スティングレイ~サンダーバード~自衛隊2021/08/19 14:54

海岸にエイがたくさん打ち上げられていたという話が目にとまった。その瞬間、頭の中に「スティングレイ スティングレイ~♪」というフレーズがエコーした。
昔、そんなアニメだか海外ドラマだかがあったなあ。テーマソングだけは覚えている。

♪飛~び交う~ミサ~イル 吹っ飛ぶ陰謀 押~し~寄~せ~る~ 黒い○○を~
打ち砕く○○原子力潜水艦 スティングレイ スティングレイ ああ~ 海底大戦争~♪

……ん? 海底大戦争? そういうドラマだったのか。
というわけで念のためググってみたら、しっかりYouTubeにあった。YouTubeはほんと凄いな。なんでも出てくるわ。


そうそう、これよ!
アニメでもドラマでもなく、人形劇だったのか。サンダーバードと同じ人形じゃないか。同じプロダクションが作ったんだな、これは。
で、○○の部分は「怪物」と「最新」だったのね。でも、メロディは完全に正確に記憶されていた。
しかし、こんなに高いキーで歌っていたのか。子供が歌っているな、これは。

作詞:のぶひろし / 作曲:藤井次郎
歌:服部俊博 / クラウン少女合唱団 / クラウン混声合唱団

……だそうだ(Wikiより)。Wikiもすごいな。
藤井次郎という作曲者をググってみたが、この曲以外には出てこなかった。
歌手としてちょこっとレコードも出していたのかな?

↑オークションに出ていた。作詞作曲は浜口庫之助

同じ人かどうかは分からないけれど……。

で、このテーマソング、GマイナーのAメロはまったく記憶になくて、同名調のGメジャーに転調したサビからを覚えている。それだけ、この転調部分が印象的だったのかな。
そこにちょうど入ってきた助手さん曰く、
「何それ? どこの?」
「イギリスらしい」
「主題歌も?」
「これは日本で作ったらしい」
「でしょうね~。いかにも日本だもの」

なにが「いかにも日本」なのか分からないが、要するに典型的な昔のアニメの主題歌調ってことだな。
スーパージェッターとかマッハGoGoGoとか鉄人28号とかのテイスト。





そこでふと気がついた。
自分の音感を形成している要素の一つに、この手のアニメソング的なメロディがあるのかもしれないと。
あの時代のテレビを見ていない今の若い世代とは音感、というか、メロディに対する感性が違うのは当然かもしれない、と。
自分が大切に思っているメロディの価値なんてものも、実に薄っぺらいものなのかもしれない……。
(いやいやいや、そこまで卑下するのはやめよう。人生の終わりに来て、悲しすぎる)

サンダーバードより前だった

で、スティングレイが人形劇だと分かったとき、すぐに「サンダーバードの二番煎じか」と思ったのだが、Wikiを見たら違っていた。
本作(サンダーバード)は1963年『海底大戦争 スティングレイ』の後番組を構想中のジェリー・アンダーソンが、ドイツのマチルド鉱山で起きた、129人が生き埋めになった浸水落盤事故で、29人が死亡したが懸命な救助の結果100人が救出されたこと(レンゲデの奇跡  Wunder von Lengede)を知り「国際的な協力で、科学的な設備を持って救助すれば被害は食い止められる」と思いつき、企画案『国際救助隊』をまとめた。

……だそうだ。
つまり、スティングレイが先だったのだ。
スティングレイは「飛び交うミサイル」で潜水艦同士が打ち合いをして相手を吹っ飛ばすのだが、サンダーバードでは人を救助するという話に変わっている。
日本の自衛隊はよく「サンダーバードになればいい」と言われる。
憲法で戦争を放棄しているのだから、救助隊に徹すればいいではないか、と。
そういうことを前にも何度か書いた記憶がある。例えば17年以上前に書いた⇒これ
日本の国内で野戦が行われるという可能性は限りなく低い。
仮に日本を本気で攻撃しようとする国や組織があったとして、わざわざ狭い日本に兵隊や物資を投下、あるいは海から侵入させ、都会は避けて山間部を戦場として選び、さあ、ここで戦いましょう、というような戦争をするだろうか。ありえない。
原子力施設にミサイルを撃ち込むとか、人混みに紛れたテロ活動という方法を取ったほうがはるかに現実的だ。
そうした攻撃に対しては、迷彩色に塗られた軍事車両や迷彩服を着た兵隊は無力である。
防衛が目的であるなら、情報戦関連の強化や、生物化学兵器、爆弾処理に強い特殊部隊の養成というほうがずっと納得できる。
デジタルストレス王 「迷彩色の意味」 2004年1月)


日航機が御巣鷹山に墜落したとき、現場の特定は夜が明けてからだった。
そのときの新聞記事で「自衛隊には高性能の大型サーチライトを搭載したヘリがなく、東京消防庁のヘリには搭載されている」ということを読んだときも驚いたものだ。
イチエフが爆発したときも、自衛隊には大型の発電機を運ぶだけの装備がないという記事を読んで呆れ返った。

子供、特に男の子はメカに憧れる。私も子どもの頃は、「ゼロ戦ハヤト」とか「紫電改の鷹」とかに刺激を受け、戦闘機が飛び交う絵を描いたりしていたことがある。
スティングレイもそうした子供の興味をそそるテレビ番組だった。
しかし、製作者のジェリー・アンダーソンは、潜水艦がミサイルを撃ち合う話よりも、人を救助する「国際救助隊」の話のほうがいいとすぐに気づいた。

日本ではどうか。いい大人が『永遠の……』なんて映画を絶賛している。
太平洋戦争末期、米艦に零戦機などで突っ込み、時に〝軍神〟とあがめられたり、時に「無駄死にだった」と切り捨てられたりもした特攻作戦の悲劇。出撃前の特攻隊員には覚醒剤「ヒロポン」が与えられていた。
これだけあった〝特攻隊員に覚醒剤〟外道の証拠 「チョコ包むの見た」証言から元教員が追跡 2021/08/15 共同通信)

書評は⇒こちら

市民の上に爆弾を落とす飛行機や、市街地に侵入する戦車より、被災地で働く重機のほうがカッコいいのだと、子供たちが学べるような社会に、なかなかならないのだなあ。

では、最後にサンダーバードの素晴らしすぎるテーマ音楽を!

作曲はイギリスの作曲家 バリー・グレイ(Barry Gray、1908年7月18日 - 1984年4月26日)。この重厚さと自由なメロディには脱帽だわ。
           




Twitter   LINE

ああ、デルタ株2021/08/24 22:10

worldometers.info 2021/08/11 より
気がつくと、日本は新規感染者数で世界のトップ10入りを果たしているようだ↑
極端に検査数が少ないのに新規感染者が多いというのだから、実際の感染者数は一桁多いだろう。
で、現在、その90%以上がデルタ株だという。

今はデルタ株と呼ばれている変異株(当初は「インド株」と呼ばれていた)が日本に入ってきてしまったのではないか、と一部のメディアが書き始めたのはいつだっただろうと振り返ると、今年の4月終わりくらいだった。

3月は空港検疫(抗原検査)で判明した陽性者157人のうち、インドでの行動歴がある入国者は8人だったが、4月は24日までに、242人中56人。特に先週の増加ペースは激しい。危ぶまれるのは、判明した陽性者以外に検査で「陰性」となっても実は感染している人が相当数入国している可能性があること。空港検疫では入国者の待機時間短縮のため、15~30分で結果が出る「抗原検査」を採用しているからだ。(空港検疫コロナ陽性で「行動歴インド」入国者急増!二重変異株が抗原検査すり抜け日本で蔓延か 日刊ゲンダイDigital 2021/04/26

日本に入国する際の空港や港湾の検疫で、4~5月に確認した新型コロナウイルスの感染者のうち、感染拡大が深刻なインドと隣国のネパール、パキスタンから入国した人が過半数を占めた。(略)3カ国から入国し、検疫で感染を確認した人は4月に176人、5月8日までに81人の計257人。内訳はインド110人、ネパール78人、パキスタン69人だった。検疫で感染が確認された人のうち、4月は57%、5月は80%を占める。(4~5月入国のコロナ陽性者、インド周辺3国が過半数 朝日新聞Digital 2021/05/10
日記にも書いたなあ。⇒これ

要するにこの時点でデルタ株の侵入を防げなかったことが今の惨状を招いている。
苗床を用意してしまった後に、五輪関係者という田植え部隊を招き入れたのだから、なにをかいわんや、だ。
厳格な入国管理や即座のロックダウンなどを実施してきたオーストラリアニュージーランドでさえ、デルタ株の侵入は完全には防げなかったのだから、ましてやザル状態の日本では到底無理だった。
それにしても、もう少しマシな体制は取れただろうに、と悔やまれる。

こうなってしまった以上、もはや緊急事態「宣言」とかを繰り返していても意味がない。
「人と交わるな」という社会が続けば、(学校だけでなく、広い意味での)教育現場や、文化・芸術活動の現場は壊滅的なダメージを受け、今まで作り上げてきた「人間として生きていく価値」が大きく失われてしまう。特に若い世代にとって、それは単純な死よりも怖ろしい結果を招くだろう。

デルタ株に関しては、最近、こんな研究発表があった。
「ウイルスの感染力を高め、日本人に高頻度な細胞性免疫応答から免れるSARS-CoV-2変異の発見」(東京大学、熊本大学、東海大学、宮崎大学、日本医療研究開発機構 6人の研究者による共同研究)

簡単にまとめると、
  • 当初「ファクターX」と呼ばれていた「感染しにくい要因」の1つはやはりHLA型の違いで、日本人の約6割が持っている「HLA-A24」が新型コロナウイルスが細胞表面にくっつくのを阻害していた。
  • しかし、今日本で急速に感染を広げているデルタ株は、この「HLA-A24」を介した免疫から逃れる性質を持つ。
  • 結果、今までは爆発的な感染拡大から免れてきた東アジア諸国も、デルタ株ではそうした幸運は期待できない。
……ということだ。

現状を見る限り、これだけの感染者がいるのに死者は急激に増えていないので、あとはもう、治療体制をしっかり組んでいくしかない。その部分の劇的な改善・改革が必要だが、妨げているのは厚労省と無能な政府。この国の根本的な弱点に巣くう問題だから、すぐには対応できない。
となれば、個人でできる範囲で防衛していくしかない。
では、何を根拠にして防衛策を練ればいいのか?

このウイルスについては、当初から医療現場でさえ正反対の意見がぶつかり合ってきて、今もそれは変わらない。
初期の頃はPCR検査を増やす増やさない論争、今はイベルメクチンを巡る論争などがその代表例だ。
どの情報、主張を信じればいいのか?
その判断ができなければ、同調圧力には最終的に負けてしまうだろうし、「個人の防衛策」も間違った方向にいきかねない。

私の判断基準の一つは、意見や主張の裏に利害関係や保身本能が存在していないか、ということ。
もっと踏み込んで言えば、学術会議的な「業界」に身を置き、役所や製薬会社との結びつきの上で、誰かの論文を根拠にして、したり顔で「エビデンスが……」などと発言している人の主張より、現場で毎日患者を診ている医師たちの生の言葉や感覚を信じたい。
その医師たちの意見も真っ向から対立しているわけだが、最後は「顔」かな。
頭のよさと真剣さを感じられる顔。しかし「真剣」といっても、ファナティックに偏向しているような「熱意」は除外。
問題が長引いてきた今、対立する医師たちも、両極端に寄っていきがちだと感じる。
メディアはその両方を視聴者や読者の食いつき狙いで取り上げ、露出させる。
SNSではその対立がさらに過激化していく。やっかいだから、極力関わりたくない、言葉を発したくない、という自己防衛本能が働いてしまう。

2年半以上経過した今、錯綜する情報や政府の無策、扇情的な報道に疲れ果てながらも、私が、多分こうなんだろうなと思うのは……、
  • 1)感染者は発表されている数よりはるかに多い
  • 2)デルタ株の感染力は凄まじいが、致死率は従来株とさほど変わらないのではないか(死者/感染者数の分母が怪しいので、ちゃんとした分母を入れればかなり低くなるのでは?)
  • 3)要するに「タチが悪く、怖いインフルエンザ」的なものが、これからずっと自分を取り巻いている社会に生きていかなければならない

最重要なのは、被害を最小限に抑えるシステム作りだ。具体的には、軽症のうちに素早く手当てできる体制を早急に、しっかり構築していくこと。ワクチン騒動はこれからずっと続くだろうから、治療薬の開発をしつつ、当面は限られた医療資源の中で、重症化率、死亡率を減らすために既知の薬の適用方針も明確にしていく。その過程では情報を完全公開し、企業や政府の邪念やメンツが入り込まないようにする。
それができない国では、今後も一定数の人は重症化し、死んでいくだろう。
残念ながら、日本では当面できそうにないので、自己防衛しながら生活環境を破綻させないようにするしかない。

まあ、半年後にはまたずいぶん様相が変わっているのだろう。

自分自身はいつ死んでもいいかな、とは思っているが、苦しいのは嫌だ。「地上で溺れているような苦しさが長く続く」なんて言われると、ゾッとする。
まあ、自分の最後がどうなるかは、いくら冷静に考えようとしても、分からないもんなあ……。
           




Twitter   LINE

パラスポーツの奥深い世界2021/08/29 10:58

パラリンピック東京大会が始まっている。
開会式を見たが、あまりにもひどくて論評する気も失せるほどだった。
とにかく無意味に長い。グダグダ、ダラダラ、中身薄っぺら。ショーをやるなら、もっとカチッとしたものを淡々とやってほしい。
うわべだけの「多様性」とか「偏見や差別のない社会」とか、そういうのを詰め込もうとしているのだが、付け焼き刃、上滑りで、「ショー」としての質を高められないまま、時間切れでご披露しました、という感じ。
内容や演出のあちこちに「これを出しておけばOKだろ」的な安直さが透けて見えて、気持ちが悪かった。
そもそも「障碍」をここまで強調する演出が必要なのか? いろんな人が集まって、普通にやることでこそ「多様性」があたりまえ、という世界が近づくだろうに。
「片翼の飛行機少女」というのも、あまりにも前時代的、ステレオタイプな発想で、ネットで炎上するんじゃないかと思ったら、メディアには「一本筋が通っていて、コンセプトが明確だった」だのなんだのと持ち上げる記事があふれて、駄目押しでやりきれなくなってしまった。

「思いやり」のなさにも腹が立った。
頭にタケコプターつけた人たちはボランティアだと思うが、あの長時間、ずっと手を振り、身体をくねらせ続けて、なんたる苦行か、誰か倒れてしまうんじゃないかと心配になり、見ているだけで疲れてしまった。
ただ並んで、一様に手を振って踊れ、というのは、演出する側がな~んにも考えてない、ってことと同じ。おもてなしでもなんでもない。
踊ってる人たちも、言われたことをやらされているだけでは気持ちが込めにくいだろう。本当に気の毒だった。
こういうことを平気でやらせる無神経さは、スタッフ用弁当を大量廃棄した事件にも通じる。
さらには、この人たちはボランティアとバイトが混じっているのかなあ……などということまで考えてしまう。これまで組織委が重ねてきたあまりにも多くの不始末・不誠実・無責任事件のせいで、素直に見られなくなってしまっているのだ。組織委の上層部や、彼らを引っかき回した政治家や企業は本当に罪深い。

参加者たちに「歓迎」の意を表すにしても、もっとやり方はいくらでもあるだろう。
例えば、入場してくる国・地域ごとに、その国・地域を応援したいと申し出た人とか、つながりのある人が1人あるいは数人で代表して、手作りの応援グッズを持って駆け寄り、一緒に行進するとか。
心の込め方はいくらでも工夫して見せることはできる。

中継放送したNHKのやる気のなさもひどかった。
長い時間かけて選手入場してくる際に、ほとんどの国に対して、どんな競技に参加しているのかとか、何も説明しない。 ギリシャなんか「ギリシャです」で終わり。
心がこもっていないのよ。ここに来るまで大変な努力をしてきた選手たちへの尊敬の念がない。

改めて考えさせられた「クラス分け」の難しさ

この「心のこもっていない入場行進中継」で、ひとつ「え?」と思ったことがあった。
「○○選手の1500mの記録はリオ五輪の優勝記録より速いんです」という一言解説が耳に入ったときだ。
トラック競技で、パラリンピックの記録がオリンピックの記録より速い? それはすごいではないか、と。
で、調べてみた。
9月11日に行われたリオデジャネイロ・パラリンピック、陸上男子1500メートルT13(視覚障碍のクラス)では、アルジェリアの双子ランナーであるアブデラティフ・バカ(Abdellatif Baka)がパラリンピック新記録で優勝した。しかし、このレースでは優勝タイムよりも話題になっているものがある。双子の弟で、4位入賞を果たしたフォーダ・バカ(Fouad Baka)までの4人が、リオデジャネイロ五輪で金メダルを獲得したマシュー・セントロウィッツ(Matthew Centrowitz、米国)を上回るタイムを記録したのだ。
パラ陸上男子1500mで珍しい現象、4位までがリオ五輪優勝タイム上回る AFP BBニュース 2016/09/14)
↑どうやら、これのことらしい。

このときの映像がYouTubeにUPされていたので見てみた。↓

↑Click to play!

パラリンピックの陸上競技の上位4人が、同じ年の五輪の優勝者より速かったということで話題になったが、これは五輪のレースが極端な駆け引きレースで序盤が超スローペースになったための結果だから、障碍者選手が健常者選手より速いという話ではない。
それはそれとして、この動画を見て不思議に思ったのは、「ちゃんと見えてるよね」ということだ。
みんな普通に走っているし、ゴール後、バカ兄が国旗を渡されて受け取るシーンなども、なんの違和感もない。ちゃんと見えているようだ。
で、さらに調べると、このレースは「視覚障碍T13」というクラス。
T13の視覚障碍とは、
視力0.04以上0.1まで、または視野直径10度以上40度未満
だそうだ。
視力0.1というのは私の裸眼視力とほぼ同じだ。だから、私が眼鏡を外したときの状態はこのT13に該当するということだろうか。
であれば、あの違和感のない走り方やゴール後の普通の行動も頷ける。視界はぼやけてはいるが、十分に周囲の状況は確認できるからだ。
視力0.04~0.1よりも、視野が狭いほうがハンディとしてはきつそうだ。
優勝したバカ選手がどの程度の視覚障碍なのかはよく分からないが、「見える」ことには変わらない。
であれば、1500m 3分48秒29という記録は驚くようなものではない。
男子1500mの世界記録は3分26秒00(ヒシャム・エルゲルージ)で、これより22秒遅い。
女子の1500mの世界記録は3分50秒07(ゲンゼベ・ディババ)で、これといい勝負。
先日の東京五輪での女子1500mの優勝記録は3分53秒11(キピエゴン)で、8位入賞という快挙だった田中希実が準決勝で出した日本新記録が3分59秒19。
この記録がどのくらいすごいのかというのを体感するためにユーチューバーのたむじょーが37℃の猛暑の中を田中と同じラップを刻んで走ってみせた動画も見てみた。

たむじょーの1500m自己ベストは3分50秒00だそうだ。この動画では途中までピッタリ同じで走ってみせて、最後は田中の記録を上回る3分57秒でゴールした。男子選手としてのメンツを保ったたむじょーだが、バカ兄の3分48秒29というのは、このレベルの記録に近いということだ。

う~~~ん。どうなんだろう。
視力0.1の選手と一般の選手を「区別」する必要ってあるのだろうか?
例えば、眼鏡をかけると視力1.0だが、外すと0.1になる選手が眼鏡を外して走れば、T13クラスのレース相当になるのだろうか? その場合、眼鏡をかけて走ったときよりも記録が遅くなるのだろうか?
考えれば考えるほど、う~~ん、となってしまう。
何か他に特別な理由があるのなら、ぜひ知りたい。
そのへんが詳しく説明されることがないのも、なんだかタブーになっているような感じもあって、モヤモヤする。

義足の威力?で8m62??

陸上競技の場合、車椅子やスポーツ用義足などの装具によって一般の選手よりもいい記録を出すという現象がある。
車椅子マラソンの世界記録は1時間20分14秒で、キプチョゲ選手のマラソン世界記録(2時間1分39秒)より40分も速い。
走り幅跳びでは、ドイツのマルクス・レーム選手(片脚が義足)が持つ世界記録は8m62で、2021年6月1日パラ陸上ヨーロッパ選手権で出した。
これはその2か月後に行われた東京五輪の走り幅跳び優勝記録8m41をしのいでいる。
レームは健常者と同じようにオリンピックや世界陸上に出場させろと訴えているが、認められていない。
かつて、両脚義足のオスカー・ピストリウス(南アフリカ)がロンドン五輪に出場した例がある。
ピストリウスの自己ベスト記録は、
100m  10秒91(2007年)
200m  21秒30(2012年)
400m  45秒07(2011年)
だ。
ロンドン五輪前の北京五輪のときは、400mで出場を目指していたが、国際陸上競技連盟(IAAF)が義足が有利に働くとして認めず、その後、スポーツ仲裁裁判所(CAS)はIAAFの判断を覆して認めた。ただ、このときは参加標準記録を破れずに出場できなかった。

ピストリウスはその後、殺人容疑で逮捕されたり、ドーピングやDV疑惑が持ち上がったり、とにかく話題を提供するのにいとまがなかった。

で、走り幅跳びのレームだが、今回の東京五輪では出場が認められなかったわけだが、出ていれば優勝していた可能性は高く、これまた議論を呼び起こしただろう。
国際陸連は厚底シューズの規定も厳格に決めて、用具による不公平をなくそうとしている。バネそのもののような義足をつけた選手の記録を一般の記録と同列には見られないというのは仕方のないことだ。

このレベルになると、そもそも「スポーツ選手の頂点」とはなんだろうという疑問にぶち当たる。
柔道やレスリング、重量挙げなどは体重別のクラス分けがあるが、陸上にはない。脚の長さ別のクラス分けなんてあれば、ずいぶん印象が変わるのだろうが、そうなると興味が薄れてしまう面もあるだろう。

そういえば、走り高跳びを「身長差」で競ったら……というのも、誰もが思うけれど、あまり真剣に議論されないなあ。
それをヒントにして小説を書いたこともあったっけ。

両手両脚に欠損がありながら100m自由型1分21秒58

かと思うと、水泳競技ではまたずいぶんと印象が変わる。 今回のパラリンピック東京大会水泳で、自由型100m S4(運動機能障碍)クラスで2008年北京大会以来13年ぶりに優勝した鈴木孝幸選手は、生まれつき四肢が欠損している。
右腕は肘から先がなく、左手はあるが指は3本(うち1本は短い)、右足は根本付近からなく、左足は膝上からない。パッと見、左手一本だけで泳いでいるように見える。
最後まで競り合った2位のイタリアの選手は、映像で見る限り、両脚は動いていないが、長い両手でしっかり水をかいているので、この2人が同じハンディでいいのかな、とも思ってしまう。
水泳でのクラス分けは、Sは自由型、背泳ぎ、バタフライ。SBは平泳ぎ、SMは個人メドレーで、運動機能障碍は1~10まであり、数字が小さいほど障碍が重い。
4は「体幹と両下肢の動きに重度の障碍があり、両手にも障碍があるかまたは手足の欠損がある」というクラスだそうだ。
両肩で大部分の力を出して推進力に変える、ということなのだが、これで100mを1分21秒58で泳ぎ切るのだから驚くしかない。

障碍者「専用」の競技?

水泳競技は装具なども使わないから、純粋にハンディを負った人が健常者と同じ種目に挑戦する、という性格のものだ。
一方で、ボッチャやシッティングバレーボールのように、障碍者のために考案された競技もある。

ボッチャ

こうした競技の場合、健常者が同じことをやって障碍者に負けることはいくらでもありえるだろう。実際にそうした「交流戦」的なものは普通に行われているのだろうか?

また、アーチェリーは、一般のアーチェリー競技のほうに「シッティング(座って矢を射る)」という種目を追加すれば、健常者と車椅子選手が一緒に競い合うことができるはずだ。
そういう方向にも進んでいけたらいいのに、と思う。

……とまあ、こんな風に、パラスポーツというのも、少し考えただけでも、いろいろ複雑で、奥深い問題を含んでいるのだなあ……ということが分かったことが、今回の収穫だろうか。

骨折で夢を諦めたハイジャンパーが出てくる『瞑想教室』も含まれている短編集。
Amazonで購入のKindle版は⇒こちら
紙の本は⇒こちら 

           




Twitter   LINE