XP終了の脅迫やら「マイルドヤンキー」というレッテル貼りに対する雑感やら2014/03/22 11:48

クリックで拡大
ついにパソコンを起動するとこんな警告(というか脅迫?)が出るようになった。
XP問題については、今度の本『デジタル・ワビサビのすすめ 「大人の文化」を取り戻せ』(講談社現代新書 4月18日発売)でも章を1つ割いて書いている。

第三章 XPでも大丈夫!?
  • コンピュータOSという「共通言語」による世界支配
  • なぜXPを捨てなければいけないの?
  • XPは本当に使えなくなるのか?
  • 終了するのはOSのサポートである
  • 新しいOSのほうが未知の脆弱性は多い?
  • XPは「枯れたOS」「安定したOS」?
  • それでもXPを使い続けるには
  • いっそMacにする


今日は別の話題をひとつ。

アメリカ/米国不動産投資日記 ノルマは1日、5オファー(買い付け申し込み)というブログに書かれた「マイルドヤンキー賞賛とその先にあるもの、、、」という文章がネット上で話題になっていた。
「マイルドヤンキー」とはなんぞや?
どうも、
『ヤンキー経済 消費の主役・新保守層の正体』 (原田 曜平・著 幻冬舎新書) あたりがネタ元らしい。

ブログ主のまとめが簡潔なのでそっくりそのまま引用させてもらえば、
  • 生まれ育った地元指向が非常に強い(パラサイト率も高い)
  • 郊外や地方都市に在住(車社会)
  • 内向的で、上昇指向が低い(非常に保守的)
  • 低学歴で低収入
  • ITへの関心やスキルが低い
  • 遠出を嫌い、生活も遊びも地元で済ませたい
  • 近くにあって、なんでも揃うイオンSCは夢の国
  • 小中学時代からの友人たちと「永遠に続く日常」を夢見る
  • できちゃった結婚比率も高く、子供にキラキラネームをつける傾向
  • 喫煙率や飲酒率が高い
……という特徴を持っているそうな。
これはものすごく興味深いというか、「ああ~、分かる分かる!」と頷ける分析ではある。


ただ、こういう分析している上から目線の人たちに対して、「マイルドヤンキー」なんぞと命名された人たちはますます見えないバリアを作るだろう。
彼らは「外の人たち」に対してバリアを作るだけで、特に攻撃はしてこない。いじわるをするわけでもない。でも、ニコニコしながら、受け入れてもくれない……。
そうした空気──受け入れてもらえないことへのもどかしさや疎外感は、地方都市や田舎に移住して暮らし始めるとすごくよく分かる。
「一緒にやろうよ」「まぜてよ」って近づいていっても、彼らのやり方以外のことを提示した時点で軽く拒絶反応が来て、無言でスルーされてしまうといった空気。
もちろんこちらにも問題がある(異分子、近づきたくない空気みたいなものを発している?)ことは分かっているのだけれど、それ以上に「あんたは別のグループの人だから」と最初に決めつけられてしまったようなアウェイ感がすごくある。

かといって、僕にとっては、ネットを使ってちょいちょいとキーボード叩いて大金を動かして儲ける技術を習得し、上から目線でマイルドヤンキーだの、低学歴低収入若年保守層とか分析している人たちは、「どーせ俺たちは馬鹿で貧乏だよ」という意識で固まっている人たちよりはるかに遠い存在、友達にはなれないグループという気持ちがある。
マイルドヤンキーなんてレッテルを貼られながらも、「地元」を愛して、そこで自分たちなりに活動している人たちがいるからこそ社会ってものは成り立っている。
その活動の中身や、やり方や、クオリティが問題なのは重々分かっているけれど、じゃあ、高学歴で世の中の仕組みを理解して、コンピュータに向かって株だの先物だの為替レート差益だの資産運用海外不動産投資だのをやって金を儲けているだけの人たちは「文化」の向上には寄与しているの? と言いたくなるのだ。
金が右から左に動くだけ、あるいはそれに伴って世の中の格差が広がり、土地が収奪され環境が汚されるだけ。そこに音楽だのアートだの哲学だのが生まれるわけじゃない。まあ、彼ら(上の図の「エリート」)は金は持っているから、文化的生産物を贅沢に「消費」することはできるだろうが……。
そんな「非文化的」(と敢えて言わせてもらう)人たちよりは、不器用ながらも地方の文化を担っていくのだという気概を持った人たちのほうがはるかに「文化人」ではないか。
僕自身は「マイルドヤンキー」より低収入で、死ぬまで生活不安を抱えて生きていかなければならないわけだが、楽しくクオリティの高い文化を築こうよ、という気持ちは誰よりも持っていると自負している。目下、なんとか新しい「地元」(日光)でそれを実践できないかなと、不得手なこと(人間関係の構築とか)も頑張ってやっているつもりなのだが、結果的には、(今のところ)どっちの側からも冷ややかに見られている感じではあるなあ。
まあ、これは自分に問題がある……はいはい。

アマゾンの書評に僕の気持ちをうまく代弁してくれている人がいたので紹介しておきたい。
ビジネスというシビアな目線での対象となるものの分析は必要かもしれないが、そこに「他を尊重する多様性」が無ければ、いつまでも日本からは世界的なヒットは生まれず、ずるずると貧しくなっていくだけだろう。
……まさにその通り!

で、このブログに引用されていたことで読みに行ったところ、もっとインパクトのあるブログに遭遇。
「私のいる世界  ひきこもり女子いろいろえっち」
みんな、いろいろ友達とSNSとかはやるし、そのやり方はおしえあうけど、その「友達」の中にだれも「インターネット」を理解してる人がいなければ、その友達はみんな、自分たちはインターネットはしてない、って考え方になる。

「低学歴の世界」って言葉は、すごいうまくいいあらわした言葉だと思った。
でもそこに属してるのは、低学歴の子供たちだけじゃないから。「低学歴の大人」や「子供を低学歴にする大人」が作ってる世界に育った子供たちが低学歴になる。
常識をおしえてもらえなかった子供たちが、その子供たちだけの常識作る。
それで、この「低学歴の世界」を、そうじゃない違う世界と切り離さないで、って思った。

「どこかでパイプ繋げて。それじゃないと、いつまでも、ちゃんとした世界に入れなくて、この世界に取り残される人がたくさんいる気がした」

……切ないねえ。

パイプを正しくつなぐジョイントは、誰もが持っているはずだ。
自分はどんなジョイントを持っているのか、そのジョイントで何ができるのか。……僕もずっと考えてきたし、これからも死ぬまで考え続けることになるんだろうな。

それにしても、ブログというものが登場してからは、読み応えのある文章を書く人がいっぱい出てきた。
この「ひきこもり女子いろいろえっち」というブログ主は自分のことを「20代ひきこもり系非正規女子のつまんないぼやき。とてもダメな人が書いてます。つまんないことしか書いてません」などと紹介しているが、なんのなんの。ダメなどころか、日経新聞にしょーもない提灯記事書いているような「識者」とかなんとかアナライザーとかいう人たちより、ずっと読み応えのある文章を書いているし、何よりも「魂」を失っていない。
(もっとも、この人が実際には中年男性のなりすましだったりすることもありえるところがネットの闇なのだけれどね。そんなことはない、と願いましょう)

彼女(多分)が強い影響を受けたというブログ「24時間残念営業」を書いていた某コンビニ店店長(らしい)なども、大変な文才の持ち主だ。
例えば⇒これ
過去にどんな最善が、あるいは最悪がおこなわれたかを知ること、ひいては世界がこのようなかたちであるのはなぜなのかを、たとえ大雑把にでもいいから知ること。そういうものを教養というのだと思う。
……なんていう結びの文、実に名言だなあ。
こういうブログが閉鎖に追い込まれたというのは、本当に残念なことだ。


てなことをやっているうちに今日も終わってしまった。おかげでフェイスブックのシステムから警告されるという始末↓

でも、本↓の再校戻し締切前にこういうのを見つけられてよかった。おかげでぎりぎり、もう一か所書き直しができたので、今日はよしとしよう。
クリック

デジタル・ワビサビのすすめ   大人の文化を取り戻せ
(講談社現代新書) 4月18日発売 760円+税 

  • 人間関係、音楽、写真、アート……デジタルで失った文化を、デジタルを使いつくし、楽しみつくすことで、取り戻す!
  • スティーブ・ジョブズの魂、ジャック・ドーシーの哲学  ──共通するのは、日本発の「ワビサビ」の精神だった
  • リタイア世代の「地域デビュー」にも大いなるヒントに

アマゾンで予約受付中 こちら       詳細案内はこちら