の子どもに1人あたり40万円」という賠償金問題。
この賠償金は「自主避難への賠償」ということらしい。30km圏内や「緊急時避難準備区域」、「計画的避難区域」などは命令を下して避難させたのだから、それに対する補償をするが、それ以外の地域では逃げようが留まろうが知ったことではない、というのが今までの国や東電の賠償姿勢だった。
これではいけないので、自主的に避難した人たちにも賠償しましょう、ということらしい。
しかしこの賠償金は、決められた23市町村では、逃げた逃げないに関わらず全住民に一律で支払われる。であれば、支払われる根拠は、避難しなければならないほどの放射能汚染への恐怖心、不安、ストレス、現実の健康被害、そして、経済的打撃(農産物など一次産業への被害はもちろん、放射能汚染によって様々な職場、職業で従来通りの経済活動継続が不可能になったこと)などに対しての損害賠償と考えるのが適切だろう。
であれば、今回の23市町村の選定はまったく実情に合っていない。

該当する23市町村とは、
福島市、二本松市、本宮市、桑折町、国見町、大玉村、郡山市、須賀川市、鏡石町、天栄村、石川町、玉川村、平田村、浅川町、古殿町、三春町、小野町、相馬市、新地町の19市町村と、いわき市、田村市、伊達市、川俣町の4市町(すでに補償金が支払い開始されている緊急時避難準備区域など以外)の合計23市町村だ。
福島県の土地勘がないかたがたにはピンとこないだろうから、文科省が発表している土壌汚染マップに重ね合わせて表示してみる。以下のピンク色の線の内側が該当地域だ。


一目瞭然で分かるが、白河市などは、かなり汚染されているにも関わらず外されていて、汚染の度合いが低い石川町や玉川村、平田村、浅川町、古殿町、小野町などは入っている。
汚染の度合とはまったく合致していないのだ。
白河市がいちばん分かりやすいが、白河市で「自主避難」した市民は、12月1日の時点で126世帯286人。数が少ないから外したとでも言うのだろうか。白河市の鈴木市長は「市内でも放射線量が高い地域がある。子どもの健康被害を心配する親も多いのに、自主避難者が少ないから賠償金が出ないというのはおかしい」と主張している。当然だ。
会津は概ね汚染の度合が低かったが、南会津町の南部などは結構やられていて、石川町、玉川村、平田村、小野町あたりよりひどい。
そもそも、「福島」というレッテルを貼られて農産物などが売れなかったり、浜側からの被災者を受け入れて苦労していることは会津も同じなのだ。
猪苗代町も外されたが、原発立地でさんざん電源交付金などの恩恵を受けてきた人たちを豪華リゾート施設に受け入れ、住民がボランティアで炊き出しをした挙げ句に、一部の「避難者」から「毎日同じものを食わせるな」「飯がまずい」などと文句を言われた猪苗代町の人たちは、今、どう思っているだろうか。
今まで我慢してきた怒りが爆発しているはずだ。
お上や、現場を知らない学者たちがこういうバカな施策を次々に出してくるたびに、福島はずたずたにされる。
子供が3人いる5人家族を例にとれば、賠償金は136万円(40万円×3+8万円×2=136万円)になる。136万円がもらえるもらえないの差は大きい。
もとより、被害の度合は人によって大きく違い、補償の不公平は避けられないのだから、補償するなら福島県内全域というようなくくりでやるしかないのは分かりきったことなのに、この無神経さ、間抜けぶりはなんなのだろう。
無論、放射能汚染被害を被っているのは福島県の住民だけではない。
栃木県、宮城県、群馬県、茨城県などでは、石川町や平田村などよりずっと汚染がひどい地域がある↓。


宮城県丸森町の保科郷雄町長も、「空間放射線量が丸森より低い福島県内の自治体が該当しているのに、福島でないというだけで、我慢しなければならないのは納得できない」と声を上げている(河北新報記事)

あったりまえの話だ。
もう、話題にするのも嫌になる。

こんな「除染」はやってはいけない2011/12/04 11:34

「除染」によって住民の内部被曝危険性が増している

郡山市の市民が、「放射性物質の除染作業による被曝から守るため市民に除染作業をさせない事を求める署名」というのを始めた。⇒こちら

背景には、「除染」を巡って戦時中の隣組的な社会が形成され、子供を含めた多くの市民が「除染活動に参加させられることによる内部被曝の危険性増大」に直面しているという実態がある。
このブログこのブログにも記されているように、除染が大規模にかつ効率的に「儲からない」都市部では、「除染」は市民に丸投げされる傾向があり、それに参加しないと「自己中心的な人間だ」と、隣人たちから糾弾されるという図式ができあがってしまっているのだ。

//お父さんや家族の都合が悪ければ、お子さんを連れて除染に行くのだそうです。行かなければ、協力的でないと後ろ指をさされます。なのでお母さんが行くのだそうです。//

//地域のために皆がんばることなので、手伝わない人は非国民扱いで村八分だそうです。
若いお母さんなどは、乳幼児の我が子から目が離せないのですが、でも参加しなくてはならず、幼い子どもを連れて除染作業に参加するそうです。//


この「みんなと一緒に足並みを揃えない者は非国民」的な空気が形成されてしまうことがいちばんの問題。
福島県内では、3.11以降、あちこちでこうした事態が起きている。
被爆を避けて県外に移住すると「逃げ出すのか」と罵られたり、除染をする、いや、下手に引っかき回すとかえって被曝するからしない、という言い争いもあちこちで起こっている。

何度も書いているように、いちばん怖いのは内部被曝。
「除染」作業の現場というのは、土やアスファルト、コンクリートにこびりついている放射性物質を再び空中や水中に解き放つということをしているわけで、それを吸い込んだり呑み込んだりする危険が一気に増すのは自明のこと。
しかし、「除染」は今やこの国で最大の国策事業、莫大な税金が投入される公共事業になってきており、自治体(地方行政)はもちろんのこと、失業した労働者、建設会社、土建会社、清掃会社、森林組合、商工会……ありとあらゆるところから「雇用が回復できる魅力的な事業」として見られている。
除染作業従事者養成講座的なものに、土建会社や清掃会社、はてはリサイクル業者などが殺到しているが、その講座を仕切っているのが、今までさんざん原発建設を進めてきた原子力ムラの連中だったりするのだからやりきれない。

「除染」現場に駆りだされた母親たちは、重機を使えるわけでもなく、土の削り取りや運搬、草むしり、側溝掃除などを手作業でやらされる。付着して、ある程度安定していた放射性物質は再び拡散するから、それを吸い込んだり呑み込んだりする可能性が増え、除染の現場では普段より余計に被曝する。
水をぶちまけて流せば、水が流れていく場所が新たに汚染を増すだけのこと。
剥ぎ取って集められた土は、公園や空き地の隅に穴を掘ってひっそり埋められる。表土を剥ぎ取った場所の空間線量は下がるが、そこにあった放射性物質はどこかに移動しただけ。
もはや、どこにどれだけの汚染物質が埋められたのか、あるいは流されたのか、分からない状態。

これが都市部の「除染」の実態だ。

では、莫大な税金が投入され、除染実験が始まった農村や森林地帯はどうか。
人が入らない森林を伐採するなどということをしたら、水源が涸れ、かつ、余計な地下水汚染を引き起こしかねない。
ところが、そういうことを理解していないのは素人だけでなく「専門家」と呼ばれる人たちも同様で、「森林を伐採しないと、放射性物質が里に流れ出して汚染を広げる」などと言い、それを恐れた住民が、森林を全部伐採しろと叫んでいるような状況だ。
こうして除染という名の森林伐採が押し進められている。こちらのほうが、人の目につかない場所で大規模に行えるために、関係業者は大きく、効率的に儲けやすい。

川内村の我が家周辺は、今、大量の落ち葉で埋もれているが、線量は少しずつだが確実に減ってきている。もちろん除染などしていない。
雑木林や唐松林など、落葉樹の森林は、3月には葉っぱをつけていなかったので、今の落ち葉にはほとんど放射性物質が付着していないのだ。
一部の「専門家」は、樹木が土中の放射性物質を吸い上げて葉に蓄積させる云々と言っているが、どうやらその話もいい加減で、やはり降り積もった放射性物質のほとんどは、土の表面から5cmくらいの層に溜まっているのだろう。
そこに新しい落ち葉が落ちて、落ち葉の層を形成していくので、多少は放射線がシールされているのかも しれない。
もちろん、ガンマ線はそんなものもろともせず突き抜けるが、毎年これを繰り返していけば、土中の放射性物質は少しずつ地下に潜り込んでいくのだろう。だが、数メートル下には到達しないだろうから、放っておいても地下水脈は無事なはずだ。そこに深い穴を掘って汚染物質を埋めたりしない限りは……。

程度の薄い汚染地帯は、下手に引っかき回さず、何もしないほうがいい。
ベラルーシまで行って、チェルノブイリ事故後の汚染地帯がどうなっているかを実際に見てきた「視察団」の人たちも「森は除染できない。しない」と明確な答えを得てきたはずだ。

それでも無理矢理進めていけば、放射性物質入りの土埃や粉塵を吸い込んで、作業員は確実に内部被曝する。
大変な健康危機と税金と引き替えに森林伐採、表土削り取りが進むと、森が死滅し、農地は使いものにならなくなる。保水力を失った山は土砂崩れ、水害発生源となる。養分の多い表土を剥ぎ取られた農地は荒れ果てる。
もちろん、山の保水能力の低減で渇水も起きる。
放射能汚染に加えて、取り返しのつかない環境破壊の連鎖が、今、人間の手で進められようとしている。

こんなとんでもない国に、我々は住み続けなければならない。自分の命を自分で守りながら。
これは大変なことだ。
みんな、自分の命や暮らしを守ることで精一杯だが、とりあえずは、郡山市など、都市部で起きている「除染隣組」には声を上げないと。
このままでは、人間の余計な所業によって、汚染地帯に住まざるをえない住民の内部被曝の被害がどんどん増えていく。

汚染地帯に暮らす母親たちには、勇気を持って「私は除染作業には加わりません」と、拒否姿勢を貫いてほしい。あなただけでなく、子供たちを守るために。