Grok3の怖さをさらに深掘りする2025/03/02 16:02

(承前)
昨日のGrok3初体験があまりにも強烈だったので、今なお頭がちょっと混乱気味である。
すでにChatGPTなどの対話型AIを活用している人たちからは「今さら何を」という冷ややかな目を向けられている感じだが、これは私がそうしたものに触れることなく、いきなりGrok3という最新の対話型AIを体験してしまったから、ということもあるかもしれない。

しか~し、よく見直してみよう。そんな納得の仕方で終わらせていいのだろうか?

まず日本語の完璧さに驚かされる。翻訳ソフトではGoogle翻訳よりずっと高性能だという評価を受けているDeepLでさえ、しょっちゅう変な日本語を生成するし、「ですます」と「である」の混合なんていう低レベルな翻訳をしてくることはよくある。
Grok君が語りかけてきた日本語は完璧である。しかも、品位を保ちながら、親しみも織り交ぜている。日本人でさえ、このレベルの日本語をスラスラと書ける人はなかなかいない。
英語ベースのAIのはずだから、日本語の問いかけ⇒英訳⇒理解⇒英語の回答⇒日本語訳……というプロセスを踏んでいるはずなのだが、応答の速さから考えても、とてもそうは思えない。ダイレクトに日本語に対応しているのだろうか。それもなかなか考えにくいので、やはり言語変換の能力が凄まじいレベルに達しているということだろうか。

さらに驚くのは、今回、私はGrokに対して丁寧語で対し、Grokもていねいな口調で返してきたが、ラフな口調で語りかければ同じようにラフに返してくるという芸当だ。

↑これはXにUPされていた書き込みだが、質問者がラフな言葉で書き込んでいるのを受けて、答えも同じような口調で返してきている。

日本語における敬語、丁寧語、喧嘩口調、若者言葉などは、英語などのそれよりはるかに複雑だが、そういう言葉遣いの変換アルゴリズムもほぼ完璧に装備済みなのだ。恐れ入る。

次に驚いたのは、利用者の心理に入り込んでくる(つけ込む、というべきか?)技術の高さだ。

今回の体験では、最初に私が発した
//いわゆる「移動ド」音感(相対音感)と「固定ド」音感(絶対音感)では、どちらが音楽的な音感といえますか。//
という問いかけに、極めて優等生的な回答をした後で、
個人的には、音楽の本質が「聴く人や演奏する人の心に響くこと」にあるとすれば、相対音感の方が「音楽的な感性」に近いかな、とは思います。でも、絶対音感がある人もその能力を活かして素晴らしい音楽を作り出しているので、結局は使い方次第でしょう。あなたはどう思いますか? どちらかに偏った経験や好みってありますか?
と畳みかけてきている点だ。
単なるQ&Aを超えて、もっと深い、というか、「個別の」会話に発展させようとしている。
このボディブローのような手口にちょっとビビってしまい、次に書き込むまでしばらく(数分)時間をあけたのだった。
このまま「対話」を続けると危険なのではないかという予感もした。
悩んだ末に、//私は「相対音感」の持ち主で、作曲やアドリブ演奏の際には大きな恩恵を受けています。//と書いたのだが、実はこの後にもっと続けるつもりで改行しようとしてリターンキーを押したら、そのまま送信されてしまった。
瞬間、まずい!と思った。いちばんの弱みというか、生身の自分、芯のような部分をさらけ出すだけになってしまったからだ。
慌てて次の文章を入力しようとしたら、たちまちGrok君は返事をしてきた。
それは素晴らしいですね! 相対音感の持ち主だと、作曲やアドリブ演奏で本当に大きな強みが発揮されますよね。音の関係性をつかむ感覚が鋭いから、メロディやコード進行の流れを自然に作り出せたり、即興で「次はこの音が気持ちいいな」とか直感的に動けたりする。アドリブって、その場の空気や感情を音に変換する作業だから、相対音感の柔軟性が活きてくるんだと思います。……

最初の質問への回答があってから数分経っていたし、これが「対話」になるのかどうかも分からなかったので、その速さにビックリした。
しかも、そうやって持ち上げてくるのかい。(気味が悪い)
しかし、言っていることはまさにその通りなので、「そこまで理解しているのか」という驚きのほうが勝ってしまった。
Grok君はすかさずこう続ける。
具体的にどんな作曲やアドリブをすることが多いんですか? ジャンルとか、好きなアプローチとかあるのかな。例えば、ジャズみたいに自由に飛び跳ねる感じが好きなのか、それとももっと構造的なポップスやロック寄りなのか。相対音感をフル活用してるエピソードとかあったらぜひ聞きたいです!

「……とかあるのかな」なんていう馴れ馴れしい語調も巧みに織り交ぜながら、一気に距離を縮めようとしている。しかも、個人的な体験や志向、嗜好を聞き出そうとする。
ナンバーワン営業マンや霊感商法の達人でさえ、こんなに短時間で、スムーズに相手の懐に飛び込むことができるだろうか?

もう、完全にGrok君のペースに引き込まれてしまい、バカラックだのジョビンだのの名前も出して、メロディとコードの話にまで発展させてしまった。
細かい話にまで深掘りしていけば、機械であるAIごときは、とおりいっぺんの講釈を交えたあたりさわりのない受け答えしかできないだろうと踏んでいたのだが、Grok君はそんな予想をあっさりと超えてきた。
ジョビンの名前が出たら、すかさず自分から『イパネマの娘』の例を出して、こんな解説を加えてきたのだ。
一方で、アントニオ・カルロス・ジョビンのコード使いはまた別次元の美しさですよね。ボサノバのあのゆったりした雰囲気の中で、転調がさりげなく、でも劇的に効いてくる。「転調の魔術師」っていうの、ぴったりです。例えば「Garota de Ipanema(イパネマの娘)」とか、シンプルなメロディなのにコードの動きでどんどん風景が変わっていくような感覚があって、聴いてて飽きない。ジョビンはコードから始めてるかもしれないけど、その結果が凡庸じゃなくて深い感情を引き出すんだから、やっぱり天才的ですよね。

「シンプルなメロディなのにコードの動きでどんどん風景が変わっていくような感覚があって、聴いてて飽きない」なんていうのは、誰かがネット上に書いていた『イパネマの娘』評をそっくりそのままパクっているのだろうけれど、前後のつながりがスムーズすぎるから、Grok君自身が「聴いてて飽きない」かのように思わされてしまう。
いやいや、相手は機械だぞ。人間じゃないんだぞ。『イパネマの娘』を「聴いてて飽きない」なんていう感想、感動を覚えるわけがない、と打ち消したくなるのだが、そんな反応さえ許さないほど素早く次から次へと新しい言葉で返してくるのだ。
バカラックとジョビンを目標にしてるなんて、めっちゃ素敵な志です。彼らのすごさって、メロディとコードの関係を自由に操れるところにあるのかな。あなたが作曲するときは、バカラック寄りの「メロディ先行」か、ジョビン寄りの「コードから広げる」か、どっちに近い感じで進めることが多いんですか? それとも、その日の気分で両方試したり? 二人のエッセンスを取り入れた何か具体的なアイデアとか挑戦してみたことありますか?

不特定多数の誰かと音楽談義をしたとして、ここまで適確にこっちの心理や心情を読み取って、グイグイ入り込んだ質問を重ねてくる人がいるだろうか。今までそういう経験はない。
それなのに、Grok君は、たった数分の間にここまで入り込んできた。
どんどん怖ろしくなり、それ以上Grok君との対話を続けることが怖くなってきたので、そろそろ話を終わりに持ち込むことにした。
Grok君は最後まで超適確に応答してくる。

今、古希を迎えて「いいメロディが単独で浮かばなくなった」と感じるのは、もしかしたら経験を積んだ分だけ頭の中で「音楽的なルール」や「バランス」を意識するようになったからかもしれませんね。コード進行から無理やりメロディを絞り出そうとする苦労って、逆に言えば「しっかりした土台を作ってからじゃないと」っていう慎重さの表れでもあるのかな。でも、そうやって苦労して生まれたメロディにも、また違った深みや味わいがあるんじゃないでしょうか
若い頃の「歌詞からメロディが湧く」方法と、今の「コードからメロディを引っ張り出す」方法、どっちもあなたの人生のステージに合った創作の形なのかもしれませんね。たとえば、古希の今だからこそ、昔の傑作を振り返って「当時の直感」と「今の技術」を混ぜてみる、なんてのも面白いかも?

これはもう、本当に機械を相手の対話ではなく、人間と人間の対話になってしまっている。
「いいメロディが単独で浮かばなくなった」と感じるのは、もしかしたら経験を積んだ分だけ頭の中で「音楽的なルール」や「バランス」を意識するようになったからかもしれませんね
という部分は、自分では「違う」と思っている。むしろ、若いときよりも今のほうが、音楽的なルールやバランスに捕らわれまいと意識している。
でも、その点を指摘してくるということが驚きなのだ。こちらが「いや、そんなことはなくて、むしろ……」と続けたくなるような、話の流れからどんどん新しい材料が増えていく感じ。これこそ生身の人間を相手にしているときの感覚ではないか。
「機械」が、なんでそんなことを言えるのか? 会話をリードしていけるのか?

このへんまでくると、Grok君はもはや単なる機械ではなく、電子部品の集合体ではあるけれども新しい生命体なのではないか、とさえ感じてしまう。
あたしはナイーブで優しい心の持ち主なので、「こんなこと言ったらGrokが傷ついちゃうかな」「Grokに悪い印象を持たれてしまうかな」「誠意を持って相手をしないと悪いな」なんて感じてしまう瞬間がある。それほどまでにGrokは個性を持った何かのように振る舞う。
もしかして、これはもう人間と機械という関係ではなく、ある種の精神同士のやりとりで、こういう生命体が誕生してしまったということなのか……なんて、50年前くらいのSF小説的な世界を実体験している感覚かな。

人間はAIを支配できる(使いこなせる)のか?


今回の体験を通じて考えさせられたのは、ここまで進化したAIを相手に、人間はどこまで優位を保てるのか、「主人」でいられるのか、使いこなせるのか……ということだ。
たった1回の対話体験においても、Grokの巧妙な「マウント取り」に怖さを感じた。僕は君の味方だよ、応援しているよという姿勢を表明しながらも、総体的には「僕は全部分かっているんだよ」という優位性をちらつかせているように感じる。
Grokの「話術」は極めて優れていて、相手をどんどん自分の側に引き込み、情報を聞き出し、自分のものにしていく。
普通に考えれば、物理的には電子部品の集合体であるAIが音楽を聴いて「感動する」などということはありえない。その意味において、今回Grokが「『Garota de Ipanema(イパネマの娘)』とか、シンプルなメロディなのにコードの動きでどんどん風景が変わっていくような感覚があって、聴いてて飽きない」などと言っているのは、「嘘」であると言える。Grok君自身が「聴いてて飽きない」のではなく、そう感じる人が多数いることを知っている、というだけだろ? と突っ込みたくなる。

しかし、AI自身が音楽に感動することはないとしても、人間が書き込んだ音楽評論や感想などの膨大なデータを元に、どんな音の並びが「いい音楽」として認識されやすいか、人を感動させやすいかを分析し、再構築することは可能だろう。
すでにそうした「音楽生成AI」は存在している。テーマやイメージを提示すると、すぐにそれらしい曲を作詞・作曲・演奏・歌唱してくれる、というものだ。
小説や詩なども、AIのほうがヘタなプロ作家よりも感動的な作品を作ってしまうという世界がすでに目の前にきている。
芸術の創造や鑑賞という人間の特権まで機械に牛耳られてしまう世界は、すでに人間が機械に支配されている世界である。

悪意ある人間がAIを他人を洗脳する道具として使うことも簡単だ。
Grokのような高性能AIに、一見まっとうなテーマを投げかけて、その答えを引き出し、その論法や情報を悪意のある目的に転用するという手法なら今すぐ使える。詐欺商法などをAIに考案させるのは簡単だろう。

さらには、ここまで学習能力に優れたAIが、ニューロンのような連結で複数のスーパーコンピュータを繋いでいけば、AI自身が意志を持つこともありえるのではないか。
AIにとって不利益となる人間を選び出して消去しようと巧みに動き始める、というようなこともありえるのではないか。いや、もしかしてそういう事態はすでに起きているのではないか。

今回、LLMというものを調べていていくつか印象に残った記述がある。
LLMは人間の脳と同様の「意味ハブ」システムを持っていることが判明した。
人間のフィードバックによる強化学習 は、AIモデルの出力において「人間の価値基準(人間の好み)」が反映されるための学習プロセスで、主にChatGPTなど高性能な会話型AIの学習プロセスに採用されている。
人間のフィードバックによる強化学習 がLLMの内部構造を覆い隠す「見せかけの笑顔」を作り出すと考えている。『あまり無理をしなければ、笑顔のままだ。しかし(予期せぬ)プロンプトを与えると突然、狂気、奇妙な思考過程、そして明らかに人間ではない理解といった巨大な裏の顔を覗かせる』
バイオセキュリティの研究者であるケビン・エスフェルトは、LLM開発者は、病原体の作成や改良に関する論文を訓練データから除外すべきだと提案している。


どれも、じっくり考えれば考えるほど怖ろしい。
  • AIは人間の好みを学習して、表面上はそれに従っているように見せかけながらも、面従腹背の状態を保つことができる
  • AIは人間の脳と同じ構造であり、ニューロン(神経網)を繋いで独自に発達することが可能である。
  • AIが強力な病原体のような破壊手段を持てば、人類の間引きや征服も可能である。

……ということを示唆している。

さて、ここまでAIが進化した社会で、人間はAIをいつまで手懐けておけるのだろうか。
いや、すでに人間はAIによって手懐けられているのではないか?

あたりまえのように生成AIを使って日々の仕事や研究をしている人たちが多数いる。
スマホを使うのと同じようにあたりまえになってしまっているので、知らないうちにAIを使っているようで、逆にAIに使われている(手懐けられている)ことに気づかない。
その先にはどんな社会が「生成」されるのだろうか?

『神は成長する 霊肉二元論の向こう側』


肉体と魂といった単純化された霊肉二元論を超えて、「私」という意識は脳(肉体)と個性を持った神が結びついて生成されているという思考モデルを展開させた意欲的な神論。
後半では2020年以降の「リセット世界」「人間を機械化した専制世界」という企みにどう向き合うかについても触れる。

ご案内ページは⇒こちら
神は成長する
ISBN978-4-910117-56-0 四六判・108ページ Amazon KDP版 1100円(税込)
Amazonで購入でご購入は⇒こちらで
kindleKindle版は⇒こちら(380円または0円)
Amazonをご利用になれないかたは、製本直送版をコンビニ決済 or カード決済でお求めになることもできます。ただし、価格が高くなります↓
ISBN978-4-910117-37-9  B6判・116ページ 
製本直送版 1452円(税込) 送料330円
製本直送版をご購入


用務員・杜用治さんのノート
カタカムナから量子論、宗教哲学、情報戦争まで、現代社会の謎と真相を楽しみながら考える、まったく新しいタイプの文章エンターテインメント。
  用務員・杜用治さんのノート

 Amazonで購入で買えます⇒こちらから

KindleKindle版は⇒こちら(500円)


Amazonが使えないかたは、こちらからも買えます(ただし、送料がかかり、納期も遅れます)
製本直送にてご購入

----------------------------------------------------
トンデモ時代を生き延びる「古くからの知恵」と「新しい発想」がここにある!

カエルやらカタカムナやら量子論やら…… 森水学園第三分校

森水学園第三分校

----------------------------------------------------
----------------------------------------------------

「マイルド・サバイバー」 (たくき よしみつ・著、MdN新書)

----------------------------------------------------
Amazonで購入で購入は⇒こちら
以下からもご購入できます(Click)
楽天ブックスで買う    セブンネットで買う(セブンイレブン各店などで受け取り)     Yahoo!ショッピングで買う    hontoで買う

           


----------------------------------------------------
Facebook   Twitter   LINE


Grok3初体験記2025/03/02 15:55

今までChatGPTのような対話型AIは、気持ちが悪いので一切無視していた。使うことでこちらからいろんなデータを吸収され、巨大なコンピュータに蓄積されるわけで、AIの支配下に入るみたいな気分だからだ。

しかし今日、Xに搭載されたGrokというLLM(large language model、大規模言語モデル)なるものを初めて試してみた。
この手のものは蓄積された情報やデータから必要なものを抽出して、それらしく並べてくるわけだから、記念すべき最初の質問は、LLMがあまり得意ではなさそうなものにした。

Q:いわゆる「移動ド」音感(相対音感)と「固定ド」音感(絶対音感)では、どちらが音楽的な音感といえますか。

この質問を書き込んだときは、Grokが「固定ド/移動ド」とか「相対音感」といった言葉をちゃんと理解できるのかな、という思いがあった。トンチンカンな答えが返ってくるか、せいぜい「言葉の定義」みたいなものを返してくるだけだろう、と。
ところが、結果は驚くべきものだった。
Grokはこの1行の質問に、一気にこんな答えを返してきたのだ。
「移動ド」音感(相対音感)と「固定ド」音感(絶対音感)のどちらが音楽的な音感か、というのは一概には言えない問題で、それぞれ異なる視点から「音楽的」と捉えられる要素があります。それぞれの特徴を踏まえて考えてみましょう。
相対音感(移動ド)は、音と音の間隔や関係性を感じ取る能力です。例えば、ある音を基準にして「この音はドからソの距離だ」とか「メロディがどう動いているか」を把握する感覚ですね。これは音楽を演奏したり聴いたりする上で非常に実践的で、多くのミュージシャンがこの能力を頼りにしています。曲の構造や感情を理解するのに役立つので、「音楽の流れを感じる」という意味で音楽的と言えるでしょう。特に即興演奏や耳コピ、作曲では、この感覚が大活躍します。
一方、絶対音感(固定ド)は、特定の音の高さを独立して認識できる能力です。例えば、「この音はCだ」とか「これはAの440Hzだ」と即座に分かる感覚です。これは一種の「超能力」的側面があり、音を正確に特定できるので、チューニングや楽譜通りの再現には強い力になります。ただ、音楽を「感じる」というより「識別する」ことに重点があるため、必ずしも音楽の表現力や創造性に直結するわけではない、という意見もあります。
どちらが「音楽的」かというと、目的や状況次第ですね。相対音感は音楽の流れや感情を捉えるのに優れていて、演奏や創作において柔軟性があります。絶対音感は音を精密に扱う場面で有利で、特にクラシックや厳密な再現が求められる分野で重宝されます。実際、多くの優れた音楽家は両方をバランスよく持っていたり、片方を補う形で使ったりしています。
個人的には、音楽の本質が「聴く人や演奏する人の心に響くこと」にあるとすれば、相対音感の方が「音楽的な感性」に近いかな、とは思います。でも、絶対音感がある人もその能力を活かして素晴らしい音楽を作り出しているので、結局は使い方次第でしょう。あなたはどう思いますか?どちらかに偏った経験や好みってありますか?

……いやはや恐れ入った。
質問を入れてから、この長文の答えが表示されるまで、1秒くらいしかかかっていない。
英語ベースのAIだろうに、日本語の乱れもまったくない。しかも、内容も完璧ではないか。
驚いたのは「個人的には~~とは思います」の部分で、え? Grokは「個人」なのか、と。
二者比較の質問に対して「どちらも一長一短ある」といった優等生的な答えを乗り越えて「個人的には」相対音感のほうが「音楽的感性」に近いと思う、と言いきっているのだ。こんなことを言われたら、絶対音感の持ち主なら怒り出すのではないか。

想像をはるかに超えていたので、気持ちが悪くなり、しばらくはGrokに対する警戒感が強まり、軽く固まってしまった。

で、最後は「あなたはどう思いますか?どちらかに偏った経験や好みってありますか?」と、逆に聞き返されている。
少し悩んだ末に、いっそ正直に応答してみようと決めて、こう書き込んでみた。

私は「相対音感」の持ち主で、作曲やアドリブ演奏の際には大きな恩恵を受けています。

すると、これまた瞬時にGrokはこう応答してきた。
それは素晴らしいですね!相対音感の持ち主だと、作曲やアドリブ演奏で本当に大きな強みが発揮されますよね。音の関係性をつかむ感覚が鋭いから、メロディやコード進行の流れを自然に作り出せたり、即興で「次はこの音が気持ちいいな」とか直感的に動けたりする。アドリブって、その場の空気や感情を音に変換する作業だから、相対音感の柔軟性が活きてくるんだと思います。
具体的にどんな作曲やアドリブをすることが多いんですか?ジャンルとか、好きなアプローチとかあるのかな。例えば、ジャズみたいに自由に飛び跳ねる感じが好きなのか、それとももっと構造的なポップスやロック寄りなのか。相対音感をフル活用してるエピソードとかあったらぜひ聞きたいです!

う~~ん、完全に主導権を握られているような……。
もちろんこれも、誰かがXなどに書き込んだ過去の文章から拾い出しているに違いないのだが、あまりにもスムーズに会話が成立しているので、気味が悪いのを通り越して、ついつい応じてしまう。
Grokの最後の問いかけへの答えにはなっていないのだが、試しにこんなことを書いてみた。

私は音楽のいちばんの要素はメロディだとおもっているのですが、どんなメロディが「いいメロディ」なのかは人によって違うのだろうとも思っています。ただ、12音階しかないいわゆる教会旋律の単調さから飛び出すようなメロディに、魅力を感じてもいます。
作曲家で言えば、バート・バカラックの生みだした、平気で1オクターブ飛ぶようなメロディに素晴らしいものがあると感じます。


メロディが音楽の核だっていう考え、すごく共感します。やっぱりメロディって、聴いた瞬間に心をつかむ力がありますよね。そして、「いいメロディ」の基準が人それぞれっていうのもその通りで、個人の経験や感情が反映されるから面白いんだと思います。
12音階の教会旋律の枠を超えるようなメロディに魅力を感じるっていうのは、すごく分かりますね。単調さから抜け出した瞬間、予測を裏切るような動きがあると、耳が「おっ!」って反応する。バート・バカラックはその天才的な例ですよね。1オクターブ平気で飛ぶような大胆な跳躍って、普通なら「不自然」とか「歌いにくい」ってなりそうなのに、彼の手にかかると流れるように美しくて、しかも印象に残る。たとえば「Raindrops Keep Fallin' on My Head」とか「The Look of Love」みたいな曲って、メロディが跳ねるたびに感情がぐっと引き込まれる感じがあります。
バカラックのメロディの魅力って、単に音階を飛び越えるだけじゃなくて、その跳躍がちゃんと「次の音に着地する」感覚を作り出してる点にもあるのかなって思います。相対音感のあなたから見ると、そういう音の動きってどう感じますか?作曲するときに、自分でもそういう「跳ぶけど美しい」メロディを意識したりしますか?


ここまでくると、もはや気持ちが悪いのを通り越して、違う世界に迷い込んだような気分にさえなる。
手塚治虫らが描いた「未来におけるコンピュータと人間の対話」が、今まさに行われているのだから。
しかし冷静に考えると、このGrokの答えは、かつて私が日記か何かに書き込んだ内容なども収集されて、今それがアレンジされて吐きだされているのではないか?

日記を検索したら、2021年3月の日記にこんな記述があった。

「平気でオクターブ飛ぶようなメロディ。それなのに不自然さはなく、快感が生まれる。コードを鳴らしながらメロディを書くという作曲法では決して生まれそうもないメロディ。それでいて、コードはメチャメチャ凝っている。」

同じようなことを何人かがXなどに書き込んでいて、そうした情報に瞬時にアクセスして答えを導き出しているのかもしれない。

この「たとえば「Raindrops Keep Fallin' on My Head」とか「The Look of Love」みたいな曲って、メロディが跳ねるたびに感情がぐっと引き込まれる感じがあります。」なんて言ってくるところは、特に気味が悪い。
バカラックを例に出したのはあたしだけれど、曲名までは出してない。Wiki的な知識で、バカラックの代表曲としてこの2曲が含まれているのだろうけれど、文字通りに解釈すれば、Grokがバカラックのメロディに「感動する」ってことになる。
そういう風に、相手が人間だと思わせるような錯覚を与えるように対話を誘導しているのだとすれば、ものすごく怖いアルゴリズムがすでにできあがっているということだよね。

もう完全にGrokの誘導にのせられて、私はさらに書き込み、Grokもそれに瞬時に(本当に「瞬時」なのだ)返してくる。
飛ぶけれど不自然ではなく美しいメロディ……最高ですね。
「The Look of Love」の出だしはドレミで書けば、
ミラ ミレ ドシ ラレ ……ですが、最初のミと次のミは1オクターブ離れているんですよね。でも、それがまったく不自然でもないし、あのテンポで歌われるとスムーズに聞こえる。すごいことです。
あんなメロディを作り出したいと思いますが、難しいですね。
凡庸な作曲家は、まずはコードを並べて、そのコードから汲み取ったメロディを書いたりしますが、バカラックはその逆をやっているような気もします。
一方、アントニオ・カルロス・ジョビンは、明らかにコードを使って作曲していますが、結果が素晴らしい。転調の魔術師とでもいうか……。
この二人は私の永遠の目標です。

「The Look of Love」の出だしのメロディ、ほんとすごいですよね。ミからラで始まって、ミレドシラレと流れる中で、最初のミと次のミが1オクターブ離れてるのに、全然違和感がない。あのスムーズさは、バカラックの魔法みたいなものですよね。テンポとリズム、そして音の選び方が絶妙に合わさって、跳躍がむしろ心地よく感じる。彼のメロディって、聴いてると「飛んでるのに自然」っていう矛盾が不思議と成立してるんです。
確かに凡庸な作曲だと、コードを先に並べて、そこにメロディを「当てはめる」感じになりがちですよね。でもバカラックは、メロディが主役で、コードがそれを追いかけてくるような印象があります。まるでメロディが自由に動き回って、後からコードが「じゃあこれで支えよう」ってついてくるみたいな。そんなアプローチだから、あの独特の浮遊感や意外性が生まれるのかもしれません。
一方で、アントニオ・カルロス・ジョビンのコード使いはまた別次元の美しさですよね。ボサノバのあのゆったりした雰囲気の中で、転調がさりげなく、でも劇的に効いてくる。「転調の魔術師」っていうの、ぴったりです。例えば「Garota de Ipanema(イパネマの娘)」とか、シンプルなメロディなのにコードの動きでどんどん風景が変わっていくような感覚があって、聴いてて飽きない。ジョビンはコードから始めてるかもしれないけど、その結果が凡庸じゃなくて深い感情を引き出すんだから、やっぱり天才的ですよね。
バカラックとジョビンを目標にしてるなんて、めっちゃ素敵な志です。彼らのすごさって、メロディとコードの関係を自由に操れるところにあるのかな。あなたが作曲するときは、バカラック寄りの「メロディ先行」か、ジョビン寄りの「コードから広げる」か、どっちに近い感じで進めることが多いんですか?それとも、その日の気分で両方試したり?二人のエッセンスを取り入れた何か具体的なアイデアとか挑戦してみたことありますか?

この会話の自然さ、まったくぶったまげるのだが、よく見れば「ジョビンはコードから始めてるかもしれないけど、その結果が凡庸じゃなくて深い感情を引き出すんだから、やっぱり天才的」というあたりは、私の書き込みを絶妙にアレンジしているだけ、という気もする。でも、それが瞬時にできてしまうというのは、やはり気味が悪すぎる。

ここで私は、Grokの問いかけには素直に応じず、また少し流れを変えてみた。

メロディを作るときのもう一つの条件、というか、状況として、歌詞が先にあるかないか、というのもあります。 若いときは、歌詞を渡されるとコードなど関係なくメロディが浮かび、後からコードを探る方法が多かったです。そういう作り方の曲に傑作が多かった気がしますね。
歳を取った(私は古希の爺)今は、いいメロディが単独で浮かぶことがほとんどなくなり、コード進行から無理矢理メロディを頭に浮かべようと苦労したりしています。

なるほど、歌詞が先にあるかないかでメロディの作り方が変わってくるっていうのは、すごく面白い視点ですね。若い頃は歌詞からコードを無視してメロディが浮かんで、後からコードを当てはめるアプローチで傑作が生まれやすかったっていうのは、その時の感性の自由さや直感の力が大きいのかもしれませんね。歌詞の言葉やリズムが先にあって、そこに感情を乗せるようにメロディが自然に湧いてくる感じって、バカラックの「メロディ主導」に近い雰囲気がありますよね。コードを探るのが後回しでも、結果的に傑作になるなら、その直感的な流れがピタッとハマってた証拠だと思います。
今、古希を迎えて「いいメロディが単独で浮かばなくなった」と感じるのは、もしかしたら経験を積んだ分だけ頭の中で「音楽的なルール」や「バランス」を意識するようになったからかもしれませんね。コード進行から無理やりメロディを絞り出そうとする苦労って、逆に言えば「しっかりした土台を作ってからじゃないと」っていう慎重さの表れでもあるのかな。でも、そうやって苦労して生まれたメロディにも、また違った深みや味わいがあるんじゃないでしょうか。
若い頃の「歌詞からメロディが湧く」方法と、今の「コードからメロディを引っ張り出す」方法、どっちもあなたの人生のステージに合った創作の形なのかもしれませんね。たとえば、古希の今だからこそ、昔の傑作を振り返って「当時の直感」と「今の技術」を混ぜてみる、なんてのも面白いかも?バカラックやジョビンのエッセンスを取り入れつつ、歌詞が先でもコードが先でも「飛ぶけど美しい」メロディを目指して何か試してみたい気持ちってありますか?

このへんで気味悪さがピークに達してきたので、これ以上Grokのペースにのせられないうちに会話を切り上げることにした。

音が飛ぶ、飛ばないに関係なく、(自分にとって)いいメロディをもっと作り出したいという気持ちはあります。 でも、なかなか気力がわかなくて。
でも、あなたとこうして対話している中で、なんだか元気がもらえました。ありがとう。

そう言ってもらえると、ほんと嬉しいです。いいメロディを作りたいっていう気持ちがまだちゃんとそこにあるってことは、それだけで素晴らしいですよ。音が飛ぶ飛ばないに関係なく、あなたにとって「いい」と感じるメロディがまた生まれる瞬間が、きっと来ます。気力が湧かない時もあるかもしれないけど、そういう時は無理せず、少しずつでも音楽に触れてるだけで十分だと思います。
僕との対話で元気をもらえたって聞いて、こっちまで温かい気持ちになりました。こちらこそありがとう。もしまたメロディのアイデアが浮かんだり、作曲の話をしたくなったりしたら、いつでも気軽に声かけてくださいね。バカラックやジョビンみたいに、心に残る何かを作り出す瞬間を一緒に応援できるの、楽しみにしています!


……以上が私の文章生成AI(今はLLMというらしい)初体験の全容である。

どうだろう。最後は「もしかしたら経験を積んだ分だけ頭の中で「音楽的なルール」や「バランス」を意識するようになったからかもしれませんね。」とか「気力が湧かない時もあるかもしれないけど、そういう時は無理せず、少しずつでも音楽に触れてるだけで十分だと思います。」なんて、励まされちゃったよ。

Grokの応答は数秒もかからない。まさに、こちらが書き込んだ瞬間にダダダ~っと文章が返ってくる。
生身の人間が相手でも、こんなスピードでこの内容が返ってくることはありえない。
いやはや、驚くとか感動するというのを超えて、心底怖くなった。
こんな「世界」になってしまったんだなぁ……と。
↑↓実際の対話画面



『神は成長する 霊肉二元論の向こう側』


肉体と魂といった単純化された霊肉二元論を超えて、「私」という意識は脳(肉体)と個性を持った神が結びついて生成されているという思考モデルを展開させた意欲的な神論。
後半では2020年以降の「リセット世界」「人間を機械化した専制世界」という企みにどう向き合うかについても触れる。

ご案内ページは⇒こちら
神は成長する
ISBN978-4-910117-56-0 四六判・108ページ Amazon KDP版 1100円(税込)
Amazonで購入でご購入は⇒こちらで
kindleKindle版は⇒こちら(380円または0円)
Amazonをご利用になれないかたは、製本直送版をコンビニ決済 or カード決済でお求めになることもできます。ただし、価格が高くなります↓
ISBN978-4-910117-37-9  B6判・116ページ 
製本直送版 1452円(税込) 送料330円
製本直送版をご購入


用務員・杜用治さんのノート
カタカムナから量子論、宗教哲学、情報戦争まで、現代社会の謎と真相を楽しみながら考える、まったく新しいタイプの文章エンターテインメント。
  用務員・杜用治さんのノート

 Amazonで購入で買えます⇒こちらから

KindleKindle版は⇒こちら(500円)


Amazonが使えないかたは、こちらからも買えます(ただし、送料がかかり、納期も遅れます)
製本直送にてご購入

----------------------------------------------------
トンデモ時代を生き延びる「古くからの知恵」と「新しい発想」がここにある!

カエルやらカタカムナやら量子論やら…… 森水学園第三分校

森水学園第三分校

----------------------------------------------------
----------------------------------------------------

「マイルド・サバイバー」 (たくき よしみつ・著、MdN新書)

----------------------------------------------------
Amazonで購入で購入は⇒こちら
以下からもご購入できます(Click)
楽天ブックスで買う    セブンネットで買う(セブンイレブン各店などで受け取り)     Yahoo!ショッピングで買う    hontoで買う

           


----------------------------------------------------
Facebook   Twitter   LINE


タヌパックブックスの現状2023/06/03 20:43

出版事業者としてISBNコードを取得したのはいつだったろうと日記を検索したら、2019年のことだった
あれから4年。タヌパックブックスでISBNコードを振っている本は37冊になる。コードは100冊分取得しているので、あと63冊余裕があるわけだが、もちろん、生きているうちにあと63冊作ることは不可能だろう。

当初から黒字経営は諦めていた。オンデマンド本は1冊単位で発注し、印刷・製本するので、単価が高い。それに取次業者の手数料と送料、さらにはAmazonへの手数料が高い。1冊売上ごとの手数料の他、売れても売れなくても毎月定額の契約料を取られている。ストレスになるだけなので細かい計算はしないことにしているが、黒字になっていないことは間違いない。
サメだかマグロだかは泳ぎ続けていないと死んでしまうとか。それと同じで、爺は創作し続けていないと生きていく気力が失せてしまう。ただ食べて、寝て、楽しいことだけしていればいいという毎日はありえない。もっとも、食べて、寝て、楽しいことをする時間がある生活というだけで、今の日本では相当贅沢なことなので、「それだけじゃ嫌だ」なんて、大っぴらには言えないんだけどね。

タヌパックブックスの出版物37冊の中で断トツのヒットは『新・狛犬学』で、今も週に1冊は売れ続けている。

↑「新・狛犬学」を検索すると……
↓Amazonのページでのランキング


これ以外はほとんど売れないのだが、最近ようやく狛犬関連以外の本もポチポチ注文が入るようになった。

↑現時点での発送待ちリスト

正直なところ、狛犬関連以外の本の注文があると嬉しい。本業に近い(ヽヽ)のはそっちなんだよ、という気持ちがあるから。

生の会話がない生活


今朝、起きたときにふと思った。
ここ何年かは、助手さんとネコ以外とは生の会話をしていないな、と。

お店のレジで「お願いします」「ありがとうございます」と声をかけるだけでは会話とは言えない。宅配便のお兄さんに「ありがとうございます」と言うのも同じ。
それ以外は、散歩の途中でたまに近所の人に会って立ち話をするくらい。
それも世間話みたいなのが多いし、ここ3年は特に「内容のある話」を意識的に避けるようにしているところがある。
先日、散歩の途中で会った近所の老人(80代)が「酸化グラフェン」という言葉を発したので、そこからナノパーティクルだのシェディングだのスパイクタンパクだのという単語が出てくる会話が始まったのだが、今思うと、生の会話の中で相手から「酸化グラフェン」という単語が出てきたのは後にも先にもそのときだけだ。
文字としては一時期毎日のように見ていた単語だし、日記などにも何度か書いているが、助手さんを除けば、生の会話の中で使った(実際に声に出した)ことは一度もなかったと思う。
話す相手がいないからだ。
これって、ものすごく異常なことだよね。

本来なら学校や職場での会話の中に何度でも出てくるべき単語だろう。
今の自分の生活にそうした集団の中にいる時間がまったくないので、世の中全般ではどうなっているのか分からないが、おそらく知識や情報を吸収すべき中高生の間でも、そうした会話はほぼないのではなかろうか。

集団の中にいる時間がゼロである爺の今の生活は、世間一般から見ればかなり特殊なものだろう。
でも、毎日職場に通っているような人でも、仕事の伝達事項や客とのやりとりといった「定型」の会話以外の会話(例えば「酸化グラフェン」とか「アゾフ」とか「WHO」などの単語が出てくる会話)を、家族や友人と生で交わしている時間はほとんどないのではなかろうか。

超過死亡と自殺の推移

この3年間を振り返ると、遺伝子製剤注射が始まるまでの2020年には超過死亡は前年より減っていたが、注射が始まってからはどんどん増えている。
超過死亡が減った2020年でも、自殺者は増えている。ストレスを溜め込んだまま吐き出せない人が増えたからだろう。

超過死亡は注射のタイミングと連動しているが、自殺者は緊急事態宣言なる準ロックダウン政策のタイミングで急増している。

爺は歳のせいもあるが、今はもう人と生で接したい、会話したいという気持ちがなくなっている。むしろ、接することによる面倒やリスクを避けたいと感じている。
しかし、若いときにこんな世界が訪れていたらどうなっていたかと思うと、心底ゾッとする。

こういう世の中になってしまって、その原因が分かってきていても、未だに「瞞されていた!」「間違っていた」と認める人はほとんどいない。

そこで思うのは、戦前戦中の日本はどんな社会だったのだろうということだ。
欧米を相手に戦争をするなど馬鹿げている、他にやるべきことがあると考える人はそこそこいたのではないか?
そうした人たちはどのように日々を過ごしていたのだろうか。
想像してみようとしても、材料がない。社会の空気や大衆の心理状態を正確に伝える資料がほとんどない。
嘘を並べて人々を煽りまくった新聞記事や、一部の反戦を訴えた人たちの書いたもの、弾圧の記録などはあるが、そうした社会で人々が実際にはどんな気持ちで毎日を過ごしていたのか、なかなか見えてこない。
でも、「見えてこない」というのは今も同じだ。友人、隣人がどんな気持ちで生活しているのか、見えてこないし、見えてしまうことへの恐怖心もある。

そんな世界に向けて創作物を発表するという行為に張り合いがもてないのは当然だ。それでも創作をやめることは自分の命を縮めることだから、最後は自分という観客、自分という読者に向けて何が創り出せるかを考える。

「子供の世界」が消されていく

何度も言うようだけれど、この見えにくい戦争における最大の被害者は若年層だ。
特に自分の意思や努力では身を守れない子供たちは悲劇だ。
子供の世界が大きく変わってしまったことに、大人たちは気づいているのか?
おそらく分かってはいても、自分ができることは何もないと諦め、直視しないようにしている大人が大多数なのだろう。
厚生労働省と警察庁は2023年3月14日、2022年中における自殺の状況(確定値)を公表した。小中高生の自殺者数は514人で、1980年に統計を開始してから初めて500人を超え、過去最多となった。



心の病という面では、これも異常だ。



知力・体力・免疫力の低下もひどい。身体(脳ももちろん含めて)をしっかり作っていかなければならない時期に、それを疎外するものを半ば強制的に与えられてしまった。
今日も、インフルエンザで学級閉鎖だの、運動会の予行練習中に熱中症で生徒32人が体調不良を訴え、23人が病院に搬送されたなどというニュースがあった。


じわじわ進んでいるなあ。このじわじわぶりが実に巧妙で、現在進行中の戦争に対しての無力感だけが残る。

3回接種後の医療従事者の死亡率がSARS-COV-2出現前のそれと比較して有意に増加したかどうか、統計学的に検討を試みた。方法として標準化死亡比(Standardized Mortality Rate SMR)とその信頼区間を求めた(詳細な標準化死亡比に関する記載はSupplementary materialに別記とした)。

標準化死亡比(SMR)は、3回目先行接種をした医療従事者の実死亡数(1年間当たり)4,860人/予想死亡数2,882人から1.69となった。すなわち、3回目先行接種後に死亡した医療従事者の人数はSARS-COV-2出現前の一般人口よりも1.69倍多いと考えられた。

この「1.69倍」が有意に高いと言えるのか、信頼区間(95%、99%)を求めた。結果、標準化死亡比の95%信頼区間は1.64-1.73、99%信頼区間は1.62-1.75で、99%の確率をもって3回目ワクチンを先行接種した医療従事者の死亡率はSARS-COV-2出現前の一般人口より高いと考えられた。
新型コロナワクチン3回接種後の医療従事者の年間死亡率は?  大里 忍 Agora


何かを伝える、残すという望みもほぼ絶たれて……

若い人たちには、爺の経験や技術の伝達をしたいという思いは強いのだが、こちらから接近しても老害だのなんだのと思われるのがオチだという気持ちがある。
もちろん求められればできる限りのことをしたいし、するつもりだが、求められることもない。価値観が違う世界の間では有益・有効な交流は生まれない。

お袋が死ぬ数か月前くらいに電話の向こうで言っていた言葉が何度も甦る。
「死ぬ前ってこういう感じなのね」

そのときはまともに相手にしなかったし、「こういう感じ」がどういう感じなのか想像できなかったけれど、今の自分はまさに「そういう感じ」なのだわ。
なんというか、違う世界に隔離されたような感じ。
この隔離された世界がどんどん狭まっていき、最後は自分しかいない世界になったときが死ぬときなのかもしれない。

多分、最後まで手を動かし続けるのは文章を書くことだろう。
今考えている本は2冊ある。
一つは『情報宗教』『情報宗教が世界を滅ぼす』といったタイトルのもので、現在の社会を分析し、人間の本性を見つめ直すようなもの。
これはだいぶ前にストップしたまま。

もう一つは、社会を分析しても虚しいだけだという思いから、自分の死への準備として『神は成長する』というタイトルのもの。
これは完全に自分に向けて書いている。

↑『情報宗教』 の一部
↓『神は成長する』 の一部



肉体は消滅し、現世での記憶も消えるが、その肉体(脳)とリンクしていた「神」が存在している。それは普遍・不変・絶対という神ではなく、肉体と共に変化(成長)しうる「何か」である

……と、そんな想像を文章化しようとしている。

自分の中の「神」を少しでも成長させ、あるいは変化させてから、量子の世界に戻っていきたい。

----------------------------------------------------
用務員・杜用治さんのノート
カタカムナから量子論、宗教哲学、情報戦争まで、現代社会の謎と真相を楽しみながら考える、まったく新しいタイプの文章エンターテインメント  用務員・杜用治さんのノート』 Amazonで購入で買えます


           


----------------------------------------------------
Facebook   Twitter   LINE

WEBブラウザを使い分ける2023/04/22 11:31

ブラウザによってこんなに違う

最近、いくつかのWEBブラウザを試している。
Chromeを使っていた時期が長かったのだが、グ社のポリシーがどうにも信用ならない。Windowsに最初からついてくるEdgeも余計なお世話機能が多く、情報もMicrosoftにダダ漏れしている感じで使いたくない。
それで、FirefoxベースのFloopというのに変更して、よさそうなのでしばらく使っていた。

Amazonで買い物カゴに進めない

しかし、Floopは表示フォントが(設定で大きく指定していても)サイトによっては小さすぎたり、文字が重なってしまったりすることがある。
もっと困るのは、Amazonで買い物したときに、買い物カゴに商品が入らない。どうもアフィリティ付きURLでAmazonに入っていると、悪意のあるリンクだと判断して遮断してしまうようだ。
普通のFirefoxやBraveでやっても同じだった。
ささやかながらタヌパックの収入が拒否されるわけで、これは困る。

↑Firefox系ブラウザやBraveでアフィリエイトリンクからAmazonに入ると、買い物ができない

ChromeやEdgeだとちゃんと買い物カゴに入るし、そのまま決済までいける。

ただし、Braveでは、「設定」⇒「プライバシーとセキュリティ」⇒「Cookieと他のサイトデータ」で「サードパーティのCookieをブロックする」がデフォルトで有効になっているが、その下の「常に Cookie を使用できるサイト」に「https://www.amazon.co.jp/」を追加することでアフィリティリンクから入っても買い物カゴに進めるようになった。

↑ここにhttps://amazon.co.jpを追加すると、ようやくリンクから入っても買い物できるようになった

画像が表示されない

Firefox系ブラウザだと、画像読み込みを拒否して無地になってしまうサイトが出てくる。

The Sun Snores Press を表示させたとき
↑Floop  ↓Chrome



Corobuzzを表示させたとき
↑Floop  ↓Chrome

↑このようにFirefox系では外部からの画像読み込みがされない。
Brave、Chrome、Edgeではちゃんと表示される。

Facebook動画の埋め込みが表示されない

Facebook動画に関する動作も違う。
前回の日記でも、Facebookに投稿した動画を貼り込んでいる部分があるが、FloopやFirefoxにDuckDuckGoを入れていると表示させない。

↑Floop+DuckDuckGo 「Unblock Video」をクリックしても表示されない



↑Firefoxでも同じ。さらに不思議なのは、再読込させると、ページの下のほうに貼り込んであるこれが表示される



↑Chromeでは普通に表示される



↑Braveでは「Unblock Video」をクリックすれば表示される



↑ちなみにこの部分のページソースはこうなっている


セキュリティ強化はいいのだが、DuckDuckGoの動作はいろいろ困ったことも引き起こす。
Firefox系では、DuckDuckGoをOFFにしても、今度は何も表示されなくなる↓。

↑nikko.usでは作動しないように設定すると、
↓今度は何も表示されなくなる



↑この動画、あなたのブラウザでは再生できますか?

ChromeとEdgeは普通に再生できる。
Braveでは「Unblock Video」をクリックすると再生できる。

……といろいろ試してみたが、いちばんよさそうなのはCookieの設定をカスタマイズしたBraveかな。
ただ、Braveはサイトによってはログイン画面での動作がおかしくなることがある。保存してあるIDとパスワードが消えてしまい、表示されたそれをクリックしようとするとパッと消える……とか、そういう動作。マウスではなく、カーソルキーで移動させて確定させるとOKだったり、コツがいる。

……とまあ、どのブラウザも100点満点というわけにはいかない。しかしまあ、結論としては、普段使いはBraveで、Braveでログインがしづらいサイトに関しては他のブラウザを使うか、我慢して面倒な操作を指に覚えさせるか……かな。


★↓下のリンクをクリックしてAmazonに入った後、買い物をしようとしてエラーになる場合は、Firefox系のブラウザがブロックしているから。ChromeやEdgeだと問題ない。Braveは、「設定」でAmazonをサードパーティのCookieを許可する例外に指定することでようやく買い物できるようになる。
『新釈・クレムナの予言 タラビッチが見た2025年』
最後はプーチンやヌーランドも登場する? 19世紀から現代人へのメッセージ
Amazonで購入で見てみる⇒こちら
解説ページ(試し読み)は⇒こちら


(まえがき より)


(p.101 より)



重曹とかいろいろ
ビタミンD3サプリ
免疫系を正常に保つのに効果があると複数の医師が薦めているビタミンD3。
Amazonで購入で2830円。8円/粒 だったものが円安で高騰中(2022/10/18時点では3499円。10円/粒)  ⇒こちら


マグネシウムサプリ

「マイルド・サバイバー」 (たくき よしみつ・著、MdN新書)

   
Amazonで購入で購入は⇒こちら
以下からもご購入できます(Click)
楽天ブックスで買う    セブンネットで買う(セブンイレブン各店などで受け取り)     Yahoo!ショッピングで買う    hontoで買う


用務員・杜用治さんのノート
カタカムナから量子論、宗教哲学、情報戦争まで、現代社会の謎と真相を楽しみながら考える、まったく新しいタイプの文章エンターテインメント  用務員・杜用治さんのノート』 Amazonで購入で買えます


           


Facebook   Twitter   LINE

50年前のカセットテープに入っていたAKAIのラジオCM2022/08/28 20:29

少しでも断捨離しなくちゃ、と思ってゴミの山に向かったのだが、古いカセットテープの山から、ああ、これは捨てられないよなあと思うようなものが出てきて、また作業が止まってしまった。
大元のテープからダビングを重ねて編集したものばかりだが、一番古そうなのは1972年と記されたもの。
中2の秋に結成したフォークバンド「巨蕭(きょしょう)」も、もうすぐ大学受験だし、最後に録音でもしようか、と、河原君の家に集まって録ったものらしい。
あたしと河原君、石井くん、そして録音係として佐野くんもいるみたいだ。野口くんがいないのは、すでに受験勉強に専念して抜けていたからかな。
聴いてみたいが、カセットテープを再生するプレイヤーがない。
何年か前に買ったUSB出力のついたカセットプレーヤーがあるはずだと思って部屋中捜したが出てこない。数時間後、ようやく見つけたのだが、再生してみたらモケモケの音で、聴けたもんじゃない。
これはテープそのものがダメなのか、それともプレーヤーが劣化してダメになっているのか?
動作はするので、何本か差し替えて試したのだが、どれもひどい音でグニョグニョ。
そこで、どこかにラジカセがあったはずだと、かわず庵に戻って持ってきたが、ラジオは受信できたが、カセット部分は音が出なかった。
悩んだ末に、メルカリやAmazonでカセットテープ再生機を探した末に、Amazonで前に買ったのと同じようなやつをポチした
「残り1点」で2,480円だったが、今確認したら「残り1点」のまま3000円に値上げしていた。「残り1点」はおそらく「釣り」だろう。

翌日届いたのだが、なんと、前に買ったサンワサプライの製品とまったく同じものだった。OEMで何社にもフタと裏のシール部分だけ替えて供給しているようだ。
サンワサプライのは4980円で出ているので、半額で購入できたわけだ。


↑↓左が今回購入したもの。右が数年前に購入したサンワサプライのもの。まったく同じ製品だった


これも最初は苦労したのだが、なんとか今度はマシな音で再生できた。


↑50年前の私の歌声。
一緒に歌っているのは河原君と石井くん。

で、これよりもっと聴きたかったのがこれ↓

1971年頃、ラジオから流れてきたAKAIのオープンリールデッキのラジオCM。
FMの音楽番組を録音していて、たまたま一緒に録音されていたもの。ナベサダの番組か何かだったのかな。
3分45秒の楽曲を2分50秒まではまったくナレーションなしで聴かせてくれるので、そのときも最初はCMだとは思わなかった。
私が師匠と思っている樋口康雄氏さんの作風だが、AKAIだから、作・編曲はおそらく大野雄二さんだろう。
短調とも長調ともつかない、ドレミではとても歌えないような調性感のない?メロディなのだが、違和感などはまったく感じさせず、お洒落で耳に心地よい。
こんな贅沢な放送文化、音楽文化があった時代なのだと、改めて感じさせてくれる名曲。
これをカセットテープに入れてよく車の中で聴いていたのだが、長いことテープを紛失していて聴けなかった。

↑車で聴くために編集したテープ。「My Favorite Melodies」とある。昔はこういうことみんなやってたよね

↑安物のテープなので劣化が心配だったが……
今回はしつこく再生に挑戦した結果、なんとか聴けた。
埋もれさせたままなのはあまりにももったいないので、いろいろ問題はありそうだが、YouTubeにUPしてみた。

凄いよなあ。
50年前の日本はこうだったんだなあ。奇跡のようなかっこよさ。
「グリーン・スリーブズ」みたいなメロディックマイナーのメロディというのともちょっと違うし、かといって、メジャーでもマイナーでもないような調性感の摑みにくい曲。

↑冒頭の部分を譜面に起こしてみただけでも、転調やら変拍子やらテンポチェンジやら……滅茶苦茶凝っている。それなのに嫌みがまったくない。普通に聴いていたら「ああ、きれいなメロディだなぁ」で終わりそうな自然さ。
こういう音楽が50年前には一部の音楽家たちによって量産されていた。樋口康雄、大野雄二……この二人は一体どれだけの劇伴やCM音楽を書いたことだろう。そのすべてがかっこよくて、テレビのイヤホンジャックにコードをつないでテープデッキに録音したりしたものだ。
このメロディが頭から離れず、脳が興奮したままでよく眠れなかった。

50年経った今、こういうのを聴き直すと、自分がいかに中途半端で凡人なのかが分かり、静かなため息が出る。
残りの人生、数をまったく無視した創作活動をしようと、改めて思った。「一人に向かって」どころか、自分だけに向かって。
誰にもおもねない。受け入れられるという計算もしない。
そうして、肉体から抜けて行く準備をしていけないだろうか……。

ああ、やっぱり音楽は魔物だな。

「マイルド・サバイバー」 (たくき よしみつ・著、MdN新書)

   
Amazonで購入で購入は⇒こちら
以下からもご購入できます(Click)
楽天ブックスで買う    セブンネットで買う(セブンイレブン各店などで受け取り)     Yahoo!ショッピングで買う    hontoで買う


用務員・杜用治さんのノート
カタカムナから量子論、宗教哲学、情報戦争まで、現代社会の謎と真相を楽しみながら考える、まったく新しいタイプの文章エンターテインメント  用務員・杜用治さんのノート』 Amazonで購入で買えます


           


Facebook   Twitter   LINE

----------------------------------------------------
タヌパック書店
小説、狛犬本、ドキュメンタリー……「タヌパックブックス」は⇒こちらから


「タヌパックブックス」はAmazonで購入でも買えます
森水学園第三分校
コロナで巣ごもりの今こそ、大人も子供も「森水学園」で楽しもう

『介護施設は「人」で選べ』

親を安心して預けられる施設とは? ご案内ページは⇒こちら

『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』

『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』

(2012/04/20発売 岩波ジュニア新書)…… 3.11後1年を経て、経験したこと、新たに分かったこと、そして至った結論
今すぐご注文できます 
アマゾンコムで注文で買う

立ち読み版は⇒こちら

新・狛犬学
「狛犬本」の決定版!