池上彰緊急スペシャル 2/12版のすごさ2016/02/16 20:59

東条英機の演説をヒトラーの演説と並べて放送した

メディアも戦争で利益を上げているのではないか? という池上彰氏の指摘







2016年2月12日(金) 19:57~22:52 に放送された『池上彰緊急スペシャル なぜ世界から戦争がなくならないのか』はなかなかすごかった。
フジテレビ地上波の金曜ゴールデンタイムに3時間の特番。その内容がここまでストレートだとは、正直びっくりした。
これはテレ東でも難しいだろうし、今のNHKならBSやEテレでも無理じゃないかと思うような気合いの入り方だった。
前回(2015年6月5日放送)の『知ってるいるようでよく知らない韓国のナゾ!』(第12回)において、韓国人へのインタビューの訳が間違っていたミス*があって批判されたことから、今回は池上氏が相当気合いを入れてスタッフを指導したのだろうか。
*「(日本は)嫌いですよ。だって韓国を苦しめたじゃないですか」と字幕を出した部分で、実際には「文化が多様で、外国人も大勢訪れている」というような発言だった、などのミス
イスラム国の野望、というような切り口だけなら他番組でもやっているが(内容がどこまで事実に迫れるかは別として)、ドイツでの「二度とファシズムや間違ったナショナリズムを台頭させない」という強い決意と、学校教育におけるその実践ぶり、ロシアのカラシニコフ銃の製造工場やアメリカの田舎町でジーンズメーカーが戦闘用ズボンを製造し始めて売り上げを伸ばし、地域でも軍需産業が不可欠になっていく仕組み、湾岸戦争前にアメリカで行われた大手広告代理店が仕組んだ嘘の被害者リポートなどなど、よくここまでやれたなあという取材ぶり、そして番組の構成力の巧みさは、(正常だった頃の)NHKでも舌を巻くような出来だった。
ヒトラーの演説と東条英機の演説を並べて放送したのもびっくりした。
しかも、ナレーションは、
「日本は、アメリカからの石油輸出禁止などを打開し、自存自衛、つまり、日本の存続をかけ、日本を守るために戦う、と、東条は訴えます」
……と、太平洋戦争を始めた日本も「自衛のための戦争だ」と国民にPRしたことを強調した。
東条英機の演説をヒトラーの演説と並べて紹介した
なによりも、これがフジテレビの地上波、金曜夜のゴールデンタイムに3時間番組として放送されたことに驚いた。
ここまでやり通すのに、現場ではいろいろな圧力との戦いがあったはずだ。それを押し切って、あるいはうまく懐柔して放送までこぎ着けた人たちの「志」と勇気に敬意を表したい。
NHKのBSあたりでやるのとはわけが違う。芸能人のひな壇を作り、絵面としてはバラエティ番組を装い、NHKのドキュメンタリー番組や歴史教養番組であればまず絶対に見ないであろう多くの視聴者をも取り込んで放送された、ということがとりわけ重要なことなのだ。
イスラム国の話から始めて(検閲したい人たちを少し安心させておいて)、最後に「戦争ビジネスで金儲けをしている組織にはメディアも含まれているのではないか?」というところまで持っていく手腕も素晴らしかった。

番組最後に池上氏が「まとめ」として発言した短いメッセージの内容をほぼそのまま文字起こししてみた。↓
「報道機関が政治に左右されてはいけない。
昔も今も、勝手な思想を他人に押しつけようとする勢力がいる。それによって戦争が起きる。あるいはそれに対して、二度と戦争を起こすまいとする努力も続けられている。
しかし、戦争で利益を得る組織がある、ということも事実。
そこにはメディアも含まれているのではないか

メディアによって実体が歪められたり隠されたりすると、私たちは戦争について正しく認識することができない。あるいは正しく反省することが難しくなる。
この戦争はどちらに非があるのかということを、客観的に評価できなくなることは大変危険。
戦時中の日本の新聞のように、受け手の気分がよくなるようにという報道ばかりしていると、私たちは現実を見失ってしまう怖れがある。
だからこそメディアは、戦争報道のあり方について自らを戒め、権力に利用されずに、きちんと事実を伝える役割を果たさなければいけない

これだけスッキリ言い切ってもらえて、拍手を送りたい。

さて、あとは我々視聴者が、こうした番組がつぶされないように、権力を監視し、頑張っている人たちを応援することだ。


★YouTubeなどに(違法)UPされているものは次々に消されているが、これを書いている2月16日夜の時点でも、まだデイリーモーションに上がっている動画だけは消えていないようだ。



タヌパック書店

福島第一原発は東北有数の「電力消費地」2016/02/17 21:29

「凍土壁には関心ない」と言い放った田中委員長


1Fの「凍土壁」というの、まだやっていたんだなあ。
いくらなんでももうやめているんじゃないかと思っていたのだが、どれだけ税金や電気料金を無駄に使うのか……。
これに関してはどうも「税金を食い物にしたい」というよりも、今の日本、頭悪すぎる人が上にいることの悪夢、なんだろう。
 原子力規制委員会の田中俊一委員長は13日、東京電力福島第1原発を視察した。汚染水の増加抑制策として1~4号機建屋周囲の土壌を凍らせ、地下水の流入を減らす凍土遮水壁も視察したが、「少しばかり水が入るのを減らしたからといって、汚染水問題は解決しない。あまり関心はない」と述べた。
 田中委員長は「処理した水は海に捨てるという持続性のある形をつくらないと、廃炉は進まない」と指摘。汚染水の放射性物質を減らした上で海に放出するよう改めて求めた。
時事ドットコム


言葉を穏やかにしているが「関心ない」というのは「バカじゃないの?」と言っているに等しい。
まともな頭の人ならみんなそう思う。
一体これにどれだけの金を使っているのか。
凍らせるのは電力で凍らせるわけだが、今、1Fの現場では一体どれだけの電力を使っているのか。
東電はそれを公表すべきだ。
「私たちは本来電気を作る施設である発電所の不始末を片づけるために、毎日○○の電力を使用しています。これは一般家庭の使用する電力○○戸分に相当します。その分の電気料金はみなさまからいただいている電気料金に上乗せさせていただいております」
……とね。

こういうことがあと何十年続くのか分からない。多分、何十年では済まないだろう。100年後も、1Fを完全に後始末できているとは到底思えない。
これから先、たとえ過酷事故が起きなかったとしても、原発を動かせば放射性廃物が出続けることに変わりはない。
そして、その処分方法を人類は未だに知らない。


奇跡の「フクシマ」──「今」がある幸運はこうして生まれた

7つの「幸運」が重なったからこそ日本は救われた! 電子書籍『数字と確率で実感する「フクシマ」』のオンデマンド改訂版。
A5判・40ページ オンデマンド 中綴じ版 580円(税別) 平綴じ版 690円(税別)
(内容は同じで製本のみの違いです) 
 ご案内ページは⇒こちら
製本の仕方を選んでご注文↓(内容は同じです。中綴じ版はホチキス留め製本です)
製本形態

新・マリアの父親

たくき よしみつ・著 第4回「小説すばる新人賞」受賞作『マリアの父親』の改訂版。
新・マリアの父親
A5判・124ページ オンデマンド 980円(税別) 
ご案内ページは⇒こちら



「いるだけ支援」のアニメを見て考えた2016/02/17 22:54

アニメ「いるだけなんだけど」より

「道を造りましたから通ってください」ではなく……


福島県が、『みらいへの手紙~この道の途中から~』というアニメーション動画を作って公開した。

一応全部見てみた。
8つ目の「いるだけなんだけど」がいちばん印象に残った。
(↑脚本・浅尾芳宣、演出・CGアニメ・佐藤貴雄)

このアニメーション制作にしても税金で作っているわけだが、いろんなプロジェクトが「支援」ていうことにしておかないと認められないようなところがある。
ちょっと調べてみると、この「いるだけ支援」というのは福島大学災害支援ボランティアセンターが企画したものらしい。

アニメでは、本当に「いるだけ」みたいな感じで、なんかいいなあ、と思ったのだが、実際にはどうなっているのか分からない。
まずは自分の名前を覚えてもらえるように大きく書かれた名前カードを首にかけて挨拶まわりを実施。後は普段通りに生活を送っていきます。
ここから大学に通い、アルバイトにも出かけていきます。
時間が空けば、庭先で日向ぼっこしながらおじいちゃんおばあちゃんと世間話にはなをさかせ、草が抜けないと聞けば代わりに草むしりに精を出す。頼まれたら快く引き受けます。
その姿は孫に近いものに見えました。
Spotlight の記事より)

……なんていうリポートを読むと、なんだ、「いるだけ」じゃないじゃないの。相当大変なんじゃないの? と思ったりもする。

アニメから感じたことは、必要なのは「支援」じゃなくて「開放」だということ。
とりあえず「開放」して、後は放っておくだけでもいいんじゃないか、と。

仮設住宅に空き家がいっぱいあるから、とりあえず学生に「ここに入ってきてもいいよ」と「開放」する。
お金のない学生が、アパートより家賃が安いならいいかな……というノリでやって来る。
ノルマはなんにもない。
無理にイベントやったり、笑顔を作って話しかけたりする必要はない。普通に生活をするだけでいい。
積極的には何もしなくても、コミュニティに変化が生まれる(かもしれない)。
アニメの中で描かれているのはそんな情景だった。
そういうやつならいいんじゃないかなあ、と思ったのだが、実際にはお上からの許可を得るために、いろいろな名目やらなにやらを上奏しなければいけないのだろう。(結構大変だったと思う)

しかし、この「いるだけ」というフレーズは、とかく勘違いや余計なお節介ばかりになる公的「支援」策に一石を投じる可能性を秘めている気がする。

要するに、目的は村だの町だのじゃなくて、個人なのだ。
いろんな状況、立場、考え方の個人が、相対的に見て、より幸せになっていくようなシステム再構築。
映画『Threshold:Whispers of Fukushima』の中でマサイさんが言っていた言葉。

「ここに道を造りましたから通ってください、じゃなくて、一人二人とそこを通って行く人がいて、気づいたら自然に道ができていた──そういうのが好き」

……これ、すごく大切なことなんだよね。


奇跡の「フクシマ」──「今」がある幸運はこうして生まれた

7つの「幸運」が重なったからこそ日本は救われた! 電子書籍『数字と確率で実感する「フクシマ」』のオンデマンド改訂版。
A5判・40ページ オンデマンド 中綴じ版 580円(税別) 平綴じ版 690円(税別)
(内容は同じで製本のみの違いです) 
 ご案内ページは⇒こちら
製本の仕方を選んでご注文↓(内容は同じです。中綴じ版はホチキス留め製本です)
製本形態

新・マリアの父親

たくき よしみつ・著 第4回「小説すばる新人賞」受賞作『マリアの父親』の改訂版。
新・マリアの父親
A5判・124ページ オンデマンド 980円(税別) 
ご案内ページは⇒こちら