狂った社会を生き抜くために2022/11/27 12:13

NHK名物? まさかの勝利の後のお通夜風景

あるカフェの自然体ホスピタリティ

最近、地元の小さなカフェにたまに遊びに行く。
ジャズトランペッターのマスターがひとりで始めた手作りの店だが、今はバンド仲間だった女性が手伝っていて、その2人がスタッフ総勢。
音楽好きの高齢者が常連になり、すぐにセッションが始まるし、楽器初心者が経験者に手ほどきを受けるために通ってきたりしている。
この店は、私にとっては音楽を楽しむというよりも、今は「人と楽しく会話する」ことができる唯一のお店という点でとてもありがたい。
ここ数年、特に新コロインフォデミックが始まってからは、外食することもなくなったし、スーパーで買い物するのもいちいちマスクのこととか考えるとストレスを感じる。そんな日々の中で、この店は、なんのストレスも感じることなくいられるというだけで貴重なのだ。
家に帰ってきてからも、なんだか少し元気が出て、身体も軽くなったような気がする。
最初は気づかなかったのだが、客も店側の人間も誰一人マスクをしていないときがある。
3年前にはあたりまえのことなのに、そんなことがすごく特別なことになってしまっているのだなあ。国民服と「もんぺ」の社会が再現されてしまっている。

さらによく観察していると、お店の人はお客さんが店の中でマスクを外さなければ自分たちもマスクをして、客のだれもマスクをしていなければ自分たちもそっと外す……という暗黙の行動をしているようだ。それも、いちいち客側に意識させないようにさりげなく。
そういうところが素晴らしいな、と思う。
つまり、どっち方向にもムキにならないのだ。
大人がマスクをするのは自由だ。したければすればいいわけで、それをいちいち論争の火種にしていたら、ただでさえ鬱陶しく閉塞感に満ちた日常生活がさらに耐えがたいものになってしまう。
世界から取り残された今の日本において、このお店の柔軟な姿勢というか自然体のホスピタリティは、店と客の関係という点におけるマイルドサバイバー的な1つの解だと思う。

重曹をkg単位で買う


Amazonで購入でポチした4.7kg入り重曹2袋が到着。
何にでも使える万能選手。キロ単位で買うと安い。
ネットでは重曹とクエン酸をまぜた水が新コロワクチン後遺症の軽減に効くとか、癌細胞の増殖を抑えるとか、いろいろかまびすしい。
その真偽のほどはよく分からないとしても、取りすぎたりしなければ身体に害があるものではないので、変な薬に手を出すよりずっといいだろう。私自身はそこまでの必要に迫られている感じはないので、まだ試してないけれど。
かみさんは食器洗いや洗濯にだいぶ前から使っていて、もう手放せないと言っている。
重曹とクエン酸を水に混ぜたらそれはただのソーダ水だわね。それで癌が治療できるなら、そんなにいいことはないだろうけれど、医薬品メーカーは困ってしまうね。知らんけど。

兆単位の税金を使って人々に臨床試験が済んでいないmRNAワクチンなる薬剤を打ち、その後遺症が騒がれて、解毒には重曹水が効くなんていう話が溢れている現代社会。

そういえば、先日UPした「報じない国・ニッポン」にTwitterで最初に♡マークをつけてくれたのは川田龍平議員だった↓。ちょっと驚いた。


薬の怖さも恩恵も身を持って知っている川田議員。立憲民主党の中では貴重な存在だ。でも、立民も上層部はな~んにも分かってないのか、無意識に逃げているのか、あるいはすでに取り込まれているのか、まったく政権を取れる器ではない。
米国の二大政党制というのも、歴史を見ればどちらも戦争屋、株屋の道具になっているような仕組みだし、「民主主義」なんてものは、最初から存在していないか、詐欺のお題目なのだろうな。

ただ、ほんの少しずつではあるけれど、まともな方向に舵取りしようとする政治家も出てきているのかもしれない。
↓これなどは朗報。トンデモ国になってしまったカナダにも、まともなことを訴える州知事が登場したようだ。




Danielle Smith was sworn in as Alberta’s new premier on Tuesday and in her first news conference, said that vaccine mandates are an "unacceptable" form of discrimination.
"They have been the most discriminated against group that I've ever witnessed in my lifetime," Smith said. "I find that unacceptable - we are not going to create a segregated society," she added.

「ワクチンの強要は受け入れがたい差別形態です。これらは私が生涯見てきた中で最もひどい差別であり、受け入れることはできません。私たちは分断社会を作ってはなりません」


↑子供のマスク問題についても孤軍奮闘の様子

Danielle Smith──彼女は教育委員会委員やコラムニスト、ラジオキャスターなどの経歴を経ているという。
最近は、まともなことを言う人も、巧妙な心理戦の中で仕掛けられた当て馬だったり操り人形だったりすることもあるので、信用できる人物なのかどうかは、言動の他に「顔」をよく見て判断するようにしている。(お、偉そうに……)

Wikiより

日本でも、国政がここまでひどい状況で、簡単には立て直せなくなってしまった以上、地方行政の場でまともなリーダーが登場することを期待したほうがまだ望みがあるのだろうか。
民間レベル、個人レベルでは少しずつ動いている。主要メディアが絶対に伝えようとしないメッセージを、有志たちが諦めることなく、なんとか伝えようと努力している。



「私たちは新コロのデタラメな情報阻止における戦いにおいて、偽情報ばらまき屋と呼ばれながらも勝利しつつあります。しかし、この戦争はまだまだ終わっていません。一緒に戦いを続けると宣言してくれる人はいますか?」

↑こうした声を上げている医師たちは、これで金をもらうわけでもなく、儲かるわけでもない
むしろ、医療業界の中で潰されたり、場合によっては命を狙われかねない危険を承知で訴えている。
一方、打て打てと言い続ける医師たちは、それによって莫大な利益を得ている。新コロ騒ぎを巡る利権は兆単位の巨額。濡れ手に粟のような金を得た体験は簡単に捨てられないだろう。
新型コロナ患者の受け入れのため、病床を確保した病院に交付金を支払う事業について、会計検査院が調べたところ、32病院に対して約55億円が過大に支払われていた。対象外の病床や区分が不適切な病床が計上されて申請され、自治体の審査もすり抜けていた。検査院は過大額について返還を求めたという。
コロナ病床の補助金55億円が過大 病院側「頂けるうちに…」2022/11/7 朝日新聞

これまで講じていた接種費用(2,070円)への時間外・休日加算相当分の上乗せ、時間外・休日のワクチン接種会場への医療従事者派遣に対する財政的支援に加え、今般、診療所ごとの接種回数の底上げと接種を実施する医療機関数の増加の両面からの取り組みにより、接種回数の増加を図るため、新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金を活用し、個別接種促進のための新たな財政支援を行う。
厚労省「ワクチン接種に係る新たな支援策について」

どちらの医師を信用するか、ということ。




とにかく、少しずつでも世界が正常化しますように……!!

いつも通りの正月を迎えられる国と地獄の冬を迎える国

金曜日はいきつけの地元のスーパーが「シルバーデー」と称して65歳以上の客の買い物を5%引きしてくれる。実質、消費税分が半額になるわけで、買い物は金曜日……?
レジのところに「シルバー割引きで」と意志表示するための紙が吊されているのだが、それを取ろうとしたらレジの男性が「(いちいち取らなくても)だいじょうぶですよ」と言ってきた。
容姿を見ただけで高齢者だと分かるというのも、面倒くさくなくていいような、現実を突きつけられるようでガックリくるような……。

入口に正月用品がズラッと並んだドラッグストア。まだ11月だよぉ~
灯油をいつもより多めに買い置きしておく。どのタイミングで値上がりしていくか分からないのでね。

ネコ車はノーパンクタイヤの深底タイプに限る。重い灯油タンクもこうやって運べる

灯油は店頭販売で109円/㍑(税込)だった。
ついに100円超えか~。少し前のレギュラーガソリン並みじゃないか。
あらためて調べてみたら……、

こんな感じだった

これも国が一旦買い支えしているからこの程度で済んでいるわけで、いつまでこんなことが続けられるのか。
ヨーロッパはそろそろ大規模な暴動とか起きて、この冬は大変なことになるんじゃないかしら。特にドイツ、イギリスは、このまま政府が狂気の自爆路線を突き進めば、爆弾が降らなくてもじわじわと死者が増えていくだろう。

マイナンバーカードをめぐる小さな話題

マイナンバーカードによって個人の医療記録や預金口座などすべてを一元化して監視、管理できる社会を作ろうとしている、という話もたくさん飛び交っている。
我が家では情報が抜き取られていることについてはとっくに諦めている。
マイナカードなしではネットでの確定申告ができないだけでなく、原稿料やら出演料を振り込んでくる出版社や放送局がマイナンバーカード情報の提出を求めてくる。当然、その情報は国に自動的に入っているわけで、すでにガッチリと握られてしまっている。もちろん、我が家のような貧乏世帯なんかどうでもいいことだろうけれどね。

出版社や放送局、番組制作会社などからの「マイナンバーカード情報の提出をお願いします」という書面は何年も前からすでに何通も受け取っている。仕方なく応じているが、最近、どうにも理解できない企業(某放送局)からきた。
その放送局の番組出演は10年以上前にあったきりで、もちろん振込も10年以上前に済んでいるので、なんだろうと訝ったまま放っておいた。
そうしたら、今日、その放送局から速達の封書が届いた。
マイナンバーカード情報の提出を早くしろという督促状かと思ったら違った↓


……なんでしょね、これは。
カード情報を扱う企業やら役所やら銀行やらがこんな調子だったら、制度がどうのという以前に、この国のシステムセキュリティのレベル(特に人為的な部分)が危ういよね。

そんなこんなでも、ちゃんとご飯食べて、お風呂も入れる生活が今のところはなんとか保てているだけでも幸せだと思おう。

重曹とかいろいろ
ビタミンD3サプリ
免疫系を正常に保つのに効果があると複数の医師が薦めているビタミンD3。
Amazonで購入で2830円。8円/粒 だったものが円安で高騰中(2022/10/18時点では3499円。10円/粒)  ⇒こちら


マグネシウムサプリ

「マイルド・サバイバー」 (たくき よしみつ・著、MdN新書)

   
Amazonで購入で購入は⇒こちら
以下からもご購入できます(Click)
楽天ブックスで買う    セブンネットで買う(セブンイレブン各店などで受け取り)     Yahoo!ショッピングで買う    hontoで買う


用務員・杜用治さんのノート
カタカムナから量子論、宗教哲学、情報戦争まで、現代社会の謎と真相を楽しみながら考える、まったく新しいタイプの文章エンターテインメント  用務員・杜用治さんのノート』 Amazonで購入で買えます


           


Facebook   Twitter   LINE

50年前のカセットテープに入っていたAKAIのラジオCM2022/08/28 20:29

少しでも断捨離しなくちゃ、と思ってゴミの山に向かったのだが、古いカセットテープの山から、ああ、これは捨てられないよなあと思うようなものが出てきて、また作業が止まってしまった。
大元のテープからダビングを重ねて編集したものばかりだが、一番古そうなのは1972年と記されたもの。
中2の秋に結成したフォークバンド「巨蕭(きょしょう)」も、もうすぐ大学受験だし、最後に録音でもしようか、と、河原君の家に集まって録ったものらしい。
あたしと河原君、石井くん、そして録音係として佐野くんもいるみたいだ。野口くんがいないのは、すでに受験勉強に専念して抜けていたからかな。
聴いてみたいが、カセットテープを再生するプレイヤーがない。
何年か前に買ったUSB出力のついたカセットプレーヤーがあるはずだと思って部屋中捜したが出てこない。数時間後、ようやく見つけたのだが、再生してみたらモケモケの音で、聴けたもんじゃない。
これはテープそのものがダメなのか、それともプレーヤーが劣化してダメになっているのか?
動作はするので、何本か差し替えて試したのだが、どれもひどい音でグニョグニョ。
そこで、どこかにラジカセがあったはずだと、かわず庵に戻って持ってきたが、ラジオは受信できたが、カセット部分は音が出なかった。
悩んだ末に、メルカリやAmazonでカセットテープ再生機を探した末に、Amazonで前に買ったのと同じようなやつをポチした
「残り1点」で2,480円だったが、今確認したら「残り1点」のまま3000円に値上げしていた。「残り1点」はおそらく「釣り」だろう。

翌日届いたのだが、なんと、前に買ったサンワサプライの製品とまったく同じものだった。OEMで何社にもフタと裏のシール部分だけ替えて供給しているようだ。
サンワサプライのは4980円で出ているので、半額で購入できたわけだ。


↑↓左が今回購入したもの。右が数年前に購入したサンワサプライのもの。まったく同じ製品だった


これも最初は苦労したのだが、なんとか今度はマシな音で再生できた。


↑50年前の私の歌声。
一緒に歌っているのは河原君と石井くん。

で、これよりもっと聴きたかったのがこれ↓

1971年頃、ラジオから流れてきたAKAIのオープンリールデッキのラジオCM。
FMの音楽番組を録音していて、たまたま一緒に録音されていたもの。ナベサダの番組か何かだったのかな。
3分45秒の楽曲を2分50秒まではまったくナレーションなしで聴かせてくれるので、そのときも最初はCMだとは思わなかった。
私が師匠と思っている樋口康雄氏さんの作風だが、AKAIだから、作・編曲はおそらく大野雄二さんだろう。
短調とも長調ともつかない、ドレミではとても歌えないような調性感のない?メロディなのだが、違和感などはまったく感じさせず、お洒落で耳に心地よい。
こんな贅沢な放送文化、音楽文化があった時代なのだと、改めて感じさせてくれる名曲。
これをカセットテープに入れてよく車の中で聴いていたのだが、長いことテープを紛失していて聴けなかった。

↑車で聴くために編集したテープ。「My Favorite Melodies」とある。昔はこういうことみんなやってたよね

↑安物のテープなので劣化が心配だったが……
今回はしつこく再生に挑戦した結果、なんとか聴けた。
埋もれさせたままなのはあまりにももったいないので、いろいろ問題はありそうだが、YouTubeにUPしてみた。

凄いよなあ。
50年前の日本はこうだったんだなあ。奇跡のようなかっこよさ。
「グリーン・スリーブズ」みたいなメロディックマイナーのメロディというのともちょっと違うし、かといって、メジャーでもマイナーでもないような調性感の摑みにくい曲。

↑冒頭の部分を譜面に起こしてみただけでも、転調やら変拍子やらテンポチェンジやら……滅茶苦茶凝っている。それなのに嫌みがまったくない。普通に聴いていたら「ああ、きれいなメロディだなぁ」で終わりそうな自然さ。
こういう音楽が50年前には一部の音楽家たちによって量産されていた。樋口康雄、大野雄二……この二人は一体どれだけの劇伴やCM音楽を書いたことだろう。そのすべてがかっこよくて、テレビのイヤホンジャックにコードをつないでテープデッキに録音したりしたものだ。
このメロディが頭から離れず、脳が興奮したままでよく眠れなかった。

50年経った今、こういうのを聴き直すと、自分がいかに中途半端で凡人なのかが分かり、静かなため息が出る。
残りの人生、数をまったく無視した創作活動をしようと、改めて思った。「一人に向かって」どころか、自分だけに向かって。
誰にもおもねない。受け入れられるという計算もしない。
そうして、肉体から抜けて行く準備をしていけないだろうか……。

ああ、やっぱり音楽は魔物だな。

「マイルド・サバイバー」 (たくき よしみつ・著、MdN新書)

   
Amazonで購入で購入は⇒こちら
以下からもご購入できます(Click)
楽天ブックスで買う    セブンネットで買う(セブンイレブン各店などで受け取り)     Yahoo!ショッピングで買う    hontoで買う


用務員・杜用治さんのノート
カタカムナから量子論、宗教哲学、情報戦争まで、現代社会の謎と真相を楽しみながら考える、まったく新しいタイプの文章エンターテインメント  用務員・杜用治さんのノート』 Amazonで購入で買えます


           


Facebook   Twitter   LINE

スティングレイ~サンダーバード~自衛隊2021/08/19 14:54

海岸にエイがたくさん打ち上げられていたという話が目にとまった。その瞬間、頭の中に「スティングレイ スティングレイ~♪」というフレーズがエコーした。
昔、そんなアニメだか海外ドラマだかがあったなあ。テーマソングだけは覚えている。

♪飛~び交う~ミサ~イル 吹っ飛ぶ陰謀 押~し~寄~せ~る~ 黒い○○を~
打ち砕く○○原子力潜水艦 スティングレイ スティングレイ ああ~ 海底大戦争~♪

……ん? 海底大戦争? そういうドラマだったのか。
というわけで念のためググってみたら、しっかりYouTubeにあった。YouTubeはほんと凄いな。なんでも出てくるわ。


そうそう、これよ!
アニメでもドラマでもなく、人形劇だったのか。サンダーバードと同じ人形じゃないか。同じプロダクションが作ったんだな、これは。
で、○○の部分は「怪物」と「最新」だったのね。でも、メロディは完全に正確に記憶されていた。
しかし、こんなに高いキーで歌っていたのか。子供が歌っているな、これは。

作詞:のぶひろし / 作曲:藤井次郎
歌:服部俊博 / クラウン少女合唱団 / クラウン混声合唱団

……だそうだ(Wikiより)。Wikiもすごいな。
藤井次郎という作曲者をググってみたが、この曲以外には出てこなかった。
歌手としてちょこっとレコードも出していたのかな?

↑オークションに出ていた。作詞作曲は浜口庫之助

同じ人かどうかは分からないけれど……。

で、このテーマソング、GマイナーのAメロはまったく記憶になくて、同名調のGメジャーに転調したサビからを覚えている。それだけ、この転調部分が印象的だったのかな。
そこにちょうど入ってきた助手さん曰く、
「何それ? どこの?」
「イギリスらしい」
「主題歌も?」
「これは日本で作ったらしい」
「でしょうね~。いかにも日本だもの」

なにが「いかにも日本」なのか分からないが、要するに典型的な昔のアニメの主題歌調ってことだな。
スーパージェッターとかマッハGoGoGoとか鉄人28号とかのテイスト。





そこでふと気がついた。
自分の音感を形成している要素の一つに、この手のアニメソング的なメロディがあるのかもしれないと。
あの時代のテレビを見ていない今の若い世代とは音感、というか、メロディに対する感性が違うのは当然かもしれない、と。
自分が大切に思っているメロディの価値なんてものも、実に薄っぺらいものなのかもしれない……。
(いやいやいや、そこまで卑下するのはやめよう。人生の終わりに来て、悲しすぎる)

サンダーバードより前だった

で、スティングレイが人形劇だと分かったとき、すぐに「サンダーバードの二番煎じか」と思ったのだが、Wikiを見たら違っていた。
本作(サンダーバード)は1963年『海底大戦争 スティングレイ』の後番組を構想中のジェリー・アンダーソンが、ドイツのマチルド鉱山で起きた、129人が生き埋めになった浸水落盤事故で、29人が死亡したが懸命な救助の結果100人が救出されたこと(レンゲデの奇跡  Wunder von Lengede)を知り「国際的な協力で、科学的な設備を持って救助すれば被害は食い止められる」と思いつき、企画案『国際救助隊』をまとめた。

……だそうだ。
つまり、スティングレイが先だったのだ。
スティングレイは「飛び交うミサイル」で潜水艦同士が打ち合いをして相手を吹っ飛ばすのだが、サンダーバードでは人を救助するという話に変わっている。
日本の自衛隊はよく「サンダーバードになればいい」と言われる。
憲法で戦争を放棄しているのだから、救助隊に徹すればいいではないか、と。
そういうことを前にも何度か書いた記憶がある。例えば17年以上前に書いた⇒これ
日本の国内で野戦が行われるという可能性は限りなく低い。
仮に日本を本気で攻撃しようとする国や組織があったとして、わざわざ狭い日本に兵隊や物資を投下、あるいは海から侵入させ、都会は避けて山間部を戦場として選び、さあ、ここで戦いましょう、というような戦争をするだろうか。ありえない。
原子力施設にミサイルを撃ち込むとか、人混みに紛れたテロ活動という方法を取ったほうがはるかに現実的だ。
そうした攻撃に対しては、迷彩色に塗られた軍事車両や迷彩服を着た兵隊は無力である。
防衛が目的であるなら、情報戦関連の強化や、生物化学兵器、爆弾処理に強い特殊部隊の養成というほうがずっと納得できる。
デジタルストレス王 「迷彩色の意味」 2004年1月)


日航機が御巣鷹山に墜落したとき、現場の特定は夜が明けてからだった。
そのときの新聞記事で「自衛隊には高性能の大型サーチライトを搭載したヘリがなく、東京消防庁のヘリには搭載されている」ということを読んだときも驚いたものだ。
イチエフが爆発したときも、自衛隊には大型の発電機を運ぶだけの装備がないという記事を読んで呆れ返った。

子供、特に男の子はメカに憧れる。私も子どもの頃は、「ゼロ戦ハヤト」とか「紫電改の鷹」とかに刺激を受け、戦闘機が飛び交う絵を描いたりしていたことがある。
スティングレイもそうした子供の興味をそそるテレビ番組だった。
しかし、製作者のジェリー・アンダーソンは、潜水艦がミサイルを撃ち合う話よりも、人を救助する「国際救助隊」の話のほうがいいとすぐに気づいた。

日本ではどうか。いい大人が『永遠の……』なんて映画を絶賛している。
太平洋戦争末期、米艦に零戦機などで突っ込み、時に〝軍神〟とあがめられたり、時に「無駄死にだった」と切り捨てられたりもした特攻作戦の悲劇。出撃前の特攻隊員には覚醒剤「ヒロポン」が与えられていた。
これだけあった〝特攻隊員に覚醒剤〟外道の証拠 「チョコ包むの見た」証言から元教員が追跡 2021/08/15 共同通信)

書評は⇒こちら

市民の上に爆弾を落とす飛行機や、市街地に侵入する戦車より、被災地で働く重機のほうがカッコいいのだと、子供たちが学べるような社会に、なかなかならないのだなあ。

では、最後にサンダーバードの素晴らしすぎるテーマ音楽を!

作曲はイギリスの作曲家 バリー・グレイ(Barry Gray、1908年7月18日 - 1984年4月26日)。この重厚さと自由なメロディには脱帽だわ。
           




Twitter   LINE

小林賢太郎はむしろ日本の危機を救った2021/07/24 17:45

これぞ小林賢太郎ワールド
1か月前くらいからは、さすがに誰もが「今から中止はもうないんだろうな」と思っていただろうが、本当に東京五輪が強行開催されてしまった。
しかも、開会式の音楽作曲担当者が辞任したり、息つく間もなく次から次へと問題噴出。トドメは、開会式前日に、開会式の演出総監督的立場にいた小林賢太郎が電撃解任されるというトンデモな事件まで起きた。

昨夜、開会式を見た。
以下、長い文になりそうなので、最初にひとつ結論的なことをいえば、

開会式に関しては、バッハと橋本聖子の中身の薄っぺらな長演説とIOCがねじ込んできたPR動画さえなければ、ほぼ満点といえる出来のものだった。
まさかこれほどのものを小林賢太郎の指揮の下に用意していたとは、想像できなかった。

以下、私がそうした気持ちになるまでのことを、なるべくていねいにまとめておきたい。(文中敬称略)

「言葉選び」を間違えた、はまさにその通り

まずは開会式前日に起きた、総合演出担当・小林賢太郎の電撃解任劇について触れないわけにはいかない。

ラーメンズのファンである私は、小林賢太郎の才能や作風については一通り知っている。人格や人生哲学まではよく知らないが、それでも「反ユダヤ主義者」とか「ナチのホロコーストを揶揄したコント」という報道はにわかに信じられなかった。
件のコントは20年以上前のもので、まだDVDもなく、VHSビデオテープで売られていたものの中に収録されていたという。
ネット上に出回っていたのですぐに確認した。
当時NHKの子供向け番組として有名だった『できるかな』の登場人物、ノッポさんとゴン太くんに分したラーメンズの二人が、番組のネタを考える企画会議風の会話をしている、という構成。

文字おこしすれば、こうだ。
片桐仁(ゴン太くん風):来週、何やるか決めちゃおうね。そういうことはちゃんとやんなきゃダメだから。何やる、何やる?

小林賢太郎(ノッポさん風):ああ、じゃあ、トダさんがさ……ほらプロデューサーの。「作って楽しいものもいいけど、遊んで学べるものもつくれ」って言っただろ?

片桐:ああ、ああ(頷く)。

小林:そこで考えたんだけど、野球やろうと思うんだ。今までだったらね、新聞紙を丸めたバット。ところが今回は、ここに「バット」っていう字を書くんだ。今までだったら、ただ丸めた紙の球。ここに「球」っていう字を書くの。そしてスタンドを埋め尽くす観衆。これは人の形に切った紙とかでいいと思うんだけど、ここに「人」って字を書くんだ。つまり文字で構成された野球場を作るっていうのはどうだろう?

片桐:ああ、いいんじゃない?

小林:ねえ!

片桐:じゃあ、ちょっとやってみようか。ちょうどこういう人の形に切った紙いっぱいあるから……

小林:あ、本当? ああ~! あの「ユダヤ人大量惨殺ごっこ」やろうって言ったときのな。

片桐:そーうそうそうそうそう! トダさん怒ってたなあ。

小林:「放送できるか!!」ってな。

コントはこの後も続いて、二人は実際に紙で作った小道具を使った「野球」を始める。つまり、このコントのテーマはホロコーストとは何の関係もない。
文字や言葉で世界を構築する、というような実験に、子供の心を持った二人が挑んでいくという構成の中で、何か笑いが生まれないかという実験的なコントだった。
コントの出来そのものは、他の小林作品に比べてよくないし、それこそ小林がアドリブ的に口にしてしまった「ユダヤ人大量惨殺ごっこ」というフレーズが致命的だったこともあるだろうが、ラーメンズの公式な(?)作品集には収録されていない。
小林がこの台詞を挟み込んだのは、子供というのは時としてとんでもなく無知で残酷なことを言う、ということから笑いが生まれるのではないか、という計算からだ。だからこのフレーズに対するオチでも、プロデューサーが「放送できるか!」と怒鳴ったということにしている。

もちろん「子供の無邪気さと残酷さは紙一重で、笑えないこともあるよね」というこのネタにこのフレーズを使ったことは大きな間違いで、他にもっといい「言葉選び」ができたはずだ。
元NHKプロデューサーは、自身のフェイスブックの中で「1995年に起きたマルコポーロの廃刊事件からヒントを得たのかもしれない」と書いていたが、小林がそこまで計算してこのフレーズを口にしたとも思えない。おそらく反射神経的な、瞬間的な判断ミスだったのだと思う。

確信は持てないのだが、私は過去にこれを見ているような気もする。
はっきりした記憶ではないのだが、そのときも「え? なんでそんな台詞をここで入れる?」と驚き、観客から笑い声が上がることにも違和感を感じたように思う。小林賢太郎ともあろう才人が、そんな大きなミスをするのか、残念だな、と。
全然違う! と突っ込まれることを承知で喩えてみれば、ボルトが2011年の世界陸上100m決勝で派手にフライングしたときの残念さにも似ている。おいおい、ここでそれはないだろ! という残念さと後味の悪さが。

……と、長々と説明してきたが、今回の「事件」に関しては、あまりにも事実を知らないまま得意げに論評している人たちが多いので、敢えて、こうして検証してみた。

怖ろしい時代になった

このミスがどれだけ致命的で、情けないものだったのかを誰よりも知っているのは小林自身だろう。
しかし、今回の「事件」の本質はそこじゃない。20代のエネルギーに満ちた時期に犯した一度のミスで、人生を丸ごとつぶされる公開処刑のようなものを見せられた我々の恐怖のほうだ。

五輪組織委の橋本聖子会長が小林賢太郎の解任を発表したのは7月22日昼前だが、そこに至るまでの経緯があまりにも急、かつ不透明だ。
様々な情報を整理してみると、
  • 21日夜:ネット上で芸能ニュースサイトなどがラーメンズの件のコントを取り上げ「五輪開会式演出・小林賢太郎にホロコーストいじりの過去」という論調で配信
  • 22日1時過ぎ:ツイッター上で、あるユーザーが「東京五輪競技大会開会式及び閉会式制作・演出チームのメンバーに選出された【小林賢太郎氏】の【ユダヤ人】に関する過去の発言について……中山防衛副大臣@iloveyatchanに相談させて頂きました。すぐにご対応くださるとのことです」と投稿
  • 22日2時17分:中山泰秀防衛副大臣がこれに対して「ご連絡頂きありがとうございました。早速サイモンウィーゼンタールセンターと連絡を取り合い、お話をしました。センターを代表されるクーパー師から、以下のコメントがありましたので、ご報告します」と返信
  • 22日3時10分 中山防衛副大臣がサイモン・ウィーゼンタール・センターの抗議文を掲載
  • 22日未明 サイモン・ウィーゼンタール・センター(以下SWC)が「SWCは東京五輪開会式ディレクターによる反ユダヤ主義の台詞に抗議する」と題した抗議文を掲示
  • 22日昼前 五輪組織委橋本聖子会長が会見を開き、小林解任を発表。その際「関係者からの指摘を受けて、早朝に確認した。すぐに協議するように指示したが、それまでは申し訳ないがまったく情報が取れていなかった」と述べる
  • 22日午後 菅総理が記者団からの取材に対して「言語道断。まったく受け入れることはできない」などと答える

(以下、ニュースソースの一部)

橋本会長は会見の際、記者から「それは中山氏の指摘か」と問われ、「違います」と否定したそうだし、中山副大臣は、自分がSWCに伝えたときはSWC側はすでにこの問題を知っていて、抗議文を作成していた、と言っている。
どちらの言葉にも嘘はないとしても、防衛副大臣が政府や組織委に確認もとらず、一民間人からのツイッターを受け、独断で米国の一民間団体に「通報」したことは間違いないのだ。
これこそ「言語道断」であり、国の信用・イメージを失わせる行為だろう。
この国は一体どうなっているのか。
さらに言えば、今回のことで「国際的な認識がない」としたり顔で論評している人たちにも、裏返しの薄っぺらさを感じる。
それは、言葉にできないほどひどい形で殺された人たちの気持ちを「自分がそうだったら」という想像力を持って、共感して発言しているのか、と言いたくなるのだ。
単に「ユダヤ人虐殺問題は国際的にはこうこうで……」という「知識」を持っている自分は教養人で、おまえとは違うんだ、みたいな上から目線、優越感で発言しているんじゃないかと感じることがある。
人の心は、単純には分析できない。どんな人も、心の奥には、自分でも制御できない悪魔的なもの、愚かなもの、未熟なものがある。
問題はそれをどう扱うか。制御するための教養や技術を持っているか、ということ。
20代の自分を振り返ってみれば、とてもそこまでの教養や技術を持ち合わせていなかったし、いっぱい地雷を踏んできた。無名の人間だったから、地雷の爆発も小さくてすんだというだけのことだ。

小林賢太郎が演出チーフになるまでの経緯

そもそも小林賢太郎は、いつどういう経緯で五輪開会式の総合ディレクターという役割を担うことになったのだろう。
発端は2019年12月のことだった。
2020年に開催される『東京パラリンピック』の開会式の演出をケラリーノ・サンドロヴィッチ、閉会式を小林賢太郎が手掛けることと、式の出演者を一般公募することが発表された。
出演者の募集は12月10日からスタート。式の「主役」となるリーディングキャスト、演出内容にあわせてパフォーマンスするオリジナルキャスト、集団群舞のパートでパフォーマンスするマスキャストをオーディションで選出する。審査員には佐々木宏、栗栖良依、ケラリーノ・サンドロヴィッチ、小林賢太郎、中井元らが名を連ねる。
東京パラリンピック開会式の演出はKERA、閉会式は小林賢太郎 出演者募る ぴあニュース 2019/12/09

このときはオリンピックではなく、パラリンピックの閉会式担当で起用されたということが分かるが、すでに、その後「オリン『ピッグ』問題」で辞任することになる佐々木宏の名前がある。
佐々木が小林の才能を買って、自分が率いるチームに引き入れようとしたことが分かる。

そこで、さらに前まで遡って確認していくと、次のような流れが見えてきた。

  • 2018年7月 東京五輪開閉会式演出の総合統括に狂言師の野村萬斎の就任が決定
  • ⇒野村の下、演出チームとして映画監督の山崎貴、映画プロデューサーの川村元気らが参加
  • ⇒これに森喜朗が注文をつけ、2016年リオ五輪閉会式で安倍マリオを仕掛けた佐々木宏や椎名林檎ら、リオのメンバーをねじこむ
  • ⇒その後、実質チームリーダーが山崎貴→野村萬斎→MIKIKOとコロコロ代わる。野村萬斎を降ろしたのは森が主導
  • ⇒2019年6月 MIKIKOが実質上の総合演出責任者になる
  • ⇒2019年12月 東京パラリンピックの開会式の演出をケラリーノ・サンドロヴィッチ、閉会式を小林賢太郎が手掛けることが発表される。二人を誘い入れたのは佐々木宏
  • ⇒2020年 東京五輪がコロナで1年延期が決まる
  • ⇒2020年4月 組織委がMIKIKOによる開会式演出案をIOCに提示。IOCは大満足であると伝える
  • ⇒2020年5月11日 MIKIKOが電通の代表取締役から責任者の交代を通告される。後任は佐々木宏
  • ⇒2020年12月 当初の演出チーム解散を発表。組織委は「コロナ禍に伴う式典の簡素化を短期間で進めるため権限を一本化する」として佐々木体制を認める
  • ⇒佐々木はMIKIKOを排除し、IOCが絶賛したMIKIKO案を自分の手柄のようにパクリ、音楽担当に小山田を呼ぶ
  • ⇒2021年3月 佐々木が「オリンピッグ」発言で辞任。その直後、開会式演出の実質的責任者だったMIKIKOが、自身に連絡がないまま、新たな責任者が任命されていたとして辞任
  • ⇒残った小林賢太郎が演出リーダーに押し上げられる?

……という流れだったらしい。



つまり、小林が総合演出の立場に押し出されたのは今年の春以降で、わずか3か月ほどで、ゴタゴタ続きの現場を立て直し、グチャグチャになっていたであろう開会式演出をまとめ上げなければならなかったわけだ。
しかも、この時期にはすでに「五輪はできないだろう」という見方が強く、世論も五輪中止・再延期が7割を超え、再延期が事実上不可能なことを踏まえれば、中止の可能性が非常に高かった。
短期間で演出案をまとめ上げても、MIKIKO案がすっ飛んでしまったように、闇に葬られる可能性があったのだ。

そんな状況でまともな演出などできるはずはない、と、私を含め、多くの人が思っていただろう。
無観客が決まったのもギリギリだったし、これはもう、世界からのリモート映像をつなぎ合わせて「ゆく年くる年」みたいな構成にするとか、アニメのキャラを総動員したチャラいものになるのがオチだろう……と。

こんな感じかな? と思っていた(画像はワシントンポスト紙のWEBサイトより)


想像をはるかに超えていた開会式演出

7月14日、五輪開会式、閉会式の制作・演出チームが発表された。
スタッフのトップに「Show Director 小林賢太郎」の名があった。

私は小林が開会式演出を引き受けたことを知って、複雑な思い……いや、正直にいえば、ちょっとガッカリした。
小林は、ラーメンズが実質活動を終了した後も、NHKのBSで毎年、オリジナル作品を発表する特番を持たせてもらったり、いろいろな公演の演出や脚本を手がけたりしていた。しかし、私としては「なんだか偉くなってしまい、つまらなくなってしまったな」という感想を持っていた。
ラーメンズの相方・片桐仁も、テレビ番組にちょこちょこ出ていたが、やはり小林と組んでいたときのような爆発的な魅力は失せていた。彼らの名前や姿を見るたびに、ラーメンズはもう復活しないのか……という思いだけが残る。
で、挙げ句の果てには、佐々木宏の後始末を引き受けたのか……と、残念な気持ちになったのだった。

しかし、開会式が始まった途端「え?!」と目を凝らした。

オープニングシーンからして、これはもう小林賢太郎ワールド全開ではないか。しかも、とても思想性があり、これはどういう意味が込められているのだろう、と、何度も見直したくなる。

オープニングで、一人黙々とランニングマシーンでトレーニングする女子アスリートを演じたのは、現役の看護師・津端ありさ。ボクシング女子ミドル級で五輪出場を目指していたが、コロナ禍で世界最終予選が1年延期された末に中止になり、チャンスを失ったという。
諦めてうなだれる彼女の回りで乱舞する赤い衣装のダンサーたちと、赤いリボンでの表現──赤い筋がアスリートの体内を流れる血潮にも、人々を襲うコロナウイルスにも見える。心の葛藤と身体の葛藤をこんな風に表現できるのかと唸ってしまった。

後半で登場したパントマイムの が~まるちょば(HIRO―PON)とGABEZ(ガベジ)が演じた「動くピクトグラム」も、これこそまさに小林賢太郎のアイデアに違いないと分かる演出。コバケンがいなければあのシーンは生まれなかっただろう。

これぞ小林賢太郎の世界! と思わせた「動くピクトグラム」


よくもまあ、あれだけの短時間、ゴタゴタ、バカな介入の嵐という多重苦を乗り越えてここまでやれたものだと、感動するしかなかった。

小林賢太郎がいなかったら

ここで「もし、小林賢太郎がいなかったらこの開会式はどうなっていたのだろう」と想像してみた。
ある程度、形はできても、心に訴えるものがない、空疎なものになっていたのではないか。
世界中から「ああ、やっぱりね」「アニメキャラにダンス? ハイハイ。今の日本がオリンピックやると、こういう感じなんだろね。分かる分かる」的な評価をされていたのではないか。
開会式の前に散々傷つけられた日本人の誇りや自信が、開会式の中身でさらに決定づけられてしまったのではないか。
また、防衛副大臣らの愚かな破壊工作のおかげで、ショー部分は全部カット、入場行進とスピーチと聖火点灯だけ、となっていたら、いくつも開いた傷口に塩を塗り込まれるような結果になっていたのではないか。
選手たちも白けに白け、自棄を起こしてつまらぬ問題を起こす輩が出てきたりしたかもしれない。

しかし、蓋を開けてみたら、そういう開会式ではなかった。
IOCの図々しいPRビデオと、橋本、バッハ両会長の薄っぺらな上に長いだけの演説がなければ、ほぼ満点をつけてもいいような演出内容だった。

国民の7割以上が疑義を感じているオリンピック。開会式まで3か月もないというタイミングで演出を指揮するように言われた小林はどんな気持ちでこれを引き受けたのだろう。
どんなに頑張っても、大会は中止になって、仕事は闇から闇へと葬り去られるかもしれない(実際、MIKIKO案がそういう運命をたどったことを小林は見ているはずだ)。
やれたとしても、かつてのファンから「ラーメンズも権力側に囲われたか。がっかりだぜ」と背を向けられるかもしれない。

中止にならなかった以上、関係者ができることは、残された時間と金と一人一人の努力で傷を最小限にすることしかない。
こんな現場は嫌だと言って逃げることはできる。そして多くの人たちと一緒になって、五輪ヤクザや政治家たちによって汚しに汚されたこのイベントを冷ややかに見ていることもできる。
しかし、別の解があるのではないか?
どんな理由であれ、これだけ問題を抱えた五輪の開会式は世界中から注目される。そんなステージはこれからさき二度と訪れないかもしれない。
であれば、自分が持っている力を全力でぶつけてみるのも、表現者としての「解」ではないか。
この葛藤は参加する選手たちも同じだろう。
小林はそう思って、この困難極まりない仕事に取り組んだのかもしれない。

その結果、日本のボロボロになった誇りと精神状況が、かなり救われた。ギリギリのところで「防衛」できた。
私はそう思う。
実際、この私は、開会式を見て、様々なことを改めて学ばされた。

何よりも、必死に仕事をした若者を平気で見殺しにする国家権力者……という図式を生々しく学ばせてもらえた。
「人生の一時期不適切な冗談をネタにしていたけれど、その後それを改め、人を傷つけないお笑いの道を歩み、事が起こってこのコメントを出す人を、言語道断と言って叩ける人はどれほど立派なのかと思います。またこの人を多少なりとも擁護しない日本政府は何なのかと思います」
(米山元知事 小林賢太郎氏解任に怒り「この人を多少なりとも擁護しない日本政府は何なのか」 スポニチアネックス 2021/07/22
……という、米山元新潟知事の言葉は、もっともである。

文化とか芸術とかとほど遠い「別の地平」にいる権力者が「言語道断」などと言っているが、あんたは彼に「救命された」ってこと、死ぬまで分からないんだろう。

長くなったので、このへんでキーボードから離れよう。

最後に一言だけ。
ラーメンズのファンとしては、あの黄金コンビが復活して、「無観客開会式ごっこしようぜ」みたいなコントをしてくれることを夢想している。

「ここに新聞紙を人形に切ったやつがあるから、これを来賓席に並べてさ」
「会長にはお菓子のおもてなしを忘れないようにしないとな」
「甘露飴ならあるよ」
「おお、それはいいな。あと、コカコーラは全種類用意な」
……

(文中敬称略)



Twitter   LINE

伊藤アキラさんの想い出2021/05/24 15:31

伊藤アキラさんから届いた2019年の年賀状

人生の師がまた一人……

今朝(2021/05/22)は、ネットニュースを見ていてショックを受けた。
「この木なんの木」「パッ!とさいでりあ」など多くのCMソングや歌謡曲を生み出した作詞家、伊藤アキラ(いとう・あきら、本名・伊藤皓)さんが15日、急性腎不全で死去した。80歳だった。葬儀は近親者で済ませた。
(読売新聞 2021/05/22)

先日、伊藤さんの盟友ともいえるかたからの手紙で、「1月15日に恒例の“勉強会”終了後の夜中、伊藤さんが就寝中に身体が動かせず悪銭苦闘しているのに奥様が気づかれて、救急車で病院へ搬送され、脳梗塞とてそのまま入院。現在もリハビリ治療中」と書かれていて心配していた。
脳梗塞としては軽いほうらしいが、長期戦になるのではないかとも書かれていた。

今、確認したら、その手紙の消印は3月3日だった。「長期戦」という言葉をなんとなくそのまま鵜呑みにしていたかもしれない。まさかこんなに急なことになるとは……。

コピーライター養成講座

伊藤さんと初めて言葉を交わしたのは大学生(多分1年生)のときだから、50年近く前のことだ。
ソングライターとして身を立てようとしていた私は、大学に入るとすぐ、ヤマハの作曲教室と宣伝会議のコピーライター養成講座の受講を始めた。
コピーライター養成講座は、作詞の力を伸ばしたいと思ってのことだったが、講師陣の中に伊藤アキラさんの名前があったことが大きい。樋口康雄さんの作品にいくつか詞を書いていて名前を知っていた。当時は伊藤さんがCMソングの作詞で超有名な作詞家だということは知らなかったのだ。
授業は輪講で、伊藤さんの授業は1回だけだった。
伊藤さんは講師としてはサービス精神がなくて、「どうせ私の授業など明日になれば誰も覚えていないでしょう」「質問は? などと言っても、毎年、手を上げる人はいませんし」などと、かなりつっけんどんな授業だった。
そこで私は、授業が終わっても教室に残り、伊藤さんに一人で話しかけた。
樋口康雄さんのファンで、樋口さんがいると思って上智に入ったら、すでに中退した後でガックリした、とか、樋口さんのデビューアルバムにも作詞されてますよね、『ABC』とか……と言ったら、すかさず「あれは私じゃなくて岡田冨美子さんです。私は『愛のひとこと』と『アダムとイブも』です」と言われ、あ~、いきなりやっちまった!と焦ったのを覚えている。
その後も、しつこく地下鉄の駅までくっついて話しかけ続けた。
伊藤さんはちょっと迷惑そうな顔をしながらも、話にはつき合ってくださった。

津田沼の自宅に帰るというので方向は正反対。駅で別れて、そのままになった。

再会は15年くらい経ってから。ニフティの電子会議室でだった。
1990年くらいだろうか。まだWindowsは3.1で、インターネットもほとんど普及しておらず、電話回線に2400bpsくらいのモデムをつないでピーガーと「ダイヤルアップ接続」して文字だけをやりとりするもの。
誰かが書き込んで、それに誰かがコメントして、コメントツリーが続くというのはツイッターなどと同じだが、なにせピーガー接続の時代だから、今のSNSのような即応性はない。
そこで、「森トンカツ」を作ったのは私だ、というようなことを書いたことがあって、それを見つけた伊藤さんがコメントをつけてきた。
私は「森トンカツ」誕生秘話を細かく書いて、伊藤さんはしっかり信じてくださった。
それで「一度、私の事務所に遊びに来ませんか」という流れになったように記憶している。
それが30年くらい前のこと。
伊藤さんの事務所は当時、銀座にあって、ものすごく立派なオフィスだった。
そこで再会した私は、コピーライター養成講座のときのことを話して「あのときは失礼しました」と詫びたのだが、伊藤さんは「そんなことありましたか。覚えてないなあ。私、そんなに怖い印象でしたか? まあ、あの頃はそうだったかなあ……」と苦笑していた。
養成講座の講師時代とはうってかわって、終始柔和な笑顔の紳士という印象で、ほんとに同じ人なのかと思ったほどだった。

Homework~しゅくだい

それからは伊藤さんのほうからもときどき声をかけていただき、私に音楽出版社の人を紹介するためにミニ食事会のようなものを用意してくださったり、なぜそこまで? と、不思議に思うほどよくしていただいた。
川内村時代にも一度、「東京に出てくることがあれば一献」と、わざわざお店を予約してごちそうしていただいたこともある。

KAMUNAの『Homework』という曲も、伊藤さんに「これは現代の童謡にもなるようなメロディを意識したんです」と聴かせたところ、「これは素晴らしい。ぜひ、歌詞をつけて子供でも歌える歌にして」と言われ、その際、子供が歌うには一か所難しいところがあるから、そこを直して……などともアドバイスをいただいた。
部分転調のところだな、と、すぐに分かった。KAMUNAはジャズテイストだから、その部分転調はワンポイントのお洒落だけど、確かに子供が歌うには難しいかな、と思って、その部分を修正したものを送った。
「歌詞は?」と言われたので、「実は、伊藤さんにつけていただけないかなあ……なんて図々しい思いがちょこっとありまして……」と、自分の助平心を白状したところ「そうですか。じゃあ、宿題ということにさせてください」と、サラリとかわされてしまった。
ああ、やっぱり言い出すのではなかった、と後悔したものだ。

何年かして、自戒の念も込めて(?)自分で歌詞を書いた。↓


ドミソの歌

『ドミソの歌』を作ったときは、「これはすごい。すでにスタンダードナンバーの風格があります。しかし2番の歌詞が難しそうですね。特にファとラが。たくきさんのことだからもうできているでしょうが」と言われ、
「え? 1番だけでいいと思っているんですが」
と返信したら、
「1番だけじゃもったいないでしょ。ぜひ2番を作ってください。たくきさんならできる!」とティモンディ高岸みたいな励まされ方をして、予定外の2番まで作ったのだった。
そのときの日記がどこかに残っていたはず……と思って捜したら、⇒これだった。

伊藤さんに「2番も!」と言われなければ、『ドミソの歌』は1番だけで終わっていたのである。
日記にも書いたように、2番の歌詞はちょっと「教条的」な感じもあって好きではない。伊藤さんも同じことをおっしゃっていたけれど「こっちのほうがウケはいいでしょうね」とも。

2番がついた『ドミソの歌』↓

固定ド音感の人には、Cスケールの譜面でGスケールの演奏が流れて「ドミソドシラソファ……」と歌っているのが耐えられないほど気持ちが悪いらしいが、ドレミというのは「階名」なのだから、移動ドがあたりまえなのだ。ジュリー・アンドリュースが映画の中で歌っている『ドレミの歌』もCスケールじゃないしね。

このときのやりとりを読み返したいと思ってメールボックスの「friends」というフォルダを遡ったら、2015年6月前半より前のメールは全部消えてしまっていた。
その後、最後のメールは……と捜していたら、どうやら2018年の10月26日付けのものが最後かもしれない。
「たくきさん。ご無沙汰しています。この度は最新CDをお送りいただき、ありがとうございました。」
……と始まる、結構長いメール。
「ONアソシエイツの大森昭男さんが今年3月になくなり、少人数での偲ぶ会をやり、やれやれと思ったら、井上鑑さんが「みんなで追悼文集をつくろう」と言い出し、先月限定100部が発行できました。結局、なんやかんやで半年かかりました。 これが今年の「主な仕事」かなあ? いやはや。」
……という一節があって、本当に高齢者にとっての時間の流れは切ないと痛感した。

ドックマン

そういえば、伊藤さんの作詞で、僕が曲をつけたCMソングがあったはず……と捜してみたら、見つかった↓。

↑これはニフティがきっかけで伊藤さんと再会する前に作った。音源もそのときのものだ。MIDIが登場して間もない頃で、ローランドのD50というシンセサイザーとMT32という安い音源だけで作っている。「小説すばる新人賞」受賞より前だから、30代前半くらいだろうか。30年以上前。
当時、レコードデビューに失敗してどん底にいた私は、CMソングの仕事がしたくて、あちこちのCMソング制作会社にデモテープを送りまくっていた。
そんな中で、ある会社から連絡があって、小田急線・南新宿駅そばの雑居ビルを訪ねた。
古くて、半分廃墟みたいなビルで、そこの一室が事務所だったが、約束の時間に訪ねていってドアベルを鳴らしても反応がない。
何度もベルを鳴らし、ドアをノックし、声をかけ続けたら、ようやく中から呻くような声で「ああ~?」と声が聞こえた。
「今日、○時にお約束いただいたたくきです」と告げても、数秒はねぼけて分かっていないようだった。
廊下で10分くらい待たされた後にようやく中へ通された。狭くて散らかった部屋には、着替えや食器も見えていて、どうも社長はここに寝泊まりしているらしかった。
そこで「これに曲つけてみて」と渡されたのがこれ。「詞:伊藤アキラ」とあって、ああ、伊藤さんの詞だ、とすぐに気づいた。
こんな事務所とはつき合わないほうがいいな、と思ったのだが、伊藤さんの詞だったので、なんとか作ってみた。
ドックマンという栄養剤のCMソング。
結局、このデモテープを渡した後、社長からの連絡は途切れてしまい、知らないうちに会社ごと消えていたようだ。

その話も、伊藤さんと交流するようになってから話したことがあったが、「へえ~、そんなことがありましたか。それはそれは……」と笑ってらした。

なんだかな~、の出来だし、テープからファイルに起こすこともせず、ずっと忘れていたけれど、考えてみると、伊藤さんの歌詞に僕がメロディをつけた唯一の作品なのだなあ、しかも幻の……。
そう思って、昨日はこれがどこかに残っていないかと何年も放置したままのDATテープラックから捜しだして、苦労してファイルに書き出して、何度か聴いていた。

シンプル イズ ベスト

伊藤さんから学んだ最大のことは「詞は考えすぎちゃいけない」かな。
直接そう言われたわけではないのだが、伊藤さんのお仕事ぶりを見ていて、そう学んだのだった(もちろんいい意味で言っている)。
私の最大の欠点は、何事も考えすぎて、ダラダラ長くなり、かえって伝わる力が弱くなっていくこと。
平衡を求めて修正作業を続けていくと、つまらない着地になりがちで、感動として伝わらない。
メロディは瞬発力がなくなった分、ひたすら細かく修正していく作業に切り替えているけれど、歌詞はやりすぎないほうがいい。
なんか文章としては変だけど、シラッと歌ってしまえば分からないかも……ま、いっか……という感じでやめておく。そのくらいのほうが言葉の鮮度が落ちずに、人に伝わっていくのかもしれない。
難しいバランスだけど……ね。

私の「年末状」を受け取っている人は知っているように、小さな紙面にギッチギチに写真と文字が詰め込まれている。
一方、伊藤さんから毎年届く年賀状は正反対で、余計なものが一切ない。それでいてインパクトがある。
例えば2016年は申(さる)年だったが、伊藤さんから届いた年賀状は秀逸だった。

↑これだけ。余計なことは一切書いてない。

2019年の年賀状はこうだった↓

軽妙洒脱というのはまさにこういうことを言うのだろうなあ。

私には死ぬまで真似できないだろう。
死に方くらいは、パッとさいでりあ~♪ と逝きたいところだが……。
そんなことを今からウダウダ悩んでいるようでは、到底無理そうだ。

月と流れ星

結局、伊藤さんとは一度も仕事をしたことがない。
それなのに、伊藤さんは一方的に私を気にかけてくださり、何度もさりげなく助け舟を出してくださった。
分厚い御著書や作品集CDも送っていただいたし、2011年夏の最後のKAMUNA上智ライブにも来てくださった。
あのときは樋口康雄さんもいらして、席でバッタリ顔を合わせて「あれ?」「あ……」なんてぎこちなく挨拶を交わしたとのこと。(というのも、樋口さんが美女と一緒だったので、気を使って離れた席に座ったのだそう)

伊藤さんに年齢を尋ねたことはなかったが、今回、記事で14歳しか離れていなかったことを知り、ちょっと驚いた。もう少し上の年代だと思っていたのだ。
創作をする者にとって、加齢との闘いはきつい。
歳を取ってから名曲を残した作曲家というのはいるだろうか。ベートーベンは聴力を失った晩年に交響曲第9番『運命』を書いたというが、没年は56歳で、今の私より10歳も若い。

文筆は、時間をかけてていねいに何度も何度も書き直すことで対応できるが、それでも最近は、誤字脱字、書き間違い、おかしな文章などが頻発して、見直し、書き換えをしているだけで1日が終わる。
音楽はスポーツのような瞬発力が必要なので、肉体(脳も含めて)の劣化は致命的にきつい。
メロディが浮かんだときには無理をしてでも(早朝トイレに起きたときとかでも)なんとか書き留めて、その後、譜面に少し書いては休み、しばらく寝かせて、数日後にまた気力がちょっとでもあるときに見て、しつこく書き直す、という方法に切り替えている。
バカラックも、何度も何度も書き直しながら曲を書いていたというので、そういう方法ならまだやれるのではないかと思って。

ひと月くらい前から「ミレミファソーファーミー」というモチーフから始まる曲を作るべく、少しずつ作業している。
伊藤さんのことを思い出しながら、「歌詞が先にあったほうが楽なんだよなあ」なんて、詞も同時につけていた。
『流れ星の歌』というタイトルを仮でつけて、ほぼできあがったかな、なんて思っていたタイミングで飛び込んできた伊藤さんの訃報だったので、なおさらショックを受けたのだった。
『流れ星の歌』はこれから仕上げるつもりだが、これが最後の作品、なんてことにならないよう、もう少しあがいていくつもり。

伊藤さんが、私たちの身近にあり、誰もが知っている「月」だとすれば、私は曇り空の向こう側を地球に向かって落ちていく宇宙の塵のようなものだろう。塵でも地球に落ちるときは一瞬光を放つ。でも、その光は一瞬で消えるし、その瞬間を見ている人は少ない。ましてや太陽が出ている時間や、曇りや雨の夜には見ている人もいない。そんな人生であっても、卑屈にならず、精一杯燃えながら落ちていきたい。……そんなことを考えながら、最後の仕上げにかかろうと思う。

伊藤アキラ先生。
こんな私と長い間つき合ってくださり、ご指導くださり、ほんとうにありがとうございました。



Twitter   LINE

----------------------------------------------------
タヌパック書店
小説、狛犬本、ドキュメンタリー……「タヌパックブックス」は⇒こちらから


「タヌパックブックス」はAmazonで購入でも買えます
森水学園第三分校
コロナで巣ごもりの今こそ、大人も子供も「森水学園」で楽しもう

『介護施設は「人」で選べ』

親を安心して預けられる施設とは? ご案内ページは⇒こちら

『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』

『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』

(2012/04/20発売 岩波ジュニア新書)…… 3.11後1年を経て、経験したこと、新たに分かったこと、そして至った結論
今すぐご注文できます 
アマゾンコムで注文で買う

立ち読み版は⇒こちら

新・狛犬学
「狛犬本」の決定版!