福島県は県民を見殺しにした2011/10/16 11:39

県が調査・計測していたデータには、3月12日時点ではっきりと汚染がシルされている

国より早く3月12日朝に、県は自ら空間線量を調査し、北西方面大汚染を知っていた!

朝日新聞に前田基行記者が『プロメテウスの罠』という記事を連載している。
その中の「防護服の男」と題されたセクションにこういうシーンが出てくる。
浪江町津島地区に住んでいた菅野(かんの)みずえさん(59)が、3月12日の夕方、自宅の前で防護服を着た二人の男を見つける。男たちは切迫した表情で「なんでこんな所にいるんだ! 頼む、逃げてくれ。放射性物質が拡散している」と叫んだが、すぐにどこかへ去っていった。

この記事は現在ネット上のあちこちに転載されている。例えば⇒ここ で読める

この記事の中に、驚くべき記述があった。

//福島県は、事故翌日の3月12日早朝から、各地域の放射線量を計測している。

同日午前9時、浪江町酒井地区で毎時15マイクロシーベルト、高瀬地区では14マイクロシーベルト。
浪江町の2地点は、ほかの町と比べて、異常に高い数値を示した。
1号機水素爆発の6時間以上も前で、近くには大勢の避難民がいた。

これらの数値は、6月3日に経済産業省のHPに掲載された。
しかし、HPにびっしり並ぶ情報の数字の中に埋もれ、その重大さは見逃された。//


最初これを読んだときは、時系列が間違っているのではないかと思った。
3月12日早朝といえば、1号機が水素爆発する前のことだ。その時点ですでに15μSv/hなどという数値が観測されていた? しかもそれは県が計測していた? 何かの間違いではないかと思ったが、本当だった。
この元データは、文科省ではなく経産省のサイトに今も置いてある。普通にはなかなか見つけられないような場所で、最初からそこにあると知らなければまず気がつく人はいないだろう。
⇒これ だ。

冒頭の画像はその一部である。(クリックで拡大)
翌3月13日には、南相馬市原町区、小高区の数か所で計測限界の30μSv/hを振り切るとんでもない数値が計測されている。
経産省のサイトに掲載されたのが6月3日。それまで3か月近くこのデータは隠されていたことになる。
重要なのは、この計測は国ではなく福島県が行っているということだ。
文科省がサーベイカーを出して原発から北西20km地点に走ったのは3月15日夜のことだ。県はそれより3日も早く、1号機が水素爆発する前に、県内が大変な放射能汚染をしていることを自らの調査で知っていたのだ。

県は3月11日の時点ですでに国からSPEEDIのデータを受け取っている。しかし、そのデータは隠されてしまった。
隠したものの、相当慌てて、3月12日に大熊町、富岡町、浪江町などで放射線量計測を始めたのだろう。結果、すでに取り返しがつかないほどの放射性物質漏れがあることが分かった。
それでも県は、原発の周辺自治体に何の指示も出さなかった。
しかも、この、重大な放射能漏れを日本でいちばん早く察知していたであろうデータを隠してしまった。
これはもう、未必の故意による殺人罪に匹敵する犯罪と言える。
福島県は、県民の命を守るつもりがハナからなかったのだ。

 

コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://gabasaku.asablo.jp/blog/2011/10/16/6158222/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ 男も女もすなる日記といふものを、オカマもしてみむとてするなり - 2011/10/16 17:45:50

 阿武隈(原発30km圏内生活)裏日記の2011年10月16日付記事を取り急ぎ紹介したい。 朝日新聞前田基行記者の『プロメテウスの罠』の「防護服の男」の「福島県は、事故翌日の3月12日早朝から、各地域の放射線量を計測している。 同日午前9時、浪江町酒井地区で毎時15マイクロ

_ Vz Editor DOS DOS窓 - 2011/11/04 05:24:03

1号機水素爆発の6時間以上も前、3月12日の朝9時頃に、浪江町の酒井地区では15マイクロSv/h、高瀬地区では14マイクロSv/hという異常に高い放射線量が計測されている。