日光東照宮の修復作業がひどいという話(3) 陽明門2017/09/02 20:32

陽明門って「日本」じゃないよね




さてさて、ここまできたら国宝・陽明門についても言及せざるをえない。
上の写真を見て、「素晴らしい! さすがは国宝だけある」と感心する人がどれだけいるだろうか。これだけ見たら、中華街の看板かなと思うのでは?
中国にディズニーランドもどきの遊園地ができたときのような「なんだこれ感」といったら、さすがに怒られるだろうか。でも、何度見ても、そういう印象しかない。
そもそも陽明門のテイストや題材は中国そのものであり、当時の殿様がいかに中国、あるいは(中国文化を取り入れた)宮中文化に憧れていたかが分かる。アートを理解していない金持ちの家を訪ねると、庭には石灯籠とミロのビーナス像があって、玄関入ると竜の置物やら巨大な切り株に漆を塗ったやつとかが雑然と飾られている……という光景はよくあるが、そういうのに近い感覚を覚える。
中国テイストでも、一つ一つのモチーフがよく出来ているというならまだいい。しかし、どう見てもこれは違うだろう。
上の獅子↑を見ても、明らかにデッサンがおかしい。こんな前脚ありえないでしょ。
誰が見ても「稚拙」でしかないのだが、陽明門はれっきとした国宝なのである。



修復時の彩色が下手だの色が鮮やかすぎるだのという話ではない。もともとの彫刻が下手すぎるのだ↑ この獅子などは、歯(金歯)の補修もおかしいが、もとの彫りそのものがよろしくないから、どう頑張って彩色したところで国宝にふさわしい深みや凄みは出せないだろう。




う~ん、そうかのう……



ディスられてるよ、俺たち。てへぺろ



歯並びもネイルチップも、こんなのありえな~い


では、なぜ陽明門は国宝なのだろうか?

いろいろ調べているうちに、非常に興味深い論文を見つけた。
東京工業大学付属図書館の学位論文アーカイブの中にあった「古社寺保存法時代の建造物修理手法と保存概念」(平賀あまな 2001年)という論文。
ものすごい力作論文で、分厚い本一冊くらいの分量がある。非常に興味深い内容で驚かされたのだが、引用されている資料も旧仮名遣い文語体がほとんどで、全部読むのは大変なので、ここではそのごくごく一部を、内容をあまり変えないようにコンパクトにしつつ紹介したい。

まず、日光東照宮の修復は、江戸時代は20年に1度くらいのペースで小まめにやられていたようなのだが、明治以降はそう簡単ではなくなった。
それで傷みが目立つようになり、栃木県内の実業家や政治家が政府に保存を訴えたが相手にされず、やむなく明治12(1879)年に二社一寺の保存を目的とした「保晃会」が結成され、修理・保全作業に向けて動き出した。
その結果、明治32(1899)年から大正12(1923年)年にかけて大修復作業が行われた。
最初の工事監督は星野男三郎という人だが、建築家の大江新太郎(1879-1936)が明治40(1907)年から工事監督を引き継いだ。
また、大江の先輩格である伊東忠太(1867-1954)もこの工事には大いに意見を出し、影響を与えていたという。
2人の方針は「造営当初の姿を再現する」ことで、そのためには古い漆や絵の具などを剥がして新たに塗り直すという、当時ではタブーとされていた方法に踏み込んだ。欠損した彫刻は、社殿内に残された類似の彫刻物を参考にして作らせた。
大江は、東照宮の価値は「桃山時代から江戸時代への過渡期における建築や美術の様式を伝える標本」としての価値であり、材料が本物かよりも形や色がいかに当時のものに近いかが重要だと考えた。
また、復元後はできるだけその状態を維持できることを重視し、補修するにあたって江戸時代にはありえなかったコンクリートや新素材も躊躇せずに取り入れたという。
例えば、本殿の屋根はもともとは檜葺きだったことが分かっていたが、銅板に変更し、その下には当時最先端の素材でできたルーフィングを施した。東照宮の改築時には、日光の厳しい冬に耐えられるだけの対策が不足していたとの認識もあった。

しかし、古色ゆかしき風情が消えてけばけばしく生まれ変わった修復後の東照宮を見て、当時、多くの人たちは激しく非難を浴びせた。
そうした批判にも、大江と伊東は「時代を経て変化した色や形に価値を見出すのは意味のないロマンティシズムだ」という論法で敢然と反論したという。

東照宮の補修作業はその後も何度も行われているから、神厩の猿や回廊の眠り猫に限らず、今では元々はどうだったのかを知ることはほとんどできないといえるのだろう。

そういう意味では、三猿の目がパッチリして動物園の看板風になったからといって、大騒ぎすることもないのかもしれない。

大江や伊東のように「東照宮の価値は当時の建築・美術様式のサンプルとしての価値である」と考えるのはおかしくはない。江戸初期の建造物はあまり残っていないわけだから、国宝や国の重文に指定される意義も当然ある。
しかし、美術として、アートとして、芸術としての価値が高いから国宝だと勘違いしている人が多いようにも思う。
国宝である陽明門は、歴史的遺物としての価値は高いが、芸術性という点からはまったくよろしくない。これははっきり言いきっていいと思うのだ。
例えば、上に挙げた陽明門の獅子の彫刻と、長い間しまい込まれて人の目にも触れなかった宇都宮・東下ヶ橋の天棚の獅子の彫刻を並べてみれば、彫り師の力量の差は歴然だ。

陽明門↑



東下ヶ橋の天棚 後ろ鬼板↑



東下ヶ橋の天棚は大きなものだが、彫刻群は飛び抜けてすぐれているとは思わない。もっとよくできた彫刻は他の彫刻屋台などにたくさん刻まれている。一つだけパッと思い浮かぶものをあげておけば……↓

鹿沼 銀座二丁目の彫刻屋台 内欄間↑ (Clickで拡大)
ここで並べて見せたのは、獅子の彫刻としてたまたま目に入ったからにすぎない。それでも、陽明門の獅子と比べればはるかにうまいと、誰もが分かるはずだ。
そして、何よりも忘れてはいけないのは、東照宮は権力者が力と金にものをいわせて、無理な工期で作らせたものだが、彫刻屋台は庶民がなけなしの金を出し合い、職人たちも、金以上に「心意気」で、自由に作ったものという大きな違いがあるということ。
幕府から庶民に華美禁止が言い渡されてからは、彫刻屋台は彩色をせず、白木彫刻でどこまで「粋」や凄みを追求できるかを競った。色をつけられない分、彫りは細かくなり、動物の表情なども「彫り」の技術で細やかに表現した。
工芸としてもアートとしても、どちらが価値があるか……その判断は人それぞれの価値観や美意識次第だが、僕は迷わず彫刻屋台に軍配を上げたい。

だからこそ何度でも言いたいのだ。彫刻屋台への認識を改め、もっと公的援助を出してしっかり保存し、多くの人たちの目に触れるような施策をしてほしいと。

『彫刻屋台図鑑01 鹿沼の彫刻屋台』


ユネスコ無形文化遺産登録で注目が集まる鹿沼の彫刻屋台。全27屋台を128ページフルカラーで「アート」として見つめ直す写真集。
B6判・128ページ フルカラー オンデマンド 無線綴じ  1280円(税別) 送料:160円
■ご案内ページは⇒こちら 




コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://gabasaku.asablo.jp/blog/2017/09/02/8667074/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。