「戻らない」という戦略2013/07/03 22:00

昨日、今日と、ネット上で読んで「うん、そうなのよね」と頷いた文章をいくつか。
まずは、南相馬市在住のルポライター・奥村岳志さんのブログ「福島 フクシマ FUKUSHIMA」の中から、「浪江町  「戻る、戻らない」を超えて――町民自身による復興のために」と題されたリポート
浪江町(住民約2万人。全村避難)で味噌蔵を経営していた鈴木大久さん(53歳)へのインタビュー記事。
非常に長いのだが、まさに僕がずっと言い続けてきたことと同じ内容であり、ぜひ一人でも多くの人に読んでいただきたいと思った。
そこまで時間がないというかたも多いと思うので、ごく一部をそのまま抜粋する。

// もともと、立地当時の人たちは、原発を誘致することでいろんな意味で地元に経済効果があるだろうと目論んで、受け入れたわけです。当初の未来図は、原発ができた後で、それ以外の産業がどんどん張り付いてくるだろうというものですね。
 でも、その目論見が見事に外れてしまって、原子力以外に何もないという町になってしまった。
 そこで、電源三法交付金みたいなものができた。「受け入れたんだから」っていうクレームに対して、「お金あげるから、なんとかやって」という構図になってしまったと思うんですよね。
 それでも、双葉町が財政破たんしかかって、で、原子力以外に何もないから、さらに交付金を当て込んで、原発をもう一度増やすしかないということで、7、8号機の増設を求めるというところまで行くわけです。//
 
//僕は、まず、行政は、「戻らない」という方向で動くべきだと訴えていたんですが。
 それは、もちろん、放射線量や健康被害の問題ということがまずあるけど、もうひとつ僕が言いたかったのは戦略の問題ですね。国や東電と交渉して、自分たちの主張や要求を通す上で、「戻らない」と主張することが一番強いカードになるはずだと思っていましたから。
 津波の被害だけだったら、ストレートに復興でいい。でも、われわれは、原子力災害で避難しているんだから、避難の次が必ず問題になる。その準備を始めるべきだと。 //
 
//もっと早い段階から騒いでいれば、流れは違ったかもしれない。住民も、自治体も、県も、町も、国に対して、「なんてことをしてくれたんだ。もう住めないじゃないか」という話を前面に出していれば、違った結果になったのかもしれないですけどね。 //

//町外コミュニティというのは、浪江にあったコミュニティをそのまま移動させて、まとまって再構築させようという考え方ですね。それはそれでありかもしれないと思うんですが。でも、僕は、もうひとつ、離散してもよしとしないといけないんだろうなと思っているんです。
 というのは、それぞれが自分の生活を成り立たせる条件は、みんな違うわけです。だから、「町外コミュニティをつくったから、どうぞ来てください」と言われて、そこに移って生活が成り立つ人もいるだろうけど、そうでない人もいる。
 そこでは生活が成り立たない人は、自分の求める条件に合致する場所に行っていいわけです。また、いま避難している先でそれなりに生活できるのであれば、そこに留まればいい。しかし、パートとか、非正規の仕事にしか就けていない人も多いわけです。
 そこで、そういう人たちには、自分の思うところで、思う職業に就つけるように支援をする必要があるわけです。
 そういう意味で、仕事の確立ということを中心に考えたら、離散した形もありなんだということを言いたいわけです。
 
//もうひとつは、町外コミュニティがどういう形になるにせよ、その前提として、アイデンティティが大事だと思うんです。まずは、「浪江町で育ったんだ」とか、「浪江町民なんだ」、「浪江はこういうところだったんだ」「そこが故郷なんだ」というアイデンティティを確立すべきだということです。
 そういう共通の意識をもって各地に分散するのと、アイデンティティを忘れ去ってしまってバラバラになってしまうのでは、全く意味が違うと思うんですよ。
 つまり、アイデンティティを確立する事業。「浪江という故郷はこういうところなんだ」という記録を残すことです。その記録を見れば記憶が呼び覚まされ、思い出されてくる。そういうことを事業として確立させるべきだろうということです。
 町に付いて行くもよし、都合のいいところに移住するもよし、だけど、「われわれは浪江に育ったんだということを忘れるなよ」という一点でつながる。それをもってそれぞれの場で、それぞれの生活を確保していくということです。 //


↑この後半部分は、僕が1月に東京で飯舘村の菅野村長と公開シンポジウムをしたときに言ったことと同じ趣旨。

飯舘村は残念ながら、汚染度合いが高いエリアについては、我々が生きている間には元の暮らしができる場所にはならない。 除染など無理。
であれば、森をそのまま自然保護区として守り、散って行った村民たちが新しい生活を始めた場所でそれぞれ「までいの心」を日本中に伝えていく。
伝えながら、飯舘という心のブランドを守り、育てていく。
そうすることで、次の世代、あるいは何世代か後、まだ生まれていない世代の人たちが再び「聖地として守られてきた飯舘」に入って、再びまでいライフを築いていけるのではないか……。

……僕がそう言ったところ、すぐさま菅野さんに「反論します!」と言われ、話が噛み合わないまま時間切れになってしまった。

この鈴木さんへのインタビュー記事を読んで、やはりまともに考えればそういうこと(離散を認める。その上で故郷への帰属意識をいかに持ち続けるかが大切)だよなあ、という思いを強くした。

幸いにも汚染がひどくなかった川内村では、事情はまた別だ。
僕は2011年の4月末に村の自宅に戻り、11月まで「全村避難」の村で普通に暮らしていた。
そこには郵便も配達されたし、クロネコもやってきたから、アマゾンで買い物もできた。
ガソリンスタンドもコンビニも再開して頑張っていた。
だから、「全村避難」の村で、それまで通りの暮らしが普通にできていたのだが、そのことは村にとっても県にとっても国にとっても「外に知られたくない」ことだった。

そんな中、5月の「一時帰宅ショー」のときに村に来ていた村長を見つけて、一緒に飯を食ったとき、村長にはこう言った。
「もう、悪いお友達(原発立地自治体の町長ら)とは縁を切りなさいよ。これからは小野町など、中通り側を向いて再建するしかないでしょう。原発に頼らない新しい村作りを始めなければダメですよ」
……と。
でも、ちょっと婉曲的に言いすぎたからか、もしかしたら伝わらなかったのかもしれない。もっともっと明確に言えばよかったと後悔した。

川内村は汚染の度合から言えば、地域としていくらでも再生できるレベルだ。福島市や郡山市よりも汚染度合は軽度なのだから。
ましてや、完全に人が住めなくなった浪江、大熊、双葉あたりに比べたら事情が違う。水道もない。高校もない。スーパーもない。大きな工場や雇用を見込める企業もない。最初からそういうものはない村だったのだから。
浪江町などとはまた別の戦略、そして今までのやり方と決別する勇気と哲学が必要だった。
ところが、原発人災を逆手にとって、今までなかったものを作ってもらおう、つぶれてしまった浜通りの町に代わって今度はうちの村が金をもらう番だ……というような戦略になっているように思える。
ある部分では仕方がないだろうが、それだけでは何にもならない。むしろ今まで以上のスピードで環境や「そこに住みたい」と思わせる魅力を失っていくことになる。
鈴木さんの話にも出てくる。

//たしかに行政的にいえば、三法交付金だけが命綱でしょう。浪江町はそれがほとんどないから、浜通りの他の町村から比べると、財政的には相当厳しかったはずなんですね。
 双葉とか大熊とかは、新しい建物とかボコボコ立って、公共施設に対するお金の使い方なんかも桁違い。 でも、それが幸せでもなんでもないと思いますよ。そんなものは何の足しにもならないといったら怒られるけど、それで幸せを感じることなんてないんじゃないかなと思いますね。
原発を受け入れていないから、お金も入って来ないけど、その分、独自の考え方で、独自の町づくりをたんたんとやってるということだったと思います。
 だから、商工会の青年組織なんかもしっかりしている。いろんなイベントを自分たちでやったりとか。何をやるにしても、だいたい浪江が発端なんですね。
 で、僕らが協賛金集めに四苦八苦してやっているイベントが、双葉、大熊ではいきなりボンとお金が下りてくるわけですよ。東電の寄付で500万とか。行政から補助金500万とか。それでもうなんでもできちゃう。僕らはもう個人商店を一軒一軒、果てまで全部回って歩いてお金を集めて、ヨサコイとか、請戸の花火とか、お祭りやイベントを企画したりと、ずっとやってきてたんです。
 浪江はそういう意味では、自立した人間が代々脈々といて、自分たちの発想で物事をつくり出していくということに関して、他の町村に負けないと思います。 //
 

 ↑この後半部分がすごく大切なこと。
 原発立地の町の隣りに位置していたということで、川内村と浪江町は同じ立場。
 ちなみに飯舘村はさらにその隣だから、原発への依存度は低かった。
 そういう場所であることを「幸い」と考えて、独自の村作り、オリジナリティを追求していくことが必要だったのに、現実はそうはならず、ほとんどの村民の意識は「(福島第二原発のある)富岡町はいいなあ」で止まったままだった。
 1Fが爆発して、リセットされるのかと思ったら、逆に今まで以上に依存の度合が上がり、指示待ち精神が強まってしまった。
復興、復興と言うが、元に戻ってはダメなのだ。同じ失敗を、今まで以上に加速して重ねるだけ。
気が遠くなるほど大変なことだけれど、復興ではなくて最初から「やり直す」つもりでグランドプランを立てないと。


次に、「NACS-J(日本自然保護協会)事務局日誌 ・・・生物多様性を守る日々」 の中から、「小さな島が「自然エネルギー」で埋め尽くされようとしています」というトピック。

長崎県の五島列島の最北部にある宇久島という小さな島で今起きようとしている惨劇について書いている。
宇久島は周囲が38キロしかない。そこに約2500人が暮らしている。
この島に、2000kw級の巨大ウィンドタービン(発電用風車)50機を建てるという話はだいぶ前からあって、島民の熾烈な反対運動なども起きている。
事業主体のひとつである日本風力開発という企業は、風力発電施設建設に国が建設費の3分の1を補助するという悪法を敷いていた時期にあちこちにウィンドファームを建設していた。そのやり口は、以前から問題にされていた(⇒再生可能エネルギー振興策に群がる「政商」 自民党・経産省出身政治家が後押しする「日本風力開発」の素性 現代ビジネス・ニュースの深層)
その島に、今度は全島面積の4割を占める(約660ヘクタール)太陽光発電施設の計画も上がっているという。

↑(図はNACS-Jが作成 引用元は⇒こちら
これを見れば分かるが、4割というのは利用可能な土地のほとんどで、残り6割の大部分は山だから、人間が生活できる、あるいは工作可能な土地のほとんどすべてが巨大風車かメガソーラーの発電パネルで埋め尽くされるという狂気の計画だ。
こんなことになったら、到底人間は生活できない。

ちょうど相前後して、「ほぼ日刊イトイ新聞」(ほぼ日)に掲載された早野龍五氏との対談を読んでいたところだった。
その中でこんなくだりがある。

糸井: 早野さんは、太陽光発電のグラフも毎日つけてらっしゃいますよね。
早野: ああ、はい。
糸井: 太陽光発電によって毎日つくられている電気量を、晴れの日も、雨の日も、曇りの日も、ずーっと。
とくに論評もせずに、ひたすらグラフだけを。
早野:今年の8月15日でちょうど2年になるので、そこでやめようと思ってます。
糸井: つまり、あれも、ちょっと切ないんだけど、現状はこうなんですよ、っていうデータですよね。
早野: まぁ、そうですね。誰が見ても、この程度ですっていうことがわかる。
糸井: つまり、現状の規模では、太陽光だけでエネルギー問題を解決できない、ということが毎日のグラフを見ていると自然にわかるんです。それはやっぱりちょっと切ないんですよ。役に立ってくれたほうがいいに決まってるから。でも、早野さんは、事実だけをグラフにしている。それこそ、エネルギー問題は専門外なんでしょうけど。
早野: 専門外です(笑)。
糸井: でも、あれは、誰が見てもわかるんだよなぁ。で、あの事実というのは、エネルギー問題を考えるときにやっぱり知っておいたほうがいい。でも、実際に毎日グラフをつけてる人はいないし、ほかにいないなら、自分でやるかなっていう?
早野: そんな感じですよね。

こういう基本的なというか、根本的な認識がないままに「これはいいものですよ」というPRに踊らされてきた結果が「フクシマ」なのに、な~~んにも変わっていない。
そこがどうしようもなく悲しい。

これもリンクしておきます⇒「風力発電 建設補助金から固定買取制度に移行した最近の状況(武田恵世)」

川内村の友人・ニシマキさんのインタビュー動画2013/07/08 17:08

『裸のフクシマ』や、『阿武隈梁山泊外伝』(「東北学」に連載中)にも登場するニシマキさんのインタビュー動画です。 ----------------------------------------------------