勘違いもはなはだしい2011/05/30 14:54

原発事故以降、完全停止したままの檜山高原ウィンドファーム
前項の最後で、「現在が極めて異常な状態であるということを正確に認識した上で、では、どうなるのか、どうすればいいのかという話をしていかないとどうしようもない」と述べた。
このことをもう少し詳細に書いてみたい。

週刊現代5月X日号の記事で、「溜池交差点で、購入したばかりの放射線量計を手にした国土交通省政務官でもある代議士が、0・128μSv/hという数値を見て目を疑った」というような記述があった。
福島県内で毎日、線量計とにらめっこしながら2か月以上生活している「原発被災住民」としては、この人は何をびっくらこいているのかしらと思う。零コンマいくつなどという数字は我々にとっては「安堵の数値」だ。
僕は3月12日の1号機水素爆発直後に逃げ出して、川崎市の仕事場に一時避難したが、川崎市の仕事場では、今なお0.14μSv/h前後の数値を示している。首都圏でも0.1xはあってあたりまえだと知っているから、「公式発表」で0.0xという数字を見ると「本当かなあ」と疑ってしまう。(地上18mでの計測値だったなどと後から説明されて、ああ、やっぱりね……と……)
その感覚からすると、「溜池交差点ってずいぶん線量が低いんだなあ。ほんとにそんなものなの?」と思うわけだ。

今、この文章を書いている川内村の自宅内は、0.38μSv/h前後。3月26日に一時帰宅したときは家の中でも1μSv/h前後、屋外では2μSv/hを超えることがあったので、ずいぶん下がった。
たまにテーブルの上に置いた線量計が0.28μSv/hくらいをさしているのを見ると幸せな気分になれる。
僕たち福島の住民は、毎日テレビの画面に映し出される「県内の空間放射線量測定値」なる情報画面を見ていて、30km圏外郡山合同庁舎前が1.50μSv/hくらいあるのを知っているので、0.xxという数値はとっても低い数値という感覚になっている。

前出の代議士は、「0.128μSv/hを年に直すと1.12ミリシーベルトだから、一般人の年間被曝許容量基準値1ミリシーベルトを超えてしまう」とびっくりしているらしいのだが、そんなものは福島県の人間だけでなく、多くの人がとっくに超えてしまっているのだ。
子供に年間20ミリシーベルトも許容していいのかという騒ぎにしても同じことで、一度決めた基準値を引き上げたりするから怒られる。あたりまえのこと。
しかし、今になって「1ミリシーベルト以下になるよう努力する」と言ったところで(そう言うこと自体は当然のことだが)、言い直したから現実が変わるわけではない。文科省が「そうですね、やっぱり1ミリシーベルト以下ですよねえ」と言って、日本中の放射線量が下がってくれるわけではないのだ。
郡山市や福島市、伊達市などでは、今なお平気で空間線量が1μSv/hを超えている場所がいっぱいある。
阿武隈日記にも書いたように、津島周辺のホットスポットでは、軽く20μSv/hを超える場所があって、警戒区域にもなっていないため、自由に人が活動している。
こういう現実と毎日向き合っている我々としては、年間20ミリシーベルト論争を熱く繰り広げられても「現実問題として、そんなもん、とっくに超えちゃっているんだよ」と思うしかないのだ。
国交省の役人がそうした現実を把握していないで「溜池の交差点で0.128μSv/h」にびっくりしていることのほうがよほど恐ろしい。
最低限の安全確保さえしないまま「原発は絶対安全です。壊れたりしません。ましてや放射能が漏れるなんてありえません」という文言を繰り返してきた挙げ句、いざ大量に漏らしてしまった後は、「大丈夫です。ただちに健康に影響を与えるレベルではありません」の連呼。
「大丈夫」と言っている一方で、30km圏内+「計画的避難区域」の農地は一律作付け禁止だという。30km圏外にある汚染の高い農地では田植えが始まっている。そこより汚染の薄い場所では、試験的に作付けしてみる行為さえ県から「やめてください」と圧力をかけられている。穫れた米を出荷することを諦めているのに、だ。
そういうことを知りもしない都会の人たちが、上っ面の事象だけをせっせと記事にしている。しかも間違いだらけの記事に。
某誌の記事では、川内村を「河内町」と二重に誤記した挙げ句に、ビッグパレット避難所に富岡町の臨時役場と隣り合っているのは無駄だからさっさと合併して合同役場にすればいいのになどと平気で書いている。
ここまでずっと耐えてきたが、もう限界を超えている。うんざりだ。

福島第一原発が出してしまった、また、これから出し続ける放射性物質はとてつもない量である。これはもう、誰がなんと言おうと変わりようのない現実だ。
その中で生活していく我々は、人類史上初めてと言ってもいい規模の被曝実験に巻き込まれた実験動物になってしまった。
全国の(福島以外の)原発で、作業員の内部被曝が続々と報告されている。内部被曝しているとされた人たちは福島原発で作業をしたわけでない。事故後、福島県内の自宅に一時帰宅したとか、原発周辺の営業所に出張したとかした人たちだという。原発敷地内にさえ入っていない人が内部被曝しているとすれば、我々周辺住民のほとんどが、程度の差こそあれ、内部被曝はしている。
まあ、そんなことは分かっているのだ。分かった上で「ただちに……」というおまじないを唱えながら暮らしているのだ。

この現実を見つめた上で、どうすればいいのか?
何ができるのか?

「放射性物質の除去作業を急げ」というのは正論中の正論。校庭の土、さっさと削りとってくださいな。
しかし、その削り取った土を持っていく場所に拒否され、ブルーシートを被せたまま校庭の脇に積んであるのが現状。 そんなものを持ち込まれたら困ると反対する人たちの言い分も当然。

いい加減に気づきなさいよ。今回の「事故」(本当は「事件」)が起きなくたって、原発内部の放射性物質の量は変わらない。最終的にはこの気の遠くなる量の放射性物質を原子炉から取りだして、どこかに保管しておかなければならないのだ。それを押しつけられるのは、まだ生まれていない世代に及ぶのだ。
地球の循環システムに乗せられないゴミ、汚れを出してはいけないというのが、地球で生きていく上でいちばん大切なことなのに、誰もその基本中の基本に気づかない。見ようとしない。学校でも教えない。代わりに子供たちに「原子の光」なんて習字をさせている。

今、「福島」をどうするかをめぐって「識者」と呼ばれる人たちや政治家、企業経営者たちが嬉嬉としていろんなことを言っている。
中には、放射性物質を浴びた森林を全部伐採しろなどという暴論を吐く人もいる。
丸裸にした山や作付け禁止にした田畑に太陽光発電パネルを敷き詰めろだの、ウィンドタービンを並べろだの、福島を知りもしない、現地を見てもいない人間たちは言いたい放題だ。
それをまた歓迎する地元の土建業者やら原発雇用で一時期金が入っていた住民やら自治体職員やら議員やらがいて……福島県が原発を積極誘致したときと同じことが「エコ」だの「自然エネルギー」だのという名前のもとに、形を変えて繰り返されようとしている

やめてくれ。
これでは第二、第三の原発問題が形を変えて再生産されるだけだ。

やりきれないのは、今まで「原子力の嘘」に関わらず、原発にぶら下がることなく自分たちの力で生きようとしていた飯舘村のような場所が、いちばんの汚染被害を受け、壊滅状態にされたということだ。人生の大半をかけて築いてきたものを、一瞬にして奪われてしまった人たちのことを思えば、にたにた笑いながら「メルトは溶ける、ダウンは落ちるですから、まあ、それで結構です」なんて言葉を吐けるはずはない。
ねえ、みんな正気なの?

飯舘村は、今後しばらくの間、「原発に消された村」として観光地にすればよい。
福島をどうしろと議論したい人は、一度は訪れて、何かを感じ取ってほしい。
ツアー参加者には線量計を持たせて、ガイドさんが村のあちこちを案内する。
「このコーヒーショップは自家焙煎が自慢で、オーナー夫妻はおいしい珈琲をいれるために東京に修業に行き、その後20年、苦労して、福島市内からまで通うリピーターのいる名物店になりました。2011年は開店20周年の記念すべき年でしたが、放射能によってすべてが終わりました」
「この牛舎には500頭の牛がいました。飯舘牛は日本有数のブランドになりましたが、そこに育て上げるまでは苦労の連続で……」
美しい風景の中、ツアー客一行以外人影はない。線量計の警告音だけがピーピーと鳴り響く。
ついでに津島のホットスポット経由で檜山高原、滝根小白井にも移動して、ウィンドファーム見学もぜひ。
「この尾根筋にずらっと並んだ巨大風車は2000kwが23基と14基で合計37基。合計7万4000kw/時の発電能力ということになっていますが、もちろんそれは最適な風が吹いたときの話ですから、実際には風が吹いたときだけ不安定に発電するわけです。それで、原発事故以後は、ご覧のように風に関係なく、止まったままで1Wも発電しておりません。さて、なぜだと思われますか?」
……ぜひ、やるべきですね。啓蒙ツアー。

どこまで許容して、その上でこれから先の人生をどれだけ生き甲斐を持って過ごしていけるだろうか、と毎日考え、希望を少し持っては根底からガラガラと崩され……の連続。
ほとほと疲れた果てに、仕事で首都圏に足を運ぶと、
「もう福島はダメなんだからさぁ、この際、日本中の原発を福島に集めればいいのよ。廃棄物も全部福島へ持っていって、未来永劫福島に閉じ込めて外に出さなければいい。どうですか、福島の住民としては?」
なんて言われたりする。中には、
「なんでよりによって原発のある福島になんか移り住んだの? 例えば群馬じゃダメだったの?」なんて詰問口調で言ってくる人がいたりする。
僕らは福島の自然に魅了されて移り住んだのよ。
さっきもオーガニック食品のブランドを立ち上げて地道にやってきた人と電話で話していた。その人も移転を余儀なくされ、補償問題も解決しないままに、仕方なく移転先の物件探しに明け暮れる日々だ。
「いろいろ見て歩いているけれど、どこを見ても、今いる阿武隈の自然がいかに素晴らしかったかを再確認するだけなのよねえ。やっぱりここがいいのに……って思うだけで、全然前に進まない……」
そうなんだよなあ。ここがいいからこの地を選んで住んでいた。この地を愛していた。
それだけのことなのに、「なんでよりによって福島に」とか言われる筋合いはない。僕らがどんな気持ちでこの土地に残ったり、この土地から追い立てられたりしているか、分かってほしいなんて一切言わないけれど、せめて放っておいてくれ。これ以上引っかき回すのはやめてくれ。
……しかし、群馬といえば……八ッ場ダムって、その後どうなったんだろう。
日本国中、あっちでもこっちでも、根っこが同じ問題がずっと続いてきて、これからも繰り返されるのか。
ああ……。

コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://gabasaku.asablo.jp/blog/2011/05/30/5889994/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ ミクロネシアの小さな島・ヤップより - 2011/06/06 00:13:00

ダイバーの間では、ヤップといえばマンタでしょ、というイメージが定着しているけれど、なんたって自由人魚のマンタのこと...人前に出たくない気分のときもあるし、体調悪いときもあるし、だいたい、海の住人でもない奴らにドカドカ縄張り荒らされて、オモシロイわけがないし。
それに潮まわりによって透明度や流れにも雲泥の差があるし、外海が時化りゃ水路の中だって状態は悪くなるというように、海のコンディションだって日々刻々の変化がある。

んだもんだから、マンタ100%見せます!なんてこと、わたしは口が裂けても言わない。それでもマンタぜったい見れますよね?とすがるってくるゲストには、さあね、相手は自然...