最近目に留まった発言など「まとめ」2014/01/27 23:37

クリックで拡大


このところ、他人(ひと)様が書いた文章や発言に感心させられることが多い。
そういうのをまとめて紹介しやすくブログにUPするのもいいかもしれないなあ、と思った。
……という前置きはどうでもよくて、本題。


都知事選関連

1月22日に細川護煕氏が開いた都知事選立候補表明会見での演説内容が⇒ここに全文のっている
ネガティブ報道をするメディアが目立つが、とてもいい内容だ。

//なぜ決意をしたかということですが、今の国の目指している方向、その進め方になにかと危ういものを感じているからです。憲法でも、安全保障でも、近隣諸国との関係でも懸念していることがいくつかあります。(略)
現在の 1 億 3 千万人の人口が50年後には 9 千万人に、100年後には江戸時代に近い3分の1の4千万人にまで減ると予測されるこれからの時代に、いままでのような大量生産、大量消費の経済成長至上主義ではやっていけないのではないか。腹一杯ではなく、腹7分目の豊かさでよしとする抑制的なアプローチ、心豊かな幸せを感じとれる、そういう社会を目指して成熟社会へのパラダイムの転換を図っていくことが求められているのだと思います。
これは世界でも恐らく初めての歴史的実験になるかもしれませんが、世界が生き延びていくためには、豊かな国がその生活のスタイルを多消費型から共存型へと変えていくしかありません。成長がすべてを解決するという傲慢な資本主義から幸せは生まれないということを我々はもっと謙虚に学ぶべきだと思います。 //

言い換えれば、経済がマイナス成長の数字を示しても、人の心が豊かになる社会をめざすべきだと言っている。こういう主張を正面切って掲げた都知事候補者というのは初めてではないだろうか。

//かつて私も不覚にも信じ込んでいた、原発がクリーンで安全だという神話はもはや完全に崩れ去りました。
核のゴミは捨てる場所さえみつからない。捨て場もないのに、原発を再稼働させるようなことは、後の世代に対するまさに犯罪的な行為です。原発がなければ日本の経済は成り立たないという人がいますが、もう2年間原発が止まっていても現に日本経済はなんとかうまくまわっているではありませんか。もちろん、そのために火力発電の燃料費など相当なコストを海外に払っているわけですが、一方で、いままで原発事業の無責任体制によって、原発には実は天文学的なコストがかかっているのです。しかし、それが見えない形で税金などで国民の負担にされて、原子力による発電のコストは安いというごまかしと嘘がまかり通ってきました。原発の安全性の問題や核のゴミのことを考えたら、原発がいかに割に合わないものであるかは明らかです。 //



この「原発のコストは天文学的な数字になる。税金や総括原価方式電気料金などで国民が際限なく負担させられてきた。そのごまかしでの安いというのは大嘘だ」というメッセージをちゃんと報道したのはテレビ朝日『報道ステーション』くらいで、NHKのニュースなどでは見事にカットされていた。

天皇のお言葉をNHKがカット?

NHKのニュースがカットしたといえば、昨年末の天皇誕生日に際しての記者会見で天皇が述べられた内容もカットされていた。
この問答は事前に記者クラブ側から提出された問いに対して用意された回答(文書)で、宮内庁サイトで全文を読める
この中で、

//戦後,連合国軍の占領下にあった日本は,平和と民主主義を,守るべき大切なものとして,日本国憲法を作り,様々な改革を行って,今日の日本を築きました。戦争で荒廃した国土を立て直し,かつ,改善していくために当時の我が国の人々の払った努力に対し,深い感謝の気持ちを抱いています。また,当時の知日派の米国人の協力も忘れてはならないことと思います。//

と述べられている。

「日本は,平和と民主主義を,守るべき大切なものとして,日本国憲法を作り」……つまり、「日本国憲法を作った」主語は「日本」であり、アメリカからの押しつけではないし、これは守るべきものだということを精一杯表現されたのではないかと、多くの人たちがこの天皇発言に注目した。
しかし、この部分をNHKではカットして放送したというのだ。
これが単に時間の制約でカットしたのか、意図的なものかは断ずることはできないが、このところのNHKのニュース報道がおかしいことは多くの人たちが指摘している

//オリンピックも大事だし、福祉も大地震対策も大切だ。しかし、文化力の高い東京・自由の精神に溢れる東京、人権と民主主義が息づく東京 ─ そういうことが、人々の暮らしにいちばん大切なのではないか。いま、全国に向って電波を飛ばしているテレビ局も新聞社も、東京にある。東京が文化の高い、自由と民主主義を重要にする首都になれば、わが国も文化の高い、自由と民主主義が息づく国になる。そういう都知事選を展開しなければならないのではないか。//(「いい加減にせいNHK」白川勝彦氏ブログより)
↑まったく同感。

舛添氏が都知事になれば、やはりあの馬鹿げた巨大競技場建設は始まるのか?

オリンピックといえば、テレビ番組ディレクター佐藤栄記氏のブログに掲載された「HEIWAの象徴」という文章も一読の価値あり。冗長なので最後まで読まない人がいるかもしれないが、要するに、

//『あのオリンピックのスタジアムは今までのオリンピックの全ての競技場の中で一番立派だったねえ~!!』などという想い出を語る人はいますでしょうか。//

……これはまったくその通り。

ついでに、TBS系で放送された 「世界から切り離された」ソチ五輪の犠牲になった村 というのも、見られるうちに見ておこう。
これから始まるソチオリンピックの裏でこんな悲劇が起きているのだね。こういうのは、世界共通だ。

「村社会」は反原発陣営にも


で、話を都知事選に戻すと、今回、反原発を掲げて立候補した……というよりも、反安倍政権を表明して立候補した宇都宮健児氏と細川護煕氏が共倒れになり、結局は自民・公明が推す舛添氏が楽勝してしまうということを嘆いている人たちがたくさんいる。僕もそのひとり。
これに関してはうんざりするほどのコメントが溢れていて、知人、友人の間でも一触即発状態になっている。またか……と思う。
映画監督の太田隆文氏が書いている「反原発候補者を批判する人たちの背景?」という文章が秀逸だ。

// (批判というより誹謗中傷であることが多い)、コメントを書く人を見つけるたびに、その人のFB、ブログに行き、その他の記事を読んでみた。それらの人は推進派ではなく、ほとんどが原発反対、かなり勉強していることが多い。

 ただ、自分が支持しない候補者に対しての知識があまりないようだ。聞きかじったことで、あの人は駄目。何もできない。裏切られる。本気じゃない。力がない。と判断。思い込みも強く。論理的でない誹謗中傷に近い批判をしている。

 これは昔の田舎町でよくあった構図に似ている。

 「最近越して来た***さんは***という噂がある。あれは気をつけないと!」ということで、よそ者を拒否する。噂が本当かどうか分からないのに、調べもしないで信じ込んむ。田舎ではよくある話。そして、正義のためとでもいうかのように、相手を攻撃する。

 今回の両候補に対する批判。同じ構図を感じる。要は村社会。皆、自分がよく知っている候補は支持。知らない方は聞きかじった噂、過去に耳にした事件から想像するだけで判断。批判する。そんなふうに「よそ者は出て行け」的な発想が中傷合戦の背景だと思える。//


 ……↑「村社会」……確かに!
利権で大きくまとまっている強固な村(というよりは、国策にまでなっているのだから「国」)に対して、小さな集落の中でしか視点を持たず、凝り固まったまま声を大きくしてもたちうちできない。
選挙は結果がすべてという残酷さを持っている。その結果、危険な独裁者がどんどん力を得て、社会を自分好みにコントロールしていくことがいかに怖いことかを、まずは考えなければ。もはやドグマとか主義主張でどうこうというレベルを超えてしまっている。意固地になっていいものとダメなものがある。
商売や創作活動においては、「数」という結果を捨ててでも自分の主義主張、理想を押し通すことには意味があるし、僕もそうしている。でも、選挙は違う。負ければゼロだ。いちばん大切な自由──絶対に曲げたくない主義主張や理想を根こそぎ奪われる危険を招くのだ。
勝てないと分かっているのに意地を張ろうとする人たちには、もっと「ゆるさ」を持ってほしい。
生きていく上では、どこかに「ゆるさ」をキープしていることが必要だ。そうでないと、大切なことを知るチャンスをみすみす失うことにもなる。

原発がドグマ化してしまうのも困ったものだが、スノッブに原発を「原発イッシュー」として経済政策や福祉政策と並べて論じることも能天気すぎる。
天木直人氏も書いているが、

//いまこそあの福島原発事故の当時の状況を我々国民は思い起こすべきではないか。あらゆる検証が我々に教えてくれた事は、一歩間違えば福島事故は大惨事になっていたという背筋が凍りつくような現実ではなかったか。その時は、東京はおろか、日本の半分以上は人類の住めない場所になっていた。日本という国が消滅していたのである。紙一重でそれが防げたのは誰の功績でもなく科学で説明できるものでもない。
幸運というほかはなかった
のだ。その事をいまこそ我々はもう一度思い出すべきだ。//


まさにその通り。
このことをどうしたら伝えられるのだろうと考えた末に書いたのが『数字と確率で実感する「フクシマ」』というブックレットだったが、これを本にしてくれる出版社はなかった。
数字と確率で実感する「フクシマ」
数字と確率で実感する「フクシマ」
↑クリックでアマゾンKindleのページへ


※KindleブックはKindle端末を持っていなくても読めます。iPhoneをはじめとするスマホ、iPadなどのタブレット端末、もちろんPCでもMacでも読めます。ガイドページは⇒こちら

都知事選に原発の是非を争点として持ち込むのはおかしいという論をよく目にする。
馬鹿言っちゃいけない。
自分たちは被害を免れたと思っているのだろうか。もう安全圏にいると思っているのだろうか。
だとしたら、とんでもない勘違いだ。

高校生の声

これもフェイスブックで知った。
大工の愛ちゃんも1年間農業を学んでいた川俣町のやまなみ農場の佐藤幸子さんがフェイスブックに掲載したコメントごと紹介。(この記事の冒頭にある新聞切り抜き画像参照=クリックで拡大します)


//先日娘から電話がありました。「お母さん、新聞投稿ってどうやってやるの?」
私は、民友新聞、民報新聞、毎日新聞、東京新聞の住所を教えました。
早速、投稿したらしく、今日の民友新聞に掲載されました。

放射能で失った自然農の大切さ

福島市 佐藤 美菜 高校生

 私は何の才能もありません。強い意志もありません。人を超えるような努力もしていません。口下手です。何も自慢できません。
 私は「やまなみ農場」という自然農をしている家に生まれました。自然農とは農薬や化学肥料を使わないのは無論、畑は耕さず、草は刈ってその場に敷くだけです。虫がたくさんいる畑で野菜を育てます。虫が畑の土を軟らかくしてくれます。虫のふんが肥料になっています。虫はいなくてはならない存在なのです。
 私が自然農の素晴らしさに気付いたのは最近のことですが、この素晴らしさをたくさんの人に知ってもらいたいです。一面が緑の畑を皆さんに見せてあげたかったです。きっと感動してくれたでしょう。
 でも、もうその畑は2年前になくなりました。放射能と一緒にあの畑は生きています。私は何の才能も強い意志もありませんが、自然農の素晴らしさを知っています。//




高校生といえば、「スーパーIT高校生」Tehu氏が東洋経済ONLINEに連載している「Tehuの未来予測」というコラムがとても面白い。

彼のコラムが先日「炎上」したらしい。
「匿名じゃなくてもネットは怖い 匿名神話の崩壊!インターネットの癌とは」と題した回だったそうだ。
どんなことを書いていたのか、ちょっとだけ抜き出してみると……。

//
「Yahoo!ニュース」では、一部のニュース記事にコメント欄が付いています。通称「ヤフコメ」といい、「ヤフコメ民」と呼ばれる、ひたすらコメントをしている人たちが存在します。さらには、コメント欄でケンカを始めることもあります。匿名言論界で、2ちゃんねると並ぶ巨大掲示板であることは間違いないでしょう。

このヤフコメがなかなかすごいことになっています。政治に関するニュース記事で、コメント欄が開設されているものをちょっと見ていただきたい。最近だと、特定秘密保護法案や自民党沖縄県連の公約撤回問題がもめています。もうビックリするぐらい意見が偏っています。

「右翼・左翼」という1本の軸だけでグループ分けすることの危険性はわかっていますが、あえてそう分けるならば、ヤフコメは「右しかいない」と言ってもいいほどの偏り方です。左右両派がお互いに対して、「左翼は売国奴」「右翼は戦争好き」というレッテルを貼っている。

ぶっちゃけ、読んでいて吐き気がします。過激な内容に対する嫌悪感以上に、「1つの意見しか存在しない」ことへの拒絶反応が起こるのです。
(略)

「たかがネット」「ネットでは議論は不可能だから放っておけ」と識者は言います。しかし、ボクは実感しています。ティーンズが、明らかにヤフコメや2ちゃんねるという偏ったメディアの意見に影響されていることを。

「国際社会の人材」は、いかに国家間の関係が悪化しても、偏見を持たずに常にニュートラルな立場で、未来永劫の平和のために尽力しなければなりません。それを担う未来の人材が、偏った情報しか得られない環境で育つことは非常に危険です。

今、必要なのは、「中立」を教えることではなく、「両方」を教えることではないでしょうか。歴史教科書は、国内外の干渉を受けつつも、なんとか「中立」という体を保っていますが、そもそも歴史に「中立」という立場が存在するのかどうかもあやしい。知識だけでは、ネットで「右」に染まった情報を目にするだけで一気にそちら側にエンゲージされてしまう。これでは、正しい言論は形成されません。
//



……これに対して猛攻撃、非難が寄せられたというのだ。
Tehu氏の見識の高さとバランス感覚のよさに感心すると同時に、彼が懸念するように、今の十代、二十代の多くが右翼思想にすでに洗脳され、それこそ「偏った思想の独裁者」によって簡単にコントロールされるような社会になっていることがとてつもなく恐ろしい。
もしかすると三十代、四十代くらいまでもその流れに呑み込まれているのかもしれない。

この後、今年最初には、 「新春U20対談」と題して、政治活動家の青木大和氏(慶応義塾大学1年生=まだ19歳なので選挙権なし)と対談した内容が2週にわたって掲載されたが、これもなかなかすごい。

//
Tehu:でも、いまの10代は自分の意見を堂々と言う人が多いけど、大人とコネクションをつくらないよね。ボクらはつくってるけど、ほかの10代は大人と手をつなぎにいくヤツがあんまりいない。

青木:横のつながりばっかり意識して、縦のつながりを持とうとしないよね。横のつながりのまま、ステップアップしていこうとしている。

オレは横と縦がマッチングして、初めて先が見えてくると思っているんですよ。横だけでつながっていても前に進まないけど、大人と組んで縦にもつながると、三角形になって一気に進む。

──10代が横だけでつながるのは、目的よりも仲間意識が最優先ということ?

青木:そうです。だから、学生の間で発展途上国支援が異様に流行るんです。それって、横のつながりだけでできるから。縦につながらずに横でグループになって、発展途上国に行って「手伝います」って言えばできちゃう。しかも、それって上から目線なんです。「オレらがやってやる」って。

そういう活動を就活でアピールしたりするのが、もうナンセンスで……。本質的に社会を変える意識がないんですよ。学生団体も横だけのつながりでサークル化しちゃってる。

──大人とつながるのがこわい?面倒?

青木:現状で満足しちゃってるんです。

Tehu:そう。

青木:何かしたいという意識はあるんだけど、小さいコミュニティの中でちょっと有名になればそれでいい。ツイッターのフォロワーが1000人ぐらいだと、「あの人、マジすげえ」みたいな。

オレは10年後、20年後の社会をオレらが担っていくんだから、社会をどうしたいかという話をしたいのに、みんなそういうことは考えていない。本当に社会を変えたいと思っている人がなかなかいない分、Tehu君と話が合うんです。

Tehu:やっぱり大人と手をつながないとダメですよ。
//


中でもいちばんドキッとしたのは、

//
Tehu:いま政治的に不安定なこともマズいですよね。総理は「若者がんばれ」って言うけどさ。

青木:政治がうまくいかなったら、みんなバイバイじゃないですか。「おまえら、がんばれ」ってオレら背中、叩かれるだけ。え? もう手札ないじゃん、みたいな。

Tehu:もちろん、ボクらもがんばるけどね。

青木:むちゃくちゃがんばりますよ、オレらは。

Tehu:だけど、あなたたちもがんばりなさいよって。50代、60代の逃げ切り世代にも、ちょっと責任を負わせたいわけです。
//



……しっかり言い当てられている。「50代、60代の逃げ切り世代」と。
僕はぎりぎり逃げ切れるかどうか不安なのだが、70代以上は確実に逃げ切れると思っている。その世代が政治家をやっていて、しかも自分が死んだ後は知らんという無責任なネズミ講政治をしている。
アベノカクサ、アベノリスク……最近では「これからはNHKのことはアベノプレスと呼ぶことにする」なんていう人もいるが、本当にこのままでは「手札ないじゃん」どころか、こんなことをネットで呟くことさえ許されない社会になってしまう。


3.11から3年。メディアの空気は確実にエントロピー増大

今日、4年間放置してあったテレビ誌に連載しているミニコラム『ちゃんと見てるよ』の過去ログ更新をした。

2010年から更新していなかったのだが、2013年まで、4年分を一気にUPした。
ざっと読み返しながら気がついたのは、自分自身の中で、明らかにメディアの世界での遠慮や自主規制が強くなってきていること。
2011年の掲載分を見ると、3.11の直後は怒ったり、必死で訴えたりしているのだが、2013年後半くらいには、明らかにトーンが落ちて、あれは書くとトラブルになりそうだな、という遠慮が見え隠れしている。……これは怖い。
確実に世の中の空気が「あれを言ってはまずいかな」というどんよりとしたものに変わってきているのだ。

定年退職して、しっかり退職金や年金をもらい、借金もない人たちはまだいい。言いたいことが言える。でも、僕のように死ぬまで働き続けなければ生きていけない自由業、しかもメディアの中での仕事をしている人間にとっては、今の社会は本当に息苦しいし、怖い。

インターネットは神からの贈り物?

暗いまま、救いのないままでは眠れなくなるので、最後はローマ法王のお茶目とも思える発言を。

「インターネットは出会いと連帯の計り知れない可能性を与えてくれる。これは真に良きものであり、神からの贈り物だ。臆せずデジタル世界の市民になろう。われわれのコミュニケーションが、痛みを和らげる薬と心を明るくする美酒となるように」

……と述べたそうだ。

そういう面を拠り所として、明日からもなんとか生きていきましょうぞ。

(しかし、こうしたまとめ作業は大変すぎる。続きそうもない。やはり無理なく読めて書ける⇒フェイスブックへどうぞ)
たくき よしみつのフェイスブックページへ

コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://gabasaku.asablo.jp/blog/2014/01/27/7205894/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。