川内村のカエルたちに未来はあるか2011/09/01 16:08

2008年のモリアオガエルの子

これは変態直後のモリアオガエル。まだ尻尾が残っているが、まるまると太って緑色の発色もよい。変態後に池や沼の周りの草木に登って、しばらくじっとしているが、そのうち森へと入っていく。
……これが正常。この写真は2008年8月に我が家の池のそばで撮ったもの。

で、今年はどうかというと……


これが今年2011年8月にかろうじて変態した直後のモリアオガエル。これは、下川内という川内村の浜側の地域、20km警戒区域ぎりぎりの水田脇樹上に産みつけられていた卵を、そのままだと真下に水がなかったので救出して、うちで孵化させてからオタマを池に放しておいたもの。
2008年のモリアオも同様に「救出卵」から孵化したオタマが我が家の池で育ったもの。条件は同じはずだが、変態直後の姿があまりにも違いすぎる。

今年生まれたカエルは、モリアオガエルだけでなく、アカガエルもアズマヒキガエルも全部小さかった。あまりに小さいと、変態後に死んでしまう。肉付きも悪い。
天候不順のシーズンでは、オタマが成長しきらずに小さなカエルとして変態することはあるが、今年の場合、7月以降、気温も上がっていたし、成長しきらない要因はあまり見あたらない。
考えられるのは、産卵~細胞分裂時期に浴びた放射線。モリアオガエルの卵を採取した下川内の田圃脇はかなり線量が高かった。空間線量で1μSv/h前後はあった。産卵時期にはもっと高かったはず。
これが原因で小さいまま変態したのではないか……と、どうしても疑ってしまう。


ちなみに、今年は平伏沼(モリアオガエルの繁殖地として国の特別天然記念物指定を受けている)のモリアオガエルの卵は全滅した。半分くらいの卵が孵化まではいったと思うが、落ちた場所に水がなかったのでオタマはそのまま干からびて全滅。


平伏沼が渇水したのは放射能とは関係がない。
6月半ばくらいまではかろうじて水はあった。7月に入ってからすっかり水が抜け、以後、かなりまとまった雨が降った直後も水はまったく溜まらない状態になっている。
明らかに、沼周辺の山全体の保水力が低下しているのだ。
以前、沼の周囲の林を違法伐採した事件があり、その直後にも一度水が干上がった。
その後、植林したりして、ようやく水が回復してきて、毎年無事に産卵ができていた矢先に今年の完全涸渇。
保水力の低下はなぜ起きたのかといえば、滝根小白井ウィンドファームに伴う林道工事などで万太郎山の稜線から木が消えたことと、ウィンドファームへの取り付け道路が水路のようになって、雨が山に染みこまずに一気に下に流れ落ちるようになったことがいちばん大きいと思う。
しかもその取り付け道路が6月から舗装工事を始めている。雨が降っても、この道路を水が一気に流れ落ちていく。おかげで泥水が夏井川に流れ込み、イワナやヤマメが産卵できなくなった。夏井川漁協はユーラスエナジー(滝根小白井ウィンドファーム事業主)に補償を求めていたが、入漁券をまとめ買いしてもらうことでごまかされてしまったらしい。
小白井川の脇を通る県道36号線が大規模工事をして、小白井川の川岸がコンクリートで固められ、川筋もまっすぐに変えられてしまったことも一因かもしれない。また、、周辺の田圃に水が入らなくなり、広範囲にわたって土地が乾燥したことなど、いろいろな要因が考えられる。
しかし、どの要素がどの程度関係しているかは分からない。
平伏沼は来年以降も水が入らないままなのではないか。山の保水力低下は簡単には元に戻らないだろうから。

言えることは、自然環境、特に山の保水力や地下水系は簡単に激変するということに対してあまりにも鈍感だということ。無謀で無神経な工事が多すぎる。金が入ってくればいい。道路がきれいになるのだから歓迎だという姿勢。工事をやるにしても、環境負荷を少しでも減らす方法を考えるべきだが、そういう発想はまったくないようだ。

今後はいろいろな理由をつけた大規模公共工事、特に除染を理由にした森林伐採や放射性物質を含んだ土や瓦礫などを埋めるゴミ処分場工事、巨大風車やソーラー発電施設ラッシュが起きて、緑地減少が一気に進むだろう。福島は放射能汚染の後は急速に自然を失い、日本のゴミ捨て場のようになるだろう。
それを阻止しようという気概も気力も体力も知恵も、福島には残っていないかのようだ。

今年の川内村には、いつもの年にはあたりまえに、いちばん多く見られるアカガエルの姿がない。
シュレーゲルアオガエルやアマガエルも田圃に水が入らなかったために激減し、ほとんど姿が見られない。もともと数が少なく、むしろ、今までは目立たなかったツチガエルやトウキョウダルマガエルといった希少種が、汚れた用水池に集まっていたりして、相対的に目立つようになった。

東北に棲息する日本固有のカエル10種(アズマヒキガエル、ニホンアマガエル、ヤマアカガエル、ニホンアカガエル、タゴガエル、ツチガエル、トウキョウダルマガエル、モリアオガエル、シュレーゲルアオガエル、カジカガエル)のすべてが棲息している川内村。我が家の周囲数百メートル圏内でこのすべてが確認できている(カジカガエルは声だけを確認。他はすべて写真に収めた)が、今年はすっかり様相が変わってしまった。

「かえるかわうち」のスローガンが虚しい。
カエルが棲めなくなる村には人間も住めなくなるだろう。干上がった平伏沼は、今の川内村を象徴している。
   

コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://gabasaku.asablo.jp/blog/2011/09/01/6084464/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ lunettes oakley - 2013/08/31 04:41:59

oakley