本日よりいよいよ新電力各社は事実上「終了~!」2022/11/01 15:13

今日11月1日は、ENEOSでんき、auでんき、ソフトバンクでんきなど、多くの新電力事業者が「燃料調整費」の上限撤廃を開始する日だ。
新電力事業者だけではない。10電力会社のうち沖縄電力を除く9社でも、自由化以降に設定した様々な新料金コースの燃料調整費上限額を撤廃している(東京電力、北陸電力、関西電力、中国電力、九州電力はすでに廃止。四国電力は11月より、北海道、東北、中部の3社は12月より撤廃。沖縄電力は上限額があるとはいえ、燃料調整費単価が11月時点で17.06円/kwで、九州電力の6.82円/kwの倍以上)。
楽天でんき(プランS、プランM、動力プラン)やLooopでんきは、すでに燃料費調整制度の上限設定を廃止している(Looopでんきは今年3月、楽天でんきは今年6月)。その上で、今後は燃料費調整単価を日本卸電力取引所(JEPX)の電力取引価格に連動した市場価格調整単価に変更するとしている。
日本卸電力取引所(JEPX)の取引価格は30分ごとに変動し、それが「従量料金」の部分にまで及ぶ仕組みらしい。
これにより、今後は燃料費の高騰が続くと電気料金が毎月際限なく値上げされていく。

新電力がスタートした当時と今では何が違うのか

電力の小売り事業が自由化されたのは2016年4月のことだ。
それまではいわゆる10電力会社が担当地域で独占的に事業を展開していて、一般消費者は電力会社を選べなかった。
当時の日記を振り返ってみると、いくつかこのことに触れている記述があった。
2016年3月16日の日記
2016年4月8日の日記
2016年4月8日の日記にはこんなことも書いてあった。
例えば、自社が作る電力の6割が再生可能エネルギーであるということをPRしている事業者がある。
再エネの比率がそこまで高いということは、言い換えれば、その事業者が自社で発電している電気の総量はわずかであり、多くは提携先である大電力会社(例えば東京電力)に依存しているということを意味している。
つまり、原発の電気を使うのは嫌だから、電気代が高くついても再生可能エネルギーを中心とした事業者と契約するという「意識の高い」人が増えれば増えるほど、その新電力事業者が提携している(原発を抱えている)大電力会社が発電している電気が契約者に回されることになる。
中には、契約した新電力事業者の「電源構成比」通りの電気が自分の家に届くと思い込んでいる人もいる。送電網が今までと同じ(東京電力管内なら東電の送電網)なのだから、そんなことありえないことくらい、ちょっと考えれば分かりそうなものだろうに。
↑自社での発電実績が乏しくても「再エネ比率」が高いとPRする事業者を選ぶとこうなる。ちなみに再エネ比率で謳っている数字は「設備容量」だから、実際にはその数分の1しか発電できない。

実際、今回の新電力事業者の相次ぐ倒産や撤退、燃料調整費上限撤廃などで、このことがきれいに実証された形になった。
例えば⇒この事業者は「環境にやさしい太陽光のでんきで暮らそう」がキャッチフレーズで「燃料調整費なし」だったが、電力取引価格高騰により2022年2月に新規受付停止、9月からは燃料費調整を導入して大幅値上げとなり、従来の契約者にとっても大手電力会社との契約より大幅に割高な料金になっていて、事実上「死に体」といえる。

Selectraのサイトより

そもそも、2016年当時はまだ「少し高くても再生可能エネルギーを重視している事業者の電気を使いたい」などと言っていた人たちも、今はそんな余裕などないだろう。

電力自由化以降の電気料金の仕組み

東京電力mp場合、電力自由化前からある一般家庭向け契約は「従量電灯B」(60A以下)というもので、料金体系は以下のようになっている。
↑これに「燃料費調整額」と「再生可能エネルギー発電促進賦課金」が加わったものが請求される。

この「燃料費調整額」というのが曲者で、これは「燃料費調整単価(1klあたりの平均燃料価格)」によってプラスのときもあればマイナスのときもある。
新電力会社ではこの「燃料費調整額」の部分が大手電力会社の従量電灯契約より安かったため、トータルの料金は概ね安くなったわけだ。
我が家が契約しているENEOSでんきの場合、この「燃料費調整単価」の上限は東電と同じ66300円/klに設定されていて、仮に燃料調達非が高騰して66300円/klより高くなってしまった場合は66300円で算定される。つまり「天井」が設定されている。
これは東電の従量電灯Bもまったく同じで、66300円/klが上限となっている。
↑10電力会社の燃料調整費単価の変化。東電の場合、今年1月まではマイナスだった
我が家の過去の電気料金支払明細をチェックしたところ、ENEOSでんきは燃料調整費単価を東電と同じにしているため、今年の1月までは燃料調整費はマイナスを維持していた。
ENEOSでんきは、こういう作業を明解にできるようにWEB上にデータをしっかり残し、いつでも参照できるようにしているところがエライ。
また、東電の新料金コースはすでに燃料調整費上限を撤廃しているのに、ENEOSでんきはこの10月まで撤廃せずに持ちこたえていたのだから、相当健闘したともいえる。
しかし、ついに耐えきれず、11月1日から、燃料調整費上限額の66300円/klを撤廃すると通告してきたわけだ。
東電の従量電灯形式以外のコースでは、12月の燃料調整費は11.92円/kWhと発表されている(11月に比べて2.20円UP)。上限設定ありの場合(5.13円/kw)の倍以上だ。
これが真冬や真夏の消費電力が多い月にのしかかってきたらとてつもない金額になる。

↑昨年1月と今年1月の明細比較
↑これを見ると一目瞭然だ。昨年1月より今年1月のほうが消費電力が9kw少ないが、燃料調整費のマイナス額が10倍違うので、トータルでは逆に4500円くらい高くなっている。それでもまだ燃料調整費はマイナス値にとどまっている。

これが9月になるとこうなっていた↓

↑昨年9月と今年9月の明細比較
↑今年のほうが12kw少ないが、1年前と比べて燃料調整費がマイナス952円からプラス1831円へと2783円も上がっている。冷暖房をほとんど使わずに済んでいる9月でもこれだから、真冬にはどうなるか想像するだに怖ろしい。

↑我が家の過去1年ごとの消費量と料金↓の比較
↑使用量はあまり変わらないが、料金は確実に上がっている↓


我が家の場合、今年9月の燃料調整費が357kwで1831円だが、燃料調整費上限額の66300円/klがあるからその程度で済んでいるわけで、上限額がなければその倍くらいになっているはずだ。
円安や原油や天然ガスなど地下資源輸入価格の高騰は当分止まらないだろう。
つまりは、燃料調整費上限なしや、市場価格連動による電気料金では、電気料金の上昇に歯止めがかからない
特に市場価格連動の料金体系は、突然電気料金が10倍になるなどという事態も過去に起きているわけで、これから先は悲惨なことになるだろう。
はっきり書いてしまえば、新電力会社はすでに「終了~!」になってしまっていると言ってもいい。

燃料費調整額上限撤廃の悪夢から逃れる方法

さて、末期症状になっている日本で、少しでも電気料金高騰による資産喪失を減らすにはどうすればいいか。
市場価格連動型は論外だが、燃料調整費に上限を設けている、あるいは燃料調整費そのものがない契約形態に切り替えるしかない。
新電力会社の契約コースからはそういう形態が消えてしまった。現在生き残っているのは、従来の「従量電灯」契約(燃料費調整額の上限あり)か、東電の「アクアエナジー100」(燃料費調整費そのものがない)という契約コースくらいである。

「アクアエナジー100」は、「東京電力グループの一般水力発電所(揚水発電およびFIT電気を除く)で発電されたものとみなされる電気」が「お客さまがお使いになる電気の量を常時上回ることをもって、水力100%の電気とみなす」という契約形態らしい。
FIT電気というのは、再エネの優遇を受けて高額で買い取られている電気のこと。そういう不公平な電気ではない、従来型の水力発電からの電気だけでまかなうと「みなす」というわけだ。
もちろんこれはあくまでも計算の上でのことで、実際に水力発電からの電気が分離されて契約者のもとに届くわけではない。しかし「みなす」と言う以上、このコースの契約者による電力消費量は従来型水力発電の発電量より少なくなければいけない。つまりは、現在の水力発電による発電量を超える契約はしないということになるはずだ。
水力発電からの電気だけでまかなうと「みなす」わけだから、当然「燃料」を使っていないことになり、燃料調整費も存在しないことになる。その分、基本契約料が高く設定されている。

従量電灯Bか「アクアエナジー100」か?

東京電力管轄地域以外の電力会社では「アクアエナジー100」のような契約コースはないので、燃料調整費上限のある従量電灯形式に戻すしかない。
東電の「アクアエナジー100」と従量電灯Bでどちらが安くなるかの分岐点を現在の燃料調整費単価上限価格5.13円/kwで計算すると、
30A契約で使用電気量が300kwの場合:

従量電灯B:858+19.88×120+23.83×180+5.13×300=858円(基本料金)+6675円(使用量料金)+1539円(燃料調整費上限)=9072円

「アクアエナジー100」:1683円(基本料金)+23.83×300(使用量料金)=8832円

これに加わる再エネ賦課金は同額なので、概ね300kwを超えて電気を使っている家庭では、基本料金がおよそ倍であっても「アクアエナジー100」のほうが得であるということになる。
これが燃料費調整上限がなくて、例えば10円/kwだとすれば、300kwの燃料調整費は3000円になる。

ENEOSでんきが東電と同じ燃料調整費上限額(5.13円/kWh)を設定していた間は従量電灯BよりENEOSでんきのほうが安かったが、今月からはそうではなくなる。
これを避けるために、目下、新電力で契約している人たちの多くが従来の従量電灯Bに契約を戻しているが、なぜか東電では従量電灯方式への変更はWEBでは受け付けず、電話での申し込みのみらしい。少しでも受入数を減らしたいということなのだろうか。

……というわけで、現在のところ、新電力や10電力会社の新料金コースから乗り替えて燃料高騰の悪夢から少しでも逃れるには、従量電灯か東電の「アクアエナジー100」の二択となる。
「アクアエナジー100」はコースの設定趣旨からいって今後燃料調整費を導入することはないと思う。しかし、現在一律23.83円/kwの従量料金を値上げすることは十分に考えられる。そのへんが落とし穴だろうか。
将来、燃料費が昨年以前のレベルにまで下げ戻った場合も、従量電灯Bより割高になる可能性があるが、今の世界情勢を見れば、おそらくそんなに甘くはない。
というわけで、東電が「アクアエナジー100」の新規契約を打ち切るのは時間の問題だろう。
我が家では即対応したが、まだまだこの仕組みを理解できずにグズグズしている家庭が多いと思う。
気づかないうちにとんでもない電気料金が引き落とされているなんてことにならないよう、今すぐ真剣にチェックしたほうがいい。


最後に付け加えておきたいのは、こういう事態を招いた要因は何か、ということだ。
燃料が高騰しているから仕方がない……ではない。
燃料に限らず、輸入品の暴騰や極端な円安を招いたのは、盲目的な米国追従の対露制裁参加や、経済政策の失敗、包括原価方式や再エネ賦課金などの詐欺的な国内エネルギー政策の結果である。
新コロ騒ぎによる悪政で税金をどぶに捨てたことも響いている。
こういう危機を少しでも回避するためにうまく立ち回るのが政治の役割ではないのか。

この冬、ヨーロッパがどういうことになるか、しっかり見ておく必要がある。後追いする義理はさらさらないはずだ。

「マイルド・サバイバー」 (たくき よしみつ・著、MdN新書)

   
Amazonで購入で購入は⇒こちら
以下からもご購入できます(Click)
楽天ブックスで買う    セブンネットで買う(セブンイレブン各店などで受け取り)     Yahoo!ショッピングで買う    hontoで買う


用務員・杜用治さんのノート
カタカムナから量子論、宗教哲学、情報戦争まで、現代社会の謎と真相を楽しみながら考える、まったく新しいタイプの文章エンターテインメント  用務員・杜用治さんのノート』 Amazonで購入で買えます


           


Facebook   Twitter   LINE

『マイルド・サバイバー』の60秒CM?2022/08/28 20:36

『マイルド・サバイバー』55ページ目
50年前のAKAIのラジオCMを改めて聴いてみて、ああ、こういう仕事をしてみたかったな、という思いがあるのだが、今はもうCM音楽そのものが絶滅危惧種になってしまっている。
このまま死んでいくのも悔しいので、いっそ架空のCM音楽でも作ってみようかな、なんて思った。
「あ、大林製薬」
という一言(女声)から始まるイベルメクチンのCMとか……。

でも、そこまでやるなら、その前に実際のCM作ってみたらどうか、ということで、こんなのを作ってみた↓

で、どうせならもう少しちゃんとした?やつを……ということで、もう1パターン作ってみた↓。


どうせだから、目次部分も再掲しておきますね。

序章 二度の震災被災で学んだこと

  • 揺れ続ける我が家を庭から見ていた
  • よく行くスーパーの隣で原発が爆発した
  • 生死を分ける「正常化バイアス」の怖さ
  • 「同調圧力」が招いた悲劇
 

第一章 間違った「常識」こそが日本を滅ぼすモンスター

  • 「リアル・サバイバル」時代がきた!
  • 日本はもはや「先進国」ではない
  • 思考硬直が命取りになる
  • ノイジー・マイノリティにはならない
  • 「家族保守主義」の落とし穴
  • 抗うよりも柔軟にのりきるという戦略
 

第二章 まずは今の自分の身を守れ

  • 「命あっての物種」
  • 原発爆発が東京湾岸の発電所で起きていたら
  • 危険度がいちばん高いのは高層マンションとゼロメートル地帯
  • 都会人は電動アシスト自転車を買え
  • 誰でもできるリアルサバイバル対策
  • 必需品は「予備」を買っておく
  • 「衣・食・住」ではなく「食・住・通」
  • 若い人たちは「生涯現役」の覚悟が必要
  • リタイアしてから考えるのでは遅い

第三章 都会を脱出せよ

  • 都会に食料が届かなくなる日
  • 東南海地震、富士山噴火、首都直下型地震は必ず起きる
  • 都市ガス、上下水道は災害に弱い
  • 医療・介護も大都市ほど崩壊しやすい
  • 二地域居住という「二股保険」のすすめ
  • キャリアを捨てられないという固定観念
  • 子どもがいるから都会を離れられないという思いこみ
  • 都会の「ミニマリスト」は生き残れない?
  • 一年間暮らせる預金があるなら仕事は後から考えてもよい

第四章 移住するなら北関東

  • 「ほどほど」の田舎がいちばん暮らしやすい
  • 年代別、タイプ別の移住先選び
  • 認知症老人の一人暮らし
  • 年金も預金もない老後の場合
  • 役場と地元のお店に行ってみよう
  • 北関東こそ魅力度ナンバー1
  • 「不人気」地域こそが狙い目
  • 土砂災害・水害の危険性のある土地は絶対ダメ
  • 迷惑施設建設地として狙われる可能性
  • クルマを使えない人は地方移住は無理か?
 

第五章 田舎物件の選び方

  • 今から家を建てようとするな
  • 農家の空き家物件は覚悟が必要
  • 田舎物件の価格は疑ってかかれ
  • リゾート空き家物件の注意点
  • 農村に隣接した新興住宅地は狙い目
  • 道路と玄関の位置関係
  • 設備面でのチェック
  • 建物はまず基礎と屋根を見る
  • 建物内部のチェックポイントと改装
 

第六章 田舎暮らしに必要な技術と道具

  • 高速光回線とWi-Fi環境
  • 田舎暮らしの「足」問題
  • 電動アシスト自転車で得られる幸せ
  • 最強の移動手段は中古自動車
  • 日本には軽自動車がある!
  • 不人気車を狙う
  • 燃費の差についての考え方
  • 田舎暮らしに必要な道具
 

終章 柔軟で持続性のある分散型地域経済を作るには

  • ナチュラリスト思考の移住者と地元民の対立
  • 「ほどほど農業(マイルド・アグリ)」のすすめ
  • 田舎におけるマイルド・サバイバーの立ち位置
  • 一人で始められる商売を考える
  • 「仕事ができる大人」が集まる地域社会に
  • Amazonでビールを買ってはいけない理由
  • 分散型地域社会を構築するためのデジタルサバイバル
  • マイルド・サバイバーになる
 

■おわりに ~ グレート・リセット vs マイルド・サバイバー



「マイルド・サバイバー」 (たくき よしみつ・著、MdN新書)

   
Amazonで購入で購入は⇒こちら
以下からもご購入できます(Click)
楽天ブックスで買う    セブンネットで買う(セブンイレブン各店などで受け取り)     Yahoo!ショッピングで買う    hontoで買う


用務員・杜用治さんのノート
カタカムナから量子論、宗教哲学、情報戦争まで、現代社会の謎と真相を楽しみながら考える、まったく新しいタイプの文章エンターテインメント  用務員・杜用治さんのノート』 Amazonで購入で買えます


           


Facebook   Twitter   LINE

「マイルド・サバイバー」という生き方2022/07/02 20:11

久しぶりに新書を出す。
一般的な本の出版進行としては相当短期間だったが、とてもていねいに書いた。気も使った。だから、心残りはない。
特にあとがきの部分……かな。このあとがきを書き残せただけでも十分に満足している。
書きながら、俺っていろんなこと経験してきたんだなあ……とも、改めて思った。

PR用のページを takuki.com と note に作ったのだけれど、同じものをここにものせておきます。
予約が増えるとAmazonの仕入れ数も増えるので、ぜひ!
<(_ _)>福助足袋。



「マイルド・サバイバー」 (たくき よしみつ・著、MdN新書)

   
Amazonで購入で購入は⇒こちら
以下からもご購入できます(Click)
楽天ブックスで買う    セブンネットで買う(セブンイレブン各店などで受け取り)     Yahoo!ショッピングで買う    hontoで買う

「マイルド・サバイバー」とは?


コロナパンデミック騒動が勃発した2020年以降の世界は、それまでの常識では考えられないような変貌を続けている。食料やエネルギー資源の供給が危機的状況に陥り、それに異常気象や天変地異も加わって、ゲームや比喩ではない、生きるか死ぬかのリアルなサバイバル時代に入った。
「グレート・リセット」の時代などともいわれるが、端的にいえば「今までの常識が通用しなくなり、多くの人は生き残れず脱落し、まったく新しい秩序の世界になる」ということだ。
戦後生まれの日本人は人生の中で飢餓や戦争の恐怖を経験していないので、食べるものがなくなって飢えるとか、都市が壊滅し、あってあたりまえだったインフラや住む場所さえも失うといった事態を想像できない。「不安な気持ちはあるけれど、どうしていいか分からないし、動けない」「今は厳しいけれど、このまま耐えていればそのうちなんとかなるだろう」と諦めてしまうが、その惰性と「正常化バイアス」こそが命取りだ。
大金持ちや天才ではない「普通の人」は、社会を変えるような力は持っていない。政治や社会体制に怒ったり、間違いを指摘したりしても、それで社会が急によい方向に向かうわけではない。
どんなにひどい社会になっても、従来の生活スタイルや価値観を見直して、合理的な方法を見つけ、自力で生き抜く術を構築していくしかない。
今の生活環境や生活のスタイルを変えることは自力でできる
悪化していく社会環境の中で、正気を保ち、幸福感を維持するためのささやかな方法論。ゆるく、賢く生き抜く「普通の人が普通に生きる」ためのサバイバル術

今まで自分の中で「常識」「絶対」だと思っていた尺度を根底から見直すことから始め、発想の転換と少しの工夫、そしてそれを柔軟かつ合理的に実行していく決断力を持った「マイルド・サバイバー」生き証人が提案する具体策の数々がここに。

内容

序章 二度の震災被災で学んだこと

  • 揺れ続ける我が家を庭から見ていた
  • よく行くスーパーの隣で原発が爆発した
  • 生死を分ける「正常化バイアス」の怖さ
  • 「同調圧力」が招いた悲劇
 

第一章 間違った「常識」こそが日本を滅ぼすモンスター

  • 「リアル・サバイバル」時代がきた!
  • 日本はもはや「先進国」ではない
  • 思考硬直が命取りになる
  • ノイジー・マイノリティにはならない
  • 「家族保守主義」の落とし穴
  • 抗うよりも柔軟にのりきるという戦略
 

第二章 まずは今の自分の身を守れ

  • 「命あっての物種」
  • 原発爆発が東京湾岸の発電所で起きていたら
  • 危険度がいちばん高いのは高層マンションとゼロメートル地帯
  • 都会人は電動アシスト自転車を買え
  • 誰でもできるリアルサバイバル対策
  • 必需品は「予備」を買っておく
  • 「衣・食・住」ではなく「食・住・通」
  • 若い人たちは「生涯現役」の覚悟が必要
  • リタイアしてから考えるのでは遅い

第三章 都会を脱出せよ

  • 都会に食料が届かなくなる日
  • 東南海地震、富士山噴火、首都直下型地震は必ず起きる
  • 都市ガス、上下水道は災害に弱い
  • 医療・介護も大都市ほど崩壊しやすい
  • 二地域居住という「二股保険」のすすめ
  • キャリアを捨てられないという固定観念
  • 子どもがいるから都会を離れられないという思いこみ
  • 都会の「ミニマリスト」は生き残れない?
  • 一年間暮らせる預金があるなら仕事は後から考えてもよい

第四章 移住するなら北関東

  • 「ほどほど」の田舎がいちばん暮らしやすい
  • 年代別、タイプ別の移住先選び
  • 認知症老人の一人暮らし
  • 年金も預金もない老後の場合
  • 役場と地元のお店に行ってみよう
  • 北関東こそ魅力度ナンバー1
  • 「不人気」地域こそが狙い目
  • 土砂災害・水害の危険性のある土地は絶対ダメ
  • 迷惑施設建設地として狙われる可能性
  • クルマを使えない人は地方移住は無理か?
 

第五章 田舎物件の選び方

  • 今から家を建てようとするな
  • 農家の空き家物件は覚悟が必要
  • 田舎物件の価格は疑ってかかれ
  • リゾート空き家物件の注意点
  • 農村に隣接した新興住宅地は狙い目
  • 道路と玄関の位置関係
  • 設備面でのチェック
  • 建物はまず基礎と屋根を見る
  • 建物内部のチェックポイントと改装
 

第六章 田舎暮らしに必要な技術と道具

  • 高速光回線とWi-Fi環境
  • 田舎暮らしの「足」問題
  • 電動アシスト自転車で得られる幸せ
  • 最強の移動手段は中古自動車
  • 日本には軽自動車がある!
  • 不人気車を狙う
  • 燃費の差についての考え方
  • 田舎暮らしに必要な道具
 

終章 柔軟で持続性のある分散型地域経済を作るには

  • ナチュラリスト思考の移住者と地元民の対立
  • 「ほどほど農業(マイルド・アグリ)」のすすめ
  • 田舎におけるマイルド・サバイバーの立ち位置
  • 一人で始められる商売を考える
  • 「仕事ができる大人」が集まる地域社会に
  • Amazonでビールを買ってはいけない理由
  • 分散型地域社会を構築するためのデジタルサバイバル
  • マイルド・サバイバーになる
 

■おわりに ~ グレート・リセット vs マイルド・サバイバー


  • 書名:マイルド・サバイバー
  • 発売:2022年8月8日
  • 著者:たくき よしみつ
  • 種別:新書 256ページ
  • 版元:エムディーエヌコーポレーション
  • ISBN 978-4-295-20410-7
  • 価格:1000円+税
  • 情報戦争、天変地異、食糧危機、エネルギー危機、経済崩壊……「リセット」世界で淘汰されるがままになってたまるか。金も地位もない「普通の人」が無理なくできる生き残り術を具体的に提案。「マイルド・サバイバー」という生き方とは?

用務員・杜用治さんのノート
カタカムナから量子論、宗教哲学、情報戦争まで、現代社会の謎と真相を楽しみながら考える、まったく新しいタイプの文章エンターテインメント  用務員・杜用治さんのノート』 Amazonで購入で買えます


           


Facebook   Twitter   LINE

新シリーズ「幸せビンボー術」連載中!2021/02/09 19:13

コロナ禍とポンコツ政治のせいでヘトヘトの毎日。真面目に生きている人ほど貧乏にますます拍車がかかりそうです。
嘆いていても、怒っていても、事態はよくなりません。こんな状況下でも、自力で生き抜くしかない……。
ビンボーでも、巣ごもり生活でも、なんとか幸せを感じられる生き方のための「具体的な」技術や知識を、私なりにまとめていく幸せビンボー術」というシリーズを別館(https://takuki.com/happy/)で始めました
25回目までできましたので、目次をご紹介します。takuki.comのWEBサイト内とは別に、同じものを note にもマガジンとして公開しています。お使いの端末画面で読みやすいほうを選んでください。
以下、クリックするとtakuki.comの該当ページに飛べます。

ジャンル別目次 (各項目をClick!)

序章:幸福は「相対的な価値」

地方移住の勧め

自前の移動手段を考える

デジタル道具の選び方

私が愛用しているPCソフト

ビンボーでも楽しめる、ウィズコロナ時代の趣味




Twitter   LINE

中古住宅物件の選び方(3) 建物内部のチェックポイントと改装2021/01/19 21:40

繊維壁の上から板を張って大壁方式で改装中
建物の基礎や屋根工事は素人では手が出ない部分がありますが、内装関連についてはDIYでもかなりのことができてしまいます。
例外は水回りや配管で、これは素人工事では無理ですし、電気関連は資格も必要です。
そのことを頭に入れて、見た目の印象などよりも、どのように改装できるのかをチェックしていくことが大切です。

まずは水回りをチェック

 中古住宅のチェックでいちばん重要なのは水回りです。水回りが問題を起こすと、修理に高額な費用がかかるだけでなく、他の箇所にも大きなダメージを与えます。
 給水・排水共に、配管の大部分は目に見えない部分を通っていますので、かなり注意深く見ていかないといけません。
給水管の種類
 水が水道なのか井戸なのかといったことについての注意点はすでに説明しましたので、次は配管を点検します。
 まずは、給水管の種類を見ます。古い鉄管だと、内部がほぼ確実に錆びたり痩せたりしていますので、今はなんとかなっていても、すぐに漏水する可能性があります。
 寒冷地では凍結に強い、内部が樹脂でシールされている鉄管が使われていることが多いのですが、この種類の配管であればかなり安心できます。
 比較的新しい家では、塩ビ管など樹脂製の配管が多いです。塩ビ管は劣化がほとんどなく、凍結にも強いので、まともな塩ビ管をしっかり固定配管してあれば、これも安心できます。
 壁の裏や床下を走っている配管は見ることはできませんが、壁に湿気が出ていないか、台所やトイレ、浴室の壁や床に不自然な染みや水滴がついていないかをしっかりチェックします。

↑シンクや洗面台の下も覗き込んで、こうしたジョイント部分からの漏水がないかもチェック。
給湯設備
 給湯はボイラーで行うのが普通ですが、ガスなのか灯油なのかをまず確認します。どちらが優れているというわけではありませんが、ボイラーの製造年や性能・形式は確認します。あまりに古いものであれば、今は使えてもすぐに壊れる可能性があります。
 ボイラーは新しいものほど燃費などの性能がよくなっていますので、古いものは最初から交換したほうがいいかもしれません。そうした費用も計算に入れながら見ていきます。
 台所の内部に設置する小さな給湯器は、昔の家ではあたりまえにありましたが、今は新築の際に設置することはまずないでしょう。そのタイプの給湯であれば、給湯システム全体を付け替えるくらいのことを考えたほうがいいかもしれません。
 もちろん、昔ながらに、囲炉裏で土瓶にお湯を沸かす生活がいいのだ、というスタイルを否定するものではありません。
↑屋外設置のガスボイラー(給湯器)の製造年をチェック。これは2008年製。製品の形式番号をネットで検索すれば、製造時期や性能も詳しく分かる。寿命は大体10~15年。
浴室
 現状のまま使えるのかどうか。改装するならどこまでやるのか、といったことを考えながらチェックします。
 古い浴室で、風呂釜が室内にあったりするような面倒な構造であれば、いっそ浴室内を空っぽにして、ただの浴槽だけの製品を入れて、ボイラーからの給湯とシャワーだけにするという改装がいいかもしれません。コストがかからず、きれいに仕上げられます。

↑浴室に、単独の洋風浴槽(舟型で給湯管接続しない、ただの湯舟タイプ。受注生産品で約10万円だった)を持ち込んでみる。このまま置いてもいいが、埋め込むことも可能。



舟型の洋風浴槽をセメントで埋め込んでいるところ。



タイルで仕上げた。配管は浴槽に直結しておらず、上から入れる方式。沸かし直しなどしない生活ならこれで問題ない。
トイレ
 よほど古い農家物件などでない限り、今はもうポットン便所(くみ取り式)はないでしょうが、もしそういう物件であれば、迷わず、水洗化しましょう。
 浄化槽を設置することになりますが、山奥の一軒家で広い敷地があるなら、土壌浄化方式というのも可能です。これはDIYでもできます。

 水洗トイレでも、和式を洋式に変更するといったことはそれほど難しくありません。これは業者に任せましょう。便器は高いですが……。
 洋式便器がついているトイレに洗浄便座を追加するのは簡単です。価格も2万円くらいでありますし、DIYですぐにつけられます。ただし、トイレ内にコンセントがないと、そこまで電源を引っ張ってこないといけませんので、面倒です。コンセントの有無を確認しましょう。
 トイレの内装はDIYで十分できます。壁紙を貼り替える、板を貼るなどで、まったく雰囲気が変わります。

↑越後時代のリフォーム。和式のポットントイレを洋式に変更し、室内の壁を板張りに。板張りはDIYでやった。
 壁紙の張り替えはDIYでもできますし、コストも壁紙代だけですので大したことはありません。しかし、皺がよりやすいので、素人が失敗して何度もやり直して壁紙を無駄にするよりは、プロに依頼したほうがいいでしょう。内装屋さんに依頼しても、大工仕事は入らないのでそんなに高くはなりませんし、時間も短時間で終わります。
 面倒なのは古いタイプの繊維壁(表面がザラザラしていてボロボロ削れるタイプの壁)で、上に直接壁紙を貼れないため、下地工作が必要になります。壁が改装しやすいかどうかも確認しましょう。
 繊維壁や塗り壁の場合、いっそ板を柱の上から張って柱を見えなくさせる「大壁(おおかべ)」方式もお勧めです。これもDIYで十分にできます。趣味だと思えば楽しい作業です。
↑このタイプの繊維壁は、上から直接壁紙を貼れないが……、
柱の上から板を被せていく「大壁」方式の改装でガラリと印象を変えられる。


床(和室を洋室に)
 古い和室の畳を出してしまい、床を張って、壁も板張りにしてウッディな洋室に……といったことも、その気になればDIYでできます。自分でやれば材料費だけで済みますので、大工さんに頼むのとは桁違いに安くできます。
 ていねいにやる自信と根性がある場合は、下地板の上に根太(ねだ)を這わせて、間に断熱材を入れるといったこともできます。
 しかし、壁張りに比べると難易度はぐっと上がるので、初心者はプロに任せたほうがいいでしょう。「壁は自分でやるから、床だけお願い」という依頼の仕方もあります。大工作業は材料費よりも手間賃がバカにならないので、DIYと組み合わせることでコストがかなり変わってきます。
↑かつては(かいこ)部屋になっていた畳敷きの屋根裏部屋の畳を撤去して板張りに。洋風のロフト寝室になった。この程度はDIYでもできる。

照明
 田舎は夜になると周囲がまっ暗になります。室外灯が壊れていたり、なかったりする場合、1000円くらいから売られている中国製のソーラーライトがお勧めです。
 どのタイプも性能がよくて、いちいち配線をしなくていいのでお手軽。こんなのが役に立つのか?と思うかもしれませんが、明るさも十分ですし、5年くらいは問題なく使えます。安いので、壊れてもまた替えればいいだけです。

↑このタイプのソーラーライトは超お勧め。

↑配線いらずなのでどこにでも簡単に設置できる。

↑光量も十分で、電池交換の必要もない。安いので壊れたり劣化したりしたときは買い換えればいい。5年くらいは平気で初期性能を維持する。

 屋内の照明は好みで付け替えればいいのですが、古い家ですと照明用の電源ブラケットの規格が違っていたりして、ちょっと面倒なことがあります。

 照明に限りませんが、住宅の屋内設備の規格などは、概ね平成10(1998)年あたりで大きく変化(進化)しています。それ以降の建築であれば、概ね現代の規格と同じですが、それ以前の建築ですと、かなり贅沢な仕様の住宅でも、細かなところで「あれ? 規格が合わないな」とか「知っているのと違う」といったことが出てきます。
 中には、トイレの水洗タンクのように、昔ながらの方式(空気の入ったポリエチレンの浮き球で水の出口や給水バルブの開閉を行う完全機械式)のほうが、電気を使っている最新型(停電すると水が流せない)よりも非常時に強く、修理も楽、といったものもあります。なんでもかんでも電気に頼る都市型の生活は、災害時にはダメージが大きいことも覚えておきましょう。

↑階段上の照明が妙に和風なものがついていたので……、

↑洋風のものに交換した。



↑和室についていた照明がダサかったので……、
↑階段上についていた照明と取り替えた。

塗装
 塗装業者がよくセールスに回ってきますが、そういう業者に依頼することはお勧めしません。セールス要員は素人で、そうした素人セールス要員を雇わないとやっていけない業者にはぼったくりが多いのです。高いだけでなく、派遣されてくる作業員が素人もどきでろくな仕事をしないこともあります。
 よほど特殊な作業でなければ、塗装くらいはDIYでやってみましょう。

 バルコニーや玄関ステップなどの防水、撥水が必要な部分は、すべり止め入りの防水塗料を使います。これは若干価格が高めですが、接着性がよく、雨に濡れても滑らないので安全面でもお勧めです。
 錆びてボロボロになった鉄柵や鉄階段などは、デボマリンという特殊な塗料(接着剤に近い?)を使うと、見栄えはともかく、驚くほどの強度回復が望めます。
 これは鉄橋などの補修に使うもので、プロの塗装屋さんでも知っている人は少ないと思います。一部の塗料専門店でしか入手できませんが、売っている店に頼めば通販もしてくれるでしょう。
 デボマリンは粘土状で扱いが面倒。価格も高く、一般の塗装には向いていません。錆がすでに出ている鉄部の塗装には、ビルドという湿気に強い塗料が向いています。ビルドは柔らかくて、塗装後なかなか乾かないので扱いづらく、価格も普通の塗料より高いので、普通の塗装屋さんは使いたがりません。
 塗装に関しては、腕(塗る技術)よりも、ていねいさと、使う塗料の種類(性能)によって、その後の持ちが大きく違ってきます。時間をかけてていねいに(東北の言葉でいえば「までいに」)作業をする覚悟があれば、プロに頼むよりもDIYのほうがよい結果になることがあります。
 塗料については、塗料専門店に相談すると、いろいろ教えてもらえます。塗装屋さんと塗料専門店は、儲ける部分がまったく違う職種なので、塗装屋さんに訊いてもダメです。塗装屋さんは利益が出やすいように安い塗料を使いたがりますし、自分の職種を奪われてしまうようなDIYの秘訣は教えたがりません。しかし、塗料専門店としては、価格に関係なく性能のよい塗料を売ったほうが気持ちがよいので、本当のことを教えてくれます。
↑上がデボマリン、下がビルド



↑↓このくらいボロボロになった鉄の階段も……、



デボマリンを塗って穴を塞ぎ……、


上からビルドを塗っておけば、当分は大丈夫。


 その他、DIYによる補修、改修はいろいろ経験してきましたが、要するに、建物の基本構造部分がしっかりしていれば、内装や諸設備は工夫次第で、ある程度どうにでもなるということです。
 DIY補修を楽しむくらいの余裕と気力がないと、田舎暮らしは続きません。
 逆に言えば、そうした体力や元気がない年齢になってからの移住であれば、山奥の一軒家などは難しいので、適度にスカスカした住宅地のそこそこ新しい建築の物件を選んだほうがいいでしょう。十分にきれいな物件でも、地域によっては、都市部では考えられないような値段で売りに出されています。

 また、プロに発注する場合、手数料を取られても、良心的な建築設計士に依頼したほうが安心です。建築士はいい加減なことをすれば仕事が続けられなくなるので、施主の立場に立って責任ある仕事をします。最新の材料情報や工法についても勉強しているので、古いタイプの職人さんよりも合理的な方法を提示してくれるかもしれません。また、施工後に問題が出た場合、責任をとらなければならないので、職人さんとの間に立って問題を解決する努力をします。
 建築士は多方面にわたって職人さんを知っていますし、いい加減な仕事をする職人さんは建築士としても仕事を任せられないので淘汰されていきます。建築士が依頼する職人さんは、素人が直で依頼する場合よりも安心できます。
 結果として、1割の手数料を支払ってでも、ちゃんとした建築士を介したほうが安心で、安上がりになることが多いのです。

 移転先で信頼できる建築士に出会えれば幸いです。良心的な建築士かどうかは、少し話をすれば分かります。自分の仕事に誇りを持っている人は、話し方や話の内容で、熱意や責任感が伝わってくるものです。

 このままコロナ禍が続いたり、首都圏が直下型地震に襲われたりすると、地方物件が高騰することも考えられます。身体が動き、金銭的にもギリギリまで追い込まれていないうちに、生活を変える決断を下す勇気と柔軟さが必要かもしれません。


Twitter   LINE