パリ五輪開会式の演出を終末論的に?読み解く(その2)2024/07/30 22:09

一晩寝て、昨日の続き。


ルーブル美術館とフランス学士院を結ぶポンデザール橋でパフォーマンスしたのはアヤ・ナカムラというフランスの歌手。マリ出身で、本名はアヤ・ダニオコ。アヤはマリでは普通の名前で、ナカムラは芸名。アメリカのテレビドラマ「HEROES」で、日本人俳優マシ・オカが演じた超能力者「ヒロ・ナカムラ」からとったそうで、日本人ルーツは一切ないとのこと。
そういうこともNHKのアナウンサーはまったく説明しない。単に「マリ出身のアヤ・ナカムラさん」と紹介するので、視聴者は「父親と母親、どっちが日本人なんだ?」などという疑問が渦巻いてしまう。
マリ共和国は西アフリカにある。西アフリカ地域では、19世紀にはイスラム国家が林立していたが、ヨーロッパ列強によるアフリカ分割政策でバラバラにされ、すべてフランスによって滅ぼされた。1880年にフランス植民地となり、当時の名称は「オー・セネガル植民地」。
その後、フランス領スーダン(1890~1902年)、フランス領セネガンビア・ニジェール植民地(1902~1904年)、フランス領オー・セネガル・ニジェール植民地(1904~1920年)、フランス領スーダン(1920年~1960年)と改称されていったが、要するにずっとフランスの植民地だった。
↑フランス領スーダン時代の国旗
かつての「フランスの植民地」出身の女性歌手が今やフランスを代表するスターになり、パリ五輪開会式でディオールの衣装に身を包み、60人の共和国親衛隊音楽隊と36人のフランス陸軍合唱団を従えてパフォーマンスする図、というところに意味があるのだろう。
ちなみに雨のため、歌はライブではなく口パクに変更されたらしい。

その後、「死神」は聖火を持ったままルーブル美術館に入っていく

外ではスタインウェイのグランドピアノをびしょびしょに濡らしながらの演奏。この日だけで、何台のグランドピアノをずぶ濡れにしたのか



ルーブル美術館ではミニオンズがモナリザを盗み出していた、というしょーもない設定


潜水艦の中でミニオンズが五輪競技ごっこをしていて、馬鹿騒ぎの末、槍投げの槍が船体に穴を開けて水中に全員放り出される↓

ミニオンズがやっているのは「オリンピック」(の真似事)で、それが原因で全員が命の危険にさらされる……というのも、穿った見方をすればオリンピックへのマイナスプロパガンダともとれる?
そもそも、ミニオンズってアメリカの映画だよなあ。版権問題大変だったんじゃないかと思って調べてみた。
ミニオンズの制作はイルミネーション・エンターテインメント社とイルミネーション・スタジオ・パリ社で、後者は2011年にユニバーサル・スタジオがVFX会社「マック・ガフ」のアニメ制作部門を買収したものだそうだ。
本社はパリにあり、「フランスはアニメ文化でも世界一流なんだぞ」というアピールなんだろう。

ミニオンズが盗んだモナリザはセーヌ川に浮かんでいる。これを無事回収するというシーンは最後まで出てこなかった。解釈のしようによっては、価値を過大評価されるクラシック・アートへの反逆ともとれる?



これは女性解放のために人生を捧げた10人の女性を銅像で紹介するというコーナーだが、10人のうちシモーヌ・ド・ボーヴォワールの像が台座からせり上がって出てこず↓、30秒以上の空白が生じた。カメラはその間、ごまかすために遠景に切り替えられていた。NHKの解説も、このトラブルに気づかず、一人ズレて紹介していた

この台座の中からボーヴォワールの像がせり上がるはずが、出てこなかった


ドラァグクイーンという文化?


「死神」は橋の上に作られたレッドカーペットのランウェイに移動。見守るのは「ドラァグクイーン」と呼ばれる過剰な女性表現をする者たち。ゲイ文化の一つとして生まれたとされるが、今は男性女性に関係なく、こうした衣装や化粧で自己主張する文化全体をさすらしい

↑髭に胸毛の人物。中身が男性なのか女性なのかは分からない



↑その橋の下を通るのはEU連合の船だと説明されていたような……

↑その船の上では、様々な格好をした人々が「そんなのかんけ~ね~!」(笑)と踊り狂っている


↑橋の下で踊り狂う者たちはバタバタと倒れていき(例の注射による心筋炎で突然死する若者たちを表現していると指摘した人もいた)、
↓橋の上の饗宴はますます異様な空気に包まれていく



あれは「最後の晩餐」のパロディだったのか?


蓋はメインディッシュを表しているのだろうから、中身のこの男性は「ごちそう」ということか

頭につけている花冠はキリストが処刑されたときの茨の冠のパロディではないかという声も上がった。裸の男の前には皿にのせたパンのようなものも見え、これまた正餐式のパンを思い起こさせる?

安心してください。履いてますよ……いや、表現としては完全に全裸だわね。やはり「料理」なのだろう

こういうのがobscurité(闇)ということ?


アメリカの通信会社C Spireは、この開会式の演出を「最後の晩餐を嘲笑するもの」と捉え、オリンピックからすべての広告を撤回すると発表した

これらの演出を担当したのはパリオリンピック組織委員会の芸術監督トーマス・ジョリー氏だそうだ。
ジョリー氏は様々な批判、特にキリスト教への侮蔑であるという抗議に対して「多様性を称え、フランスの美食に敬意を表するもので、挑発や嘲笑、ショッキングな演出を意図したものではなかった」と述べているという。
IOCも多くの批判を受けて「開会式の演出はパリ固有の精神と多様性への取り組みを反映したもの」という見解を表明し、開会式演出への非難はしていないらしい。立場上そうなるのだろう。

橋の上のレッドカーペットでのパフォーマンスに「最後の晩餐」の構図が重ねられていたかどうかはちょっと微妙な気もする。次から次へと人が動き回っていたので、「最後の晩餐」のように見える構図で映し出されたのはごく短い時間だった。
しかし、そのようにも見える計算は確かにあったのかもしれない。そうした「かもしれない」演出はこの後もどんどん出てくる。

『IMAGINE』の押しつけへの皮肉?


五輪開会式で『イマジン』が歌われた最初は2018年の平昌(ピョンチャン)冬季大会の開会式だったらしい。このときは韓国の歌手が歌ったが、2021年の東京大会では映像を通じて五大陸のアーティストが歌い継ぐ演出に。2022年北京冬季大会開会式でも歌われている。NHKのアナウンサーは「開会式でのイマジンはルールになった」みたいな解説をしていたと思うが、そうなのだろうか。
今回はソフィアーヌ・パマールが演奏するグランドピアノがイントロ演奏直後に炎に包まれた。これは「イマジンみたいな平和なんて所詮無理なんだよ」という皮肉なのか、それともイマジンを開会式の「マスト アイテム」にさせられたことへの抗議なのか? いずれにしても穏やかではない演出だった。

ジャンヌか死神か? 鋼鉄の馬と顔を隠した騎士



ここで、鎧を着た人物が金属製の馬に乗ってセーヌ川を、選手団がパレードしたルートに沿ってメイン会場へと走って行くというシーンが始まる



騎士と馬が橋を通り抜けるたびに、橋にしつらえた翼の電飾が灯る。この翼は五輪開会式のマスト アイテムとしてIOCから義務づけられているハトの飛翔の代わりだと説明されているが、次々に登場してラッパを吹き、人類の終末を告げる7人の天使の翼のようにも思える
この騎士はジャンヌ・ダルクだとする解釈が有力だ。
なにより、パリ五輪のX公式アカウントでも「馬に乗った女性」と言っている↓。
↑パリ五輪のX公式アカウントでは「horsewoman」としている
となると、最初に登場した「死神」も墓から甦ったジャンヌ・ダルクで、ジャンヌが鎧を身につけて馬に乗ったということなのかもしれない。(鎧のベルトをギュッと締めるシーンも短く映し出された)
ジャンヌ・ダルクは15世紀初め(1412年?)にフランス東部の農村で生まれた。13歳の頃、外を歩いているとき、突然、大天使ミカエル、アレクサンドリアのカタリナ、アンティオキアのマルガリタが現れ、イングランド軍を打ち破って王太子シャルルをランスへと連れていって、フランス王にさせよと言われた。
その後、英仏百年戦争でいくつもの戦功を上げ、神のお告げの通り、シャルル王太子をフランス王シャルル7世として王位に就かせた。
その後、シャルル7世によりパリの解放を命じられたが失敗。1430年5月、1430年5月にブルゴーニュ公国(現在のフランス東部からドイツ西部にかけて一大勢力を誇った国)軍との戦闘で捕虜になり、異端審問で有罪を宣告され、1431年5月30日に火刑に処された。

「公式見解」風に解釈すれば、パリ解放の使命を果たせず、火あぶりにされた後の遺灰をセーヌ川に流されたジャンヌ・ダルクが蘇り、五輪旗をマントのようにまとってセーヌ川を鉄の馬にまたがって疾走する……という、ドラマチックな演出ということになる。
川から上がった馬とジャンヌは各国の旗を持つ大会ボランティアスタッフを後ろに引き連れて行進する。



正面からの映像は、エッフェル塔にしつらえた翼の電飾と重なり、ペガサスのよう

ジャンヌの乗った馬の後に、各国の国旗の列が続く

ジャンヌは馬から下り、大会関係者から五輪旗を手渡される


ジャンヌ・ダルクは自分は神からの啓示を受けた選ばれた人間だと生涯信じ続け、英仏百年戦争の中の重要な局面で戦闘を率い、勝利に導いた。
この戦争は神からの啓示を受けたジャンヌにとっては「聖戦」なのだが、元をただせば、まだ国家という認識が薄かった時代、フランスの広大な土地を舞台に領主たちが2派に分かれて戦った内戦である。
ジャンヌのおかげで王位に就けたシャルル7世は、ジャンヌの身柄引き渡しになんの動きも見せず、見殺しにした。
これは3年前の東京五輪の開会式で、「必死に仕事をした若者を平気で見殺しにした国家権力者」……という図式と同じだ。

ジャンヌが死刑にされた際の罪状はカトリックに対する「異端」(正統信仰に反する男装などの罪)というもの。神の啓示を受けたと信じる者を教会側が裁いて火あぶりにしたわけで、なんともおどろおどろしい歴史が掘り返されたものだ。

……と、馬に乗った鎧の人物がジャンヌ・ダルクである、というのはほぼ「公式見解」だし、ほとんどのフランス人はそう見ていたわけだが、あくまでもこの騎士が何者だったのかは、聖火を運んだ「死神」同様、明かされていない。

ヨハネの黙示録とは?

ネット上では、まったく別の見解を披露する者も大勢いた。
代表的なのは、あの馬はヨハネの黙示録に出てくる第四の青白い馬なのではないか、つまり「死」を象徴しているのではないか、というもの。
小羊が第四の封印を解いた時、第四の生き物が「来たれ」と言う声を、わたしは聞いた。
そこで見ていると、見よ、青白い馬が出てきた。そして、それに乗っている者の名は「死」といい、それに黄泉が従っていた。彼らには、地の四分の一を支配する権威、および、つるぎと、飢饉と、死と、地の獣らとによって人を殺す権威とが、与えられた。(ヨハネ黙示録第6章より)

そうであれば、馬に乗っているのはまさに死神であり、人々に死後の世界(黄泉)を運んでいるということになる。

ヨハネの黙示録第6章は以下のような内容である。
小羊がその七つの封印の一つを解いたとき、四つの生き物の一つが、雷のような声で「来たれ」と呼ぶのを聞いた。
見よ、白い馬が出てきた。白馬に乗っている者は、手に弓を持っており、冠を与えられて、勝利の上にもなお勝利を得ようとして出かけていった。(戦争による飽くなき奪取の欲望)
小羊が第二の封印を解かれると、赤い馬が出てきた。赤い馬に乗っている者は、人々が互いに殺し合うようにするため、地上から平和を奪い取ることを許され、大きなつるぎを与えられた。(分断と憎悪の連鎖)
第三の封印が解かれると、黒い馬が出てきた。乗っている者は手にはかりを持っていた。「小麦一ますは一デナリ。大麦三ますも一デナリ。オリブ油とぶどう酒とを、そこなうな」(経済による戦略と格差)
小羊が第四の封印を解くと、青白い馬が出てきた。それに乗っている者の名は「死」といい、それに黄泉が従っていた。彼らには、地の四分の一を支配する権威、及び、つるぎと、飢饉と、死と、地の獣らによって人を殺す権威が与えられた。(専制特権階級の承認)
小羊が第五の封印を解いたとき、祭壇の下に、神の言葉に従い、証を立てたために殺された人々の霊魂がいるのを私は見た。
彼らは大声で叫んで言った。「聖なる真実の主よ。なぜあなたはいつまでも地に住む者に対して裁きを下し、私たちの血の報復をなさらないのですか」
すると、彼らの一人一人に白い衣が与えられ、神はこう告げられた。「あなたがたと同じように殺されようとするしもべたち、兄弟たちの数が満ちるまで、もうしばらくの間、休んでいなさい」

そして小羊が第六の封印を解いたときこそこの世の終わりとなる。大地震が起きて、太陽は真っ黒になり、付きは血のように赤く染まり、天の星は無花果の実が風にゆすられて振り落とされるように落ちてくる……。
いわゆるハルマゲドンだ。
7人の御使が順番にラッパを吹くと、それを合図にしたように次々に大災害が起き、人間も他の生物も死んでいく……という様子が7章以降に書かれている。
これがいわゆるキリスト教における終末世界観で、ヨハネの黙示録はその特異性ゆえにキリスト教会内でも常に論議の的となってきた。


↑そうした書き込みはネット上のあちこちに上がっている
ヨハネの黙示録第6章に出てくる馬は白、赤、黒、青と4頭いるので、4頭目の青白い馬だけを取り上げて、セーヌ川を疾走したメタルホースを「死」の象徴とするのは無理がある気がする。
しかし、あの騎士がジャンヌ・ダルクの象徴だけだとすると、あそこまで不気味な姿に仕立てる必要があったのだろうかという疑問も残る。
ジャンヌが死神として甦るという解釈を可能にする演出なのだとすれば、それまた凄いことだが。

最初にこのシーンを見たときに感じたのは、「とにかく馬の目が哀しい」ということだった。
樋口康雄師匠のデビューアルバム『ABC PICOファースト』には、『悲しみは青い馬に乗って』(作詞は山川啓介)というアップテンポの曲があったなあ。
五木寛之の『蒼ざめた馬を見よ』というのもあったなあ。旧ソ連が西側プロパガンダを攻撃するために仕掛けた巧妙な罠という内容の小説。もちろんここでは無関係だろうけれど。
とにかく、あの映像を最初に見たときは、哀しい目をした青白い馬が死神をのせて世界中の国を静かに先導している……そんなイメージを抱いてしまったのだった。

この馬の哀しそうな目が、まっ先に脳裏に焼き付いた


五輪旗の逆さま掲揚は故意なのか?

ジャンヌ・ダルクなのか死神なのかは分からないが、顔を隠した鎧姿の人物は、あたりまえのように受け取った五輪旗を持って堂々とステージへと向かい、制服を着た4人の男女に五輪旗を渡す。その中のいちばん背の高い男性が五輪旗を掲揚ポールのロープに結びつけ、スルスルと掲揚するのだが、なんと旗は上下逆に取り付けられていた。
あまりにも淡々と上下逆の五輪旗が揚がっていくので、本当にこれは単純ミスだったのかと疑いたくなってしまった。
旗をロープに結びつけ、ロープを引いて上に運んだ男性の帽子はてっぺんが赤く染められていた。何か意味があるのか、まったく関係ないのか? もともとこういう帽子なのか?
この「赤」がオリンピックからはじき出されたロシアの暗喩だったら面白いのだけれど……。

↑このてっぺんが赤く染められた帽子の男性の単純ミスなのか?



いうまでもなく↑これが正しい五輪旗

出エジプト記の金の仔牛?

逆向きの五輪旗が掲揚され、会場にいたコーラス隊がオリンピック賛歌を合唱する。その後ろに配置された巨大な牛の首と仔牛?(向かって左側)と馬の首と狼(右側)の像はどんな意味が込められているのだろうか?



ステージの後ろにある牛の首と仔牛の像

「金の仔牛」?

向かって右側には馬の首と狼
これもネット上では、旧約聖書の「出エジプト記」に出てくる「金の仔牛」だという解釈が多数寄せられた。

出エジプト記の32章に出てくる「金の仔牛」の話は、ざっと以下のようなものだ。
ヘブライ人をエジプトから脱出させたモーセは、シナイ山に籠もり、神から十戒の石版を授与されるが、その間、麓で待ちくたびれた民衆は、モーセの兄・アロンに「モーセは戻って来ないから、何かあったに違いない。代わりに我々を導いてくれる神を作ってくれ」と頼む。
アロンは民衆が耳につけている金のイアリングを外して集めさせ、溶かして仔牛の像を造った。民衆はそれを見て「イスラエル万歳! これこそ我々をエジプトから救い出してくれた神だ」と喝采した。
アロンは金の仔牛の像の前に祭壇を作り、次の日の早朝、生け贄を捧げ、みんなで飲み食いする大騒ぎをした。
主(神)はそれを見て怒り、モーセに告げる。「イスラエル人がどんなに強情で恩知らずかよく分かった。こうなったらもう容赦しない、連中を全滅させる。邪魔はするな」
モーセは驚いて、なんとか神をなだめて思いとどまらせ、十戒を記した2枚の石板を持って山を下りた。
麓では民衆が仔牛の像の前で踊り狂っていた。それを見たモーセは怒りを抑えきれず、石板を地面に叩きつけて砕いてしまった。そして仔牛の像を火にくべて溶かし、粉々にして水の上にまき散らし、無理矢理民衆に飲ませた。
モーセは兄・アロンを叱りつけるが、アロンは反省の色を見せず、「連中は所詮あの程度の頭しか持っていないんだよ」などと、しゃあしゃあと言い訳する。
モーセが民衆に向かって「主に従い、私と行動を共にする者は集まれ」と言うと、レビ族が集まってきた。
そこでモーセはレビ族に「剣を持って野営地中を回り、兄弟だろうが、友人だろうが、知り合いだろうが、子牛を礼拝した者を殺せ」と命じる。レビ族はモーセの命令に従ったので、その日のうちに約3000人が殺された。
モーセはレビ族に言った。「今日、きみたちは立派に主に仕えた。息子や兄弟を殺してでも、主に従った。必ずや素晴らしい祝福を受けるだろう
翌日、モーセは少し冷静を取り戻し、山に戻って主に懇願する。「あの者たちは(偶像崇拝という)大きな罪を犯しましたが、どうか罪をお許しください」
主は、「私に背いて罪を犯した者は全員私の書から名前を消す(救済名簿から外す)。しかし、今はとにかく彼らを私が約束した地に導け。その後、私の使いがおまえの前に現れるようにする。しかし、今度のことは見逃すわけにはいかないので、彼らの罪は必ず罰する
その言葉通り、主は、アロンの仔牛を礼拝した人々には大きな災いが下された。


なんとも怖ろしい神だが、ステージの後ろに置かれた像は、この「金の仔牛」なのか?
隣には大きな牛の首があるから、その隣りにある小さな動物の像が「仔牛」であることは間違いない。
しかも金色をしている。
これが出エジプト記に出てくる金の仔牛なのであれば、それが飾られたステージの前で繰り広げられる祭典は神が罰を下す対象となるものということなのか?
向かって右側の馬の首と狼は、黙示録に出てくる馬で、それが飛びかかる狼のように死をもたらすということなのか?

……と、かなり無理矢理な解釈に思えるかもしれないが、あそこにあのような像が据えられていることの意味を私は知らないので、分かるかたはぜひ教えてほしい。

選手宣誓。宣誓の間、宣誓者はオリンピック憲章に従う意志を表すために五輪旗の端をずっと持っていることが通例だが、男性はすぐに手を離し、ずっと紙片を見て読むだけ。普通は暗記してくるけれどねえ……



唐突に床下から「死神(ジャンヌ?)」が聖火を持ってせり上がってくる



聖火はオープニングで登場したジダンに渡され……

ジダンからナダルへ

ナダルは聖火を持って船に乗り込みセーヌ川を進む。船にはカール・ルイス、ナディア・コマネチ、セレナ・ウィリアムズが同乗



NHKの放送では、この女性がコマネチであることを最後まで認識できず、無言が続いた。カール・ルイスに関しても、女性アナウンサーが「カール・ルイスさんでしょうか……」と自信なさげに呟いたのを受けて、男性アナは「……そうなんですか?」と間の抜けた声で言っただけ。



船を岸で迎えたアメリ・モレスモが持つトーチに火が移される

レズであることを中傷されたこともあるモレスモが起用されたのはよく分かる。ところが、NHKではここでも、まったく別の選手の名前をあげて紹介するという恥ずかしいミスをした

この後、聖火は何人もの手に渡って、最後は気球を模した聖火台に点灯する。火が上ではなく下に燃えていて、聖火台全体が空に浮かび上がるという仕掛けに賞賛が集まったが、この炎は本物の「火」ではなく、電気で投影した光を水蒸気に反射させて炎のように見せているらしい。
そうなるとギリシャで採火されて、その火をリレーしてくる……という意味合いはどうなるんだろう。最後はフランスが誇る原子力発電所が作った電気の光ですけど何か? と開き直られている感じではあるね。まあ、「シンボル」なんだから電気でもなんでもそれらしく見えればいいじゃないかという考え方は嫌いじゃないけれどね。

それにしても、ジダンが聖火を最初に手渡した3人の子供たちはどうなったのか? 消えた(消された、連れ去られた)のか?
(そういえば、疑惑だらけのマウイ島大火災の際に消えた大勢の子供たちのその後の報道ってあった? あれはどうなったんだろう)
ジダンは「死神」を見ていないはずなのに、当然のように聖火を受け取っている。正体を知っていて、全部仕組んだことだと理解しているからか?
しかも、この顔のない人物の正体は最後まで明かされないままだ。最初に登場したときは、マスクを取ると実は有名なあの人でした……みたいなことになるのかと思っていたのだが、そうはならなかった。
実は墓場から甦ったジャンヌ・ダルクだったのだよ、凄い種明かしでしょ、ということなのか?

こうした演出への賛否はさておき、3年前の東京五輪開会式を思い出してみよう。
総責任者(佐々木宏氏)がクビになり、さらに開会式直前で、音楽制作担当・小山田圭吾氏と、交代して急遽総指揮を押しつけられた演出監督・小林堅太郎氏がとんでもない言いがかりをつけられてクビになった。思い起こすのも苦々しく、恥ずかしいドタバタ劇(⇒当時の日記はこちら)だった。
それに比べれば、今回のパリ五輪の
  • :ミスが多い
  • :長い
  • :クセがすごい
  • :ルーズ
  • :ウザイ うるさい 鬱陶しい
「自由すぎる」開会式を羨ましいとも思う。
墓場から甦った坂本龍馬がグローバリストの手先となって日本を滅亡に導く……なんていう暗喩ともとれる演出の東京五輪開会式なんか、絶対に無理だものね。

……というわけで、2日にわたって長々と書いてきて、疲れてしまったよ。
いろんな説や解釈が噴出する異様な開会式だったけれど、単純に「自由と愛と平等を強調しまくっただけの、ある意味能天気な演出」というのが実際のところなのかもしれない。
でもまあ、これだけ議論を呼ぶ開会式は後にも先にももうないかもしれないし、世界史を学び直すきっかけにもなった。
これにて「パリ五輪開会式の穿った解釈祭り」は一旦閉幕としよう。 ----------------------------------------------------

『新釈・クレムナの予言 タラビッチが見た「世界最終戦争」』
最後はプーチンやヌーランドも登場する? 19世紀から現代人へのメッセージ

Amazonで購入で見てみる⇒こちら

KindleKindle版は⇒こちら(Kindle Unlimitedなら0円)
Amazonが使えないかたは、製本直送からも購入できます。
製本直送でご購入

(まえがき より)

----------------------------------------------------
用務員・杜用治さんのノート
カタカムナから量子論、宗教哲学、情報戦争まで、現代社会の謎と真相を楽しみながら考える、まったく新しいタイプの文章エンターテインメント。
  用務員・杜用治さんのノート

 Amazonで購入で買えます⇒こちらから

KindleKindle版は⇒こちら(500円)


Amazonが使えないかたは、こちらからも買えます(ただし、送料がかかり、納期も遅れます)
製本直送にてご購入

----------------------------------------------------
トンデモ時代を生き延びる「古くからの知恵」と「新しい発想」がここにある!

カエルやらカタカムナやら量子論やら…… 森水学園第三分校

森水学園第三分校

----------------------------------------------------
重曹とかいろいろ
ビタミンD3サプリ
免疫系を正常に保つのに効果があると複数の医師が薦めているビタミンD3。
Amazonで購入で2830円。8円/粒 だったものが円安で高騰中(2022/10/18時点では3499円。10円/粒)  ⇒こちら


マグネシウムサプリ
----------------------------------------------------

「マイルド・サバイバー」 (たくき よしみつ・著、MdN新書)

----------------------------------------------------
Amazonで購入で購入は⇒こちら
以下からもご購入できます(Click)
楽天ブックスで買う    セブンネットで買う(セブンイレブン各店などで受け取り)     Yahoo!ショッピングで買う    hontoで買う

           


----------------------------------------------------
Facebook   Twitter   LINE


パリ五輪開会式の演出を終末論的に?読み解く(その1)2024/07/30 22:05

パリオリンピックが始まった。
開会式は、3年前の醜態と違って、お洒落でカッコいい演出があるんだろうなと、ちょっと期待していたのだが、想像をまったく超えたカオスだった。
見終わっての最初の感想は「みな狂う」。
  • :ミスが多い
  • :長い
  • :クセがすごい
  • :ルーズ
  • :ウザイ うるさい 鬱陶しい

しかし、あちこちに違和感や謎を感じて、最初から見直してみると、かなり怖ろしい暗喩があちこちに散りばめられているのではないかという解釈もできることに気づいた。
ネット上でも様々な書き込みがされている。
「キリスト教の冒瀆だ」「フランスもついにグローバリストに支配されたのか」「死神が聖火を運び、五輪旗を受け取って上下逆に掲揚するとはIOCへの辛辣なアンチテーゼか」などなど。
そんな風な解釈も可能な演出を細かく計算したとすれば、それはそれで凄いことだが、まったくそんな気はなくて、ただただ能天気に自由だ革命だLGBTQだと盛り込んだだけなのかもしれない。
でも、せっかくだから、思いきり穿った解釈も織り交ぜて振り返ってみようではないか。

NHKのポカミスは開会式前から


NHKアナウンサーのわざとらしい元気な声と優等生的な喋りに耐えられないから開会式は見ない、という人がいた。今回は各放送メディアに演出内容を一切知らせないままスタートしたらしくて、良識に縛られたNHKのアナウンサーはミスの連発だけでなく、ただただ呆然として無言のままというシーンだらけだった。
これは一瞬「LGBTもここまで来たか」と思ったが、単なるNHKの凡ミスだった



スタートは、開会式会場を競技場だと間違えた男(コメディアン)から聖火を受け取ったジダンが街中を疾走して会場まで届けようとするという場面を作り物映像で。この街は時代を少し遡ったジオラマかな



ジダンは聖火を持ったまま切符を買って地下鉄に乗り込むが、ホームから動き出した直後に止まってしまう。奇しくも前日に実際に起きた高速鉄道でのテロを思い起こさせる。そこに、街中で聖火を持って走り抜けるジダンを見つけて追いかけてきた子供たち(スケボー、BMX、キックボードで遊んでいた=子供たちにとっての遊びやスポーツが変化していて、五輪にも採用されてきていることを象徴)がやって来た。ジダンは地下鉄車両の窓を開けて子供たちに聖火を手渡す



子供たちは地下鉄の線路から地下の墓地に入っていく

ここですでに「死」が暗示される



ワニも泳ぐ地下水路に、顔を隠した怪しい人物がボートで現れ、子供たちを乗せる(おいおい)

怪しい人物(死神?)と子供たち(と聖火)が乗るボートは濁ったセーヌ川に出て行く。その後ろに、各国の選手&スタッフを乗せた85隻の船が続く


「入場行進」はIOCの規定でやらなければならなくなっている。それを船でやったというのは画期的。だけど、船の格差も話題になった。↑これなんか難民船かと思うよね。
一方、フランス選手団は豪華客船並みの大型船を占領↓



インサートでメイン会場のマクロンとバッハが映し出される。会場には謎の動物の像も



その後、レディ・ガガのパフォーマンスとかが挿入されつつ、セーヌ川沿いの有名建造物と一緒に様々なパフォーマンスが披露される

↑↓このへんのパフォーマンスはなかなかよかった。このくらいで十分だったような……?



ルイヴィトンの工場。でかいバッグを縫い上げている。タイアップですかね



顔を隠した(というか、顔のない?)謎の人物(以下、便宜上「死神」と記す)は造幣局に入っていく

そこでは五輪メダルが作られていた



作られたメダルは死神が見守る中、ルイヴィトンで製造された大きなバッグに収納されて運び出される



そこでいきなり戦いと殺戮の映像がインサートされる

フランス革命。LIVERTÉ(自由)の文字



マリー・アントワネットの首が革命歌を歌う

「子供には見せられない」「オーストリアとまた戦争する気か?」「五輪開会式に歌う生首とは正気か?」などなど、今回、最も議論を呼んだシーン

このマリー・アントワネットの生首が歌っていたのは「サ・イラ」という革命歌。
オリジナル版は「反逆者どもを物ともせず、すべては成功するだろう」くらいの歌詞だったのが、革命がピークに達すると、
「われらはもはや貴族も聖職者ももたぬ
ああ!うまくいく、うまくいく、うまくいく
平等があまねく支配するだろう
オーストリアの奴隷もこれに従うだろう
そしてそれらの忌々しき連中は
地獄に落ちるだろう
貴族どもを街灯へ!
ああ!うまくいく、うまくいく、うまくいく
貴族どもを縛り首にしろ!
そして全員を吊るしてやったら
奴らのケツにシャベルを突き刺してやれ」(Wikiより
……みたいな過激な歌詞になっていたそうな。 開会式で首が歌っていたのはどっちのバージョンだったんだろう。


その騒ぎを見下ろす「死神」



多くの窓には生首が並ぶ。そこにゴンドラ舟に乗って登場する歌姫

ついには盛大な血しぶきが舞い上がる

下で血しぶきをかぶっているのは聖職者たちだろうか



外では棹の上に串刺しのように乗っている女たちが揺れる。それを見下ろす謎の人物



場面は図書館の中に移動。若い女の子が本を読んでいる。「ROMANCES SANS PAROLE」(言葉のない恋愛)
ポール・ヴェルレーヌが1874年に発表した短編詩集。この詩集でヴェルレーヌは、「現実の曖昧さと、正確に投影された意味の欠如をよりよく表現したい」と考えた。タイトルはフェリックス・メンデルスゾーンのピアノ曲集から拝借した。(Wikiより)


女の子が見つめている青年が読んでいるのは「ON NE BADINE PAS AVEC L'AMOUR」
1834年にアルフレッド・ド・ミュッセが発表した3幕の戯曲。ミュッセは24歳の時、詩による草稿の後に散文でこの戯曲を書き、軽い感傷的な筋書きに基づく世俗的でマイナーな演劇ジャンルである箴言というジャンルを選んだ。しかし最終幕では、ロマン派劇の影響を受け、挫折と死が登場し、このジャンルから離れた。(Wikiより)



その女性を見る別の青年(中性風)

シンプルな情熱



セックスと嘘





身体の中の悪魔



危険な接合



女の子が見ていたのはこの青年。書架から出した本は「素晴らしき恋人たち」



外では女たちが相変わらずこうで……



そこに上空から男が手を差し伸べて……


女性を引っ張り上げる。女性解放を暗喩?



図書館では3人の若者たちが本をバラバラにしてぶん投げて



「愛のトランペット」



「書を捨てよ街へ出よう」ですかね



そして3P完成



そういうこと! ……らしい。ハイハイ。
この「多様性を受け入れて」「愛の形も多様であれ」みたいなメッセージはこの後も嫌というほど続くのだった




ちょっと長くなってきたので、続きは次のページで…… ----------------------------------------------------

『新釈・クレムナの予言 タラビッチが見た「世界最終戦争」』
最後はプーチンやヌーランドも登場する? 19世紀から現代人へのメッセージ

Amazonで購入で見てみる⇒こちら

KindleKindle版は⇒こちら(Kindle Unlimitedなら0円)
Amazonが使えないかたは、製本直送からも購入できます。
製本直送でご購入

(まえがき より)

----------------------------------------------------
用務員・杜用治さんのノート
カタカムナから量子論、宗教哲学、情報戦争まで、現代社会の謎と真相を楽しみながら考える、まったく新しいタイプの文章エンターテインメント。
  用務員・杜用治さんのノート

 Amazonで購入で買えます⇒こちらから

KindleKindle版は⇒こちら(500円)


Amazonが使えないかたは、こちらからも買えます(ただし、送料がかかり、納期も遅れます)
製本直送にてご購入

----------------------------------------------------
トンデモ時代を生き延びる「古くからの知恵」と「新しい発想」がここにある!

カエルやらカタカムナやら量子論やら…… 森水学園第三分校

森水学園第三分校

----------------------------------------------------
重曹とかいろいろ
ビタミンD3サプリ
免疫系を正常に保つのに効果があると複数の医師が薦めているビタミンD3。
Amazonで購入で2830円。8円/粒 だったものが円安で高騰中(2022/10/18時点では3499円。10円/粒)  ⇒こちら


マグネシウムサプリ
----------------------------------------------------

「マイルド・サバイバー」 (たくき よしみつ・著、MdN新書)

----------------------------------------------------
Amazonで購入で購入は⇒こちら
以下からもご購入できます(Click)
楽天ブックスで買う    セブンネットで買う(セブンイレブン各店などで受け取り)     Yahoo!ショッピングで買う    hontoで買う

           


----------------------------------------------------
Facebook   Twitter   LINE


コロナ禍と呼ばれる4年半を総括する2024/06/03 16:53

「コロナ禍」と呼ばれるトンデモな社会が始まった2020年。その初期段階では根本的な部分でしっかり瞞されていた。そのことを今も隠し続けるメディアの大罪と、静かな殺戮を受け入れてしまう人間社会の「構造的問題」ということについて、気が重いが、私なりの2024年6月時点での「総括」(あまりいい印象を与えない言葉だが)を書いておきたい。

はっきりしているのは、世界中の人間がかつてないスケールで「瞞された」ということだ。
いくつかの要点をザックリと列挙すれば、
  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と呼ばれる感染症は、人類を壊滅させかねないような怖ろしいものではなかった
  • コロナウイルスそのものは従来のインフルエンザや風邪の原因の15%程度を占めるウイルスで、SARS-COV2もその仲間だが、動物からの突然変異などによる自然発生ではなく、人間が研究所で作り出したものだった(近縁のコロナウイルスには本来見られない「フーリン切断部位」があり、その配列が、モデルナ社が2016年に特許を取得した遺伝子上の配列と一致する事を報告する論文が2022年2月に発表された。他にも、オミクロンに見られるような急激な変異が、自然に起きる確率はあまりに低すぎるなど、いくつもの不自然さが報告されている)。
  • PCR検査によって陽性とされた人は自動的に「新型コロナ感染者」とされたが、PCR検査はCt値(対象とする2つの標的遺伝子の増幅回数)が国や検査機関によってまちまちであり、閾値を高く設定すればウイルスの破片や死骸を持っていた無症状者も「感染者」とカウントされ、膨大な数になっていた。そもそもPCRを発明したキャリー・バンクス・マリス博士自身が「感染症検査の目的で使ってはいけない」と警告し続けていた。
  • 欧米で「COVID-19による死者が増大」と騒がれていた初期(2020年)、日本を含む東アジアでの感染者死者は少なく、日本では全体の超過死亡者数はむしろ前年より少なかった。
  • mRNAワクチンと称する遺伝子製剤注射が緊急承認されて接種が開始されると、超過死亡数は異常な上昇を示した。
  • 遺伝子製剤を提供する製薬会社と国との契約内容は多くの部分で黒塗り非公開とされ、サンプルの解析も禁止された。
  • 遺伝子製剤の危険性については多くの医学者、ウイルス学者、遺伝学者らが警告を発していたが、それらの指摘がほぼすべて正しかった(スパイクタンパクそのものに毒性がある。血栓を作り、心筋炎や各種臓器の炎症など、様々な病態を引き起こす。抗体依存性感染増強 (ADE)、抗原原罪、免疫抑制などを引き起こす危険性がある)ことが、次々にデータや検証によって明らかになっていった。
  • スパイクタンパクだけでなく、それをコーティングするための脂質ナノ粒子(LNP)の弊害や、なぜか混入している汚染DNA(特に、ワクチン接種開始後に急増したいわゆる「ターボ癌」の原因ではないかと疑われるSV40エンハンサーという癌細胞プロモーター)など、深刻な異物混入問題も明らかになっている。
  • 当初、ワクチンパスポートやロックダウンなどの暴走政治をしていた欧米諸国でさえ、今やその間違いを暗黙のうちに認めつつあり、遺伝子製剤注射をしている国民はほとんどいない。にも関わらず、日本だけが未だに複数回の接種を推奨し、超過死亡を止められないでいる。それどころか、国内に遺伝子製剤製造工場を造っている。
  • こうした現実を、政府もマスメディアも完全に無視し、言論統制を続けている。

詳細に列挙していけばキリがないので、あくまでもザックリとだが、この4年あまりの間に知り得たことを並べてみた。しかし、上記の事柄の一つさえも認識していない人がまだまだ大勢いる。
日本国民の8割が遺伝子製剤注射を打ってしまったという。その8割の人たちにとっては、今さら「あれは間違いだった」「瞞されて命を縮めたかもしれない」と認めるのはあまりにも苦痛だろう。そのストレスのせいでますます健康を悪化させるくらいなら、何もなかったことにして、今を楽しく生きることに専念すべきだという考えもある。
実際、6回も7回も打っているのにピンピンしているように見える元気な高齢者も私の知る限りたくさんいるので、その人たちに関してはそれでもいいのかもしれない。ただし、これ以上打つのは周囲の人の健康を脅かし、子孫にも不幸をもたらすことになるので絶対にやめてほしい。特にレプリコンワクチン(「自己拡散型ワクチン」)は、接種した人が生物兵器になりうる(ワクチンを接種していない生体も「ワクチンに感染」して抗体を持ってしまう)。そういう事態になれば、もはや「分断」どころではない。

初期段階で瞞された点は致死性とPCR


↑初期の頃のコロナ報道、動勢

私自身に関しては、初期段階ではCOVID-19の怖さとPCRというものについて、完全に瞞されていた。
テレビでは中国やイタリアでバタバタと倒れる人や、病院に収容しきれずに廊下に寝かされている人たちの姿を映し出していた。そうした映像を見せられて、私を含めてほとんどの人たちは、SARSのような怖ろしい病気が広まり始めたのだと信じ込まされた。
追い打ちをかけるように、志村けんさん(2020/3/29)や岡江 久美子(2020/4/23)さんが「コロナで死亡」と報道され、これは本当に怖い病気なのだという印象を植えつけられた。
ECMO(エクモ=体外式膜型人工肺)などというおどろおどろしい医療機器も画面に何度も映し出され、その台数が足りないとか、技術者が足りない、医療関係者は夜も寝ずに感染者の治療・看護にあたっているという報道が繰り返された。
しかし、今思えば、国民が過度に脅され続けていた「準備段階」の時期だった。
これによって、ワクチン待望論が刷り込まれた。
極めて怖ろしい感染症だから、非常事態として、治験が十分でなくともワクチンを緊急承認して全国民に打つべき。そうしないと感染がどんどん広がる。無症状でも感染している人が高齢者や持病のある人に感染させるから、加害者にならないための「思いやりワクチン」を打ちましょう……というキャンペーンにつながっていった。
この時点で、私自身は、COVID-19の怖ろしさについては半信半疑だった。
インフルエンザが関連した死者数が毎年1万人前後いるという情報をすでに知っていたので、それを上回るような悪質な風邪なのかもしれない、とは思っていたが、普通なら最低でも10年かかるというワクチン開発が半年でできるとか、今まで人類に試したことのない種類の遺伝子製剤を十分な治験もなく無料で接種させるなどという異常さとを天秤にかければ、「ワクチンの危険性」のほうがずっと上回るだろうという判断はできた。

言論封鎖によって、「新型コロナワクチン」と称する遺伝子製剤に反対する医学者たちの声は抹殺されたが、それでもネットで発信され続けた内容を要約すると、こうなる↓

  •  ワクチンとは病原体そのものを弱毒化させたり無毒化させて人間の体内に送り込み、その病原体に対する免疫をあらかじめ作っておくためのもの。
  •  今まで開発されたワクチンはすべてそうした機序によるものだが、ファイザーやモデルナのCOVID-19用ワクチンはまったく違う。
  •  人工合成した遺伝子の一部(メッセンジャーRNA)を人間の細胞に入れて、人間の細胞内で病原体の遺伝子を作らせる。メッセンジャーという名前の通り、他の細胞に情報を伝えて反応させる。ワクチンというよりは「遺伝子製剤」と呼ぶべきもの。
  •  これだと、病原体そのものを培養したり加工したりする必要がなく、人工的なコピー作業で作れるので、短時間に大量に製造・供給できる。
  •  しかし、これを接種すると、もともとの人間自身の細胞が病原体の一部分を細胞表面に持つことになる。
  •  そこで作られた抗体は、標的である病原体だけでなく、それを保有している細胞全体を攻撃するかもしれない。
  •  ウイルスを食べるはずの細胞の中に入り込んでさらに増殖したり、免疫系がいつまでも消えないウイルスに業を煮やして攻撃物質を大量放出して(ADE)、他の健康な細胞まで殺してしまったり、制御信号を失った壊れた遺伝子が制御不能に予測不能なタンパク質を作り続けるといった事態を引き起こしかねない。
  •  実際、今までこのタイプの遺伝子製剤での動物実験は一度も成功しておらず、続けていくうちに実験動物がみんな死んでしまった。
  •  さらには、このmRNAが壊れないように脂質ナノ粒子(ナノパーティクル)で包み込むが、このナノ粒子そのものが人体に大きな害を及ぼすことが分かっている。

PCR検査という巧妙な詐欺

ただ、この時点で、PCR検査というものの有効性についてはあまり疑っていなかった。テレビのワイドショーで医師やコメンテーターが「なぜ日本はPCR検査をもっと大規模に行わないのか?」という主張をする場面では、その通りだと思わされていた。恥ずかしい限りだ。
テレビでPCR検査にはほとんど意味がないと主張していたのは木村盛世氏(元厚労省医系技官)くらいだが、彼女がテレビに登場したときも、半ば意図的に「変な人」に見えるような切り取り方をされていた。
しかし、私はあの場面が引っかかった。かつて、『朝まで生テレビ』で原発の危険性や無意味さを訴えていたときの槌田敦氏の姿にダブって見えたからだ。
この直感は当たっていて、木村氏の主張のほうが正しかった。
「ワクチン」にしろPCRにしろ、一体どれだけの税金が無駄に、というよりも悪事に使われ、どれだけの人たちが瞞され続けたことか。

「陰謀論」という名の陰謀

遺伝子製剤注射は、医療従事者や高齢者が先行して打つことになった。その直後から原因不明の急死や高齢者施設での超過死亡などが起きたが、それを報じるマスメディアは一切なかった。
マスメディアが完全黙殺し、大手SNSも言論封鎖した「東方の賢人たち」
CBCやサンテレビは例外的にギリギリの線で関連報道を行っていたが(↑)、全国放送ではないため、視聴した人は限られている

打った全員がバタバタ倒れるような事態になればたちまち中止になるが、そうではなかった。実に微妙な(絶妙な)割合で体調不良や死者が出る。時間差もあるので、注射との関連性が曖昧なままにされる。
この頃から、ビル・ゲイツの名前やWEF、グレートリセット、シュワブ、WHO、シュルツ、CIA、ネオコン、グローバリスト、人口削減計画、ニューワールドオーダー……などなど、様々な固有名詞や新語が飛び交うようになった。
私自身、当初は「なんでゲイツの名前が出てくるのか?」と訝しんだものだが、調べていくうちに、想像を超えたような事実が次々に現れてきて仰天した。あれもこれも、事実だったのか……と。

こうしたものをひっくるめて「陰謀論」という言葉で一笑に付す手法が今でも通用している。
もちろん中には「それはさすがにどうなの?」というようなものもあるが、情報やデータを精査していけば、おおよその真相が見えてくる。

コロナ禍と呼ばれる時期は、ロシアがウクライナに「特別軍事作戦」と称して侵攻した時期と重なる。
これに関しても、今までいかに情報がコントロールされ、事実に反する刷り込みをされていたかが分かった。私にとって、世界の実相が一気に見えてきたことは、コロナ禍がもたらしたプラスの面だったかもしれない。
2014年のマイダンクーデター後にウクライナで起きていたことを正確に伝える西側メディアは皆無に近い。英語に通じていない国民がほとんどの日本ではさらに顕著だ。
アメリカの介入によって、民主選挙によって選ばれたウクライナの親露政権が倒され、以後成立したウクライナ政府によって、自国東部のロシア語話者国民を殺害し続けてきた事実を知らずして、ウクライナ問題を語ることなど到底できない。

しかしこうした情報は、マスメディアによって封殺されたり歪曲されたりするので、事実に沿った情報は、苦労して自分で収集しなければならない
ドキュメンタリー作家アンヌ-ロール・ボネルのこと(note)

「ワクチン」と称する遺伝子製剤を身体に入れなかった2割の人たちと、マイダンクーデター以後のウクライナ情勢を自ら調べて今の世界情勢を把握している人は、かなり重なっているのではないだろうか。

コロナ禍も戦争も人間社会の「構造的問題」

2020年以降に学んだことをまとめると、現在の「人類の危機」を招いている原因は、特定の人物や組織というよりも、人間社会全体の「構造的問題」だろうということだ。
ゲイツやシュワブ、あるいは日本国内でいえば、現政府や厚労省、コロナで儲けた悪徳医師らを追及するだけでは問題は解決しない。
日本国民の8割は自ら進んで接種会場に出向き、自分の身体に得体の知れない注射をした。一方で、リスクのないことなのに、選挙会場に行って投票する人は8割もいない。
人間は命の危険があると脅されれば必死に行動する。現代社会において、その際の判断材料は政府広報やマスメディアに頼ってしまう。歴史を学べば、国家が国民を殺すことは少しも珍しいことではないことは分かるのに、平和惚けしているために疑わない。
疑わない人たちの多くは、善良で真面目で勤勉な「いい人」たちだ。その人たちのおかげで日々の生活が維持できている。
むしろ、「分かっている人たち」の中に、「分かっていながら私欲と自己保全のために悪行に傾く」人がいる。そういう人たちの知能は概ね優れていて、中にはカリスマ性を持った人もいるので、善良な庶民を瞞すこともできる。
そうした社会の「構造」は簡単には変わらない。歴史を見ても、こうした構造的な問題ゆえに、人類は何度も何度も愚行を繰り返し、殺し合いを続けてきた。
現代ではその構造がますます複雑になり、見えづらくなっている。
日本に関しては、戦前のような過激に踊らされる人たち(コロナ禍におけるマスク警察、自粛警察のような)は減っていて、多少苦しくても、平和で穏やかな社会を求める人たちが大多数を占めるようになったと思う。だからこそ、多くの外国人観光客も訪れ、日本は最高だ!と絶賛する。
その一方で、庶民が社会体制をよい方向に変革していくような力は削ぎ落とされている。
こうした現状を踏まえた上で、いかに自分の命や生き甲斐を守っていけるか。周囲の大切な人たちと共感しあい、助け合っていけるか。それが問われている。
ただし、生き抜き方の最適解は、その人が置かれている立場や状況によって違うだろう。それが絡み合うのが人間社会であるという「構造」もまた、万人が幸せになれる社会の実現を難しくしている。

最後に、月並みな提言になるが、とりあえず次の選挙には足を運び、少しでも現状を変える方向に向かうような投票行動を起こさなければいけない。
浅はかな正義漢や無能な目立ちたがり屋よりも、したたかな悪党のほうがまだマシだ、という屈折した感情は抑えて、まずは真性の悪党とその取り巻きを減らす方向を選ぶしかない。人間として嫌いなタイプであっても、比較して、伏魔殿を少しでも弱らせる方向に動きそうな候補者に投票する、ということだ。これができないと、「構造的問題」はいつまでも続くし、この国は壊滅に向かって加速する。


----------------------------------------------------

『新釈・クレムナの予言 タラビッチが見た2025年』
最後はプーチンやヌーランドも登場する? 19世紀から現代人へのメッセージ

Amazonで購入で見てみる⇒こちら

KindleKindle版は⇒こちら(Kindle Unlimitedなら0円)
Amazonが使えないかたは、製本直送からも購入できます。
製本直送でご購入

(まえがき より)

----------------------------------------------------
用務員・杜用治さんのノート
カタカムナから量子論、宗教哲学、情報戦争まで、現代社会の謎と真相を楽しみながら考える、まったく新しいタイプの文章エンターテインメント。
  用務員・杜用治さんのノート

 Amazonで購入で買えます⇒こちらから

KindleKindle版は⇒こちら(500円)


Amazonが使えないかたは、こちらからも買えます(ただし、送料がかかり、納期も遅れます)
製本直送にてご購入

----------------------------------------------------
トンデモ時代を生き延びる「古くからの知恵」と「新しい発想」がここにある!

カエルやらカタカムナやら量子論やら…… 森水学園第三分校

森水学園第三分校

----------------------------------------------------
重曹とかいろいろ
ビタミンD3サプリ
免疫系を正常に保つのに効果があると複数の医師が薦めているビタミンD3。
Amazonで購入で2830円。8円/粒 だったものが円安で高騰中(2022/10/18時点では3499円。10円/粒)  ⇒こちら


マグネシウムサプリ
----------------------------------------------------

「マイルド・サバイバー」 (たくき よしみつ・著、MdN新書)

----------------------------------------------------
Amazonで購入で購入は⇒こちら
以下からもご購入できます(Click)
楽天ブックスで買う    セブンネットで買う(セブンイレブン各店などで受け取り)     Yahoo!ショッピングで買う    hontoで買う

           


----------------------------------------------------
Facebook   Twitter   LINE


次元と現世2024/01/31 21:25

自分の寿命がどんどん短くなっているのを感じる。
だから、何かを残して死にたいと思うわけだが、そこまで「現世」を愛せなくなっている。
ぷちぷちサミットの最後は昨年9月3日付けになっていて、こちらも続きを書けないでいるが、そのときの心境がじわじわと濃くなって、今に続いている感じ。

現世を愛せなくなっていることと、自分の肉体の寿命が残り少ないことから、現世以外の世界に思いをはせる時間が増えた。
現世以外の世界……つまり、自分が今知覚している物理世界以外に、世界は無数にあるという意味だが、人間の脳の限界で、多重世界のイメージはなかなか摑めない。

「ゼロ次元」がいちばん「高次元」かもしれない?

そこでまず、よく言われている「次元」というものについて考えてみる。

我々(の肉体)が知覚している現世は三次元だと言われるが、では二次元、一次元、ゼロ次元とはどういう世界か。四次元、五次元……というのはどういう世界か、そもそも存在するのか、というようなことだ。

まずは二次元の世界。
「二次元の恋人」という言葉があるように、二次元は平面のことだという。蟻は我々同様に三次元の世界に生きているが、蟻が知覚している世界は二次元に近いだろう。

一次元は線のことだ。特定の方向にしか伸びていかない世界。これはむしろ二次元世界よりも想像しづらい。
また、時間は一次元である、という説明がされることもあるのでややこしい。
さらには、一次元世界は必ずしも「直線」ではない。直線というのは二次元以上の世界における線のあり方の一つであって、一次元世界には「まっすぐ」とか「曲がらない」という概念もないと思われるからだ。
だから、線がループして元に戻るような一次元世界というものも存在しうるのではないか。
時間は一次元であるという説明にもこれはあてはまりそうだ。ループする時間というものがあるなら、タイムマシン的なものや生まれ変わりといったものも可能なのかもしれない。

点はゼロ次元ということらしい。
これもまた想像が難しい。
数学の問題で「点Aが直線上を秒速1mで動くとき……」なんていうのがよくあるが、数学における点は大きさがない。大きさがないものは存在するのか? それはただの概念であって、現世には「存在」しているといえないのではないか?
……なんてことも考えてしまう。

こう考えていくと、我々人間が知覚している三次元の世界よりも低次元の世界のほうが想像しづらくて、想像しづらいということは、もしかしたら低次元世界のほうが高級な(?)世界なんじゃないか、と考えたりもする。

「高次元」という言葉は「高級な」というイメージと結びつきやすいが、ゼロ次元(点)こそが最も高次元(?)な世界であって、そこに神(?)が存在していたりして……?

電子のような極小の粒子を「量子」と呼んで、人間の感覚では想像しづらい動きをしているなどと説明されるが、どれだけ小さくても大きさ(質量)があるならゼロ次元ではない
例えば、電子には本当に質量があるのだろうか? 物理学の世界では「ある」と証明されているのだろうが、もしかすると実体はゼロ次元で、人間が観察している電子(を含む「量子」)は、ゼロ次元の何かに付随して生じている「現象」なのではないか? いや、その逆で、ゼロ次元の「何か」こそが「現象」の正体(思念?)であって、量子はそれに付随して生じた極小のゴミのようなものであり、実体ではないのではないか?
文系の頭だと、そんなことを想像してみたりする。

「時間軸」という鬼っ子

ここで問題となるのは、時間軸というものの扱いだ。
「時間と空間」、合わせて「時空」などと呼ばれ、現世を構成している重要な要素とされているわけだが、空間認識とは別の概念である。
時間は直線的に動くと考えられることから、我々が認識している現世は、三次元空間(縦横奥行きのある立体空間)に時間軸を加えた四次元空間である、なんていう説明もある。
一方では、四次元空間に時間軸は関係なくて、あくまでも空間要素としてもう一次元加わった世界があるのだ、という説明もある。
どちらの説明も、我々の感覚からすると納得しきれるものではない。

三次元空間に時間軸という四次元目の要素が加わって現世になるのであれば、ゼロ次元に時間軸が加わる二次元世界、直線という一次元の世界に時間軸が加わる二次元世界、平面という二次元世界に時間軸が加わる三次元世界というものがあってもいいのではないか。
ゼロ次元(質量のない点という概念)に時間軸が加わった世界とはどんなものなのか。
その世界では、時間が流れても点は移動しない。縦も横も奥行きもない、つまり「空間がない」のだから、動きはない世界ということになる。それでも時間は流れているので、何かが「変化する」はずである。
これは思念の世界ではないだろうか。
例えば、夢の中の世界で我々は空を飛んだり、なかなかつかない幻の駅に向かって電車に乗っていたりするが、実際には物体として移動しているわけではない。そこにあるのは思念(脳波?)だけである。これは「ゼロ次元+時間」の一次元世界といえるのだろうか?

時間=生命活動なのか?

時間軸を持たない世界では動きが生まれない。そう考えていくと、時間軸=生命活動とも考えられる。
線を表す一次元世界と区別するために、時間軸を、ひとつの次元に加えることができる別要素の「0.5次元」と定義してみよう。
ただし、時間「だけ」では存在できないので、時間だけが独立した0.5次元は考えない。0.5次元はゼロ次元+時間だ。

次元が増えるほど世界は狭まる?

ゼロ次元の「何か」を、すべての世界の大元となる神のようなものだとすれば、ゼロ次元+時間(0.5次元)は魂のようなものかもしれない。ゼロ次元だから物理的な空間の中に存在しているわけではない。空間的な制限を受けないので無数に存在できる。
しかし、物理的な空間(例えば、現世)に存在するものではないので、我々はこれを知覚できない。

0.5次元である魂が一次元に入り込む(1.5次元)と、方向性を持ち、ある種の意志になる。
例えば、夢の中の世界(時間は流れているが、目に見える物体は存在せず、脳波による思念という、ほぼ質量のないもので構成されている世界)は、1.5次元の世界に近いかもしれない。

二次元がテレビの画面のようなものだとすれば、そこに時間を与えた動画の世界は2.5次元に近い。2.5次元の世界はリアル(現実、実体)ではなく、我々が手で触れたり舌で味わったりすることができないが、ある種の意志を込めて3.5次元の世界に生きる我々を動かすことができる。

……そう考えていくと、3.5次元に生きている我々人間の一生は、たまたま生成された3次元空間の中で、一方向にしか進むことができない「時間」という制約を受けて限定的に生じている個々の現象にすぎない。
肉体が滅びて、脳波が消えてしまうと、それまで構成されていた「生命」という感覚は解体され、量子のレベル(一次元)まで分解される。
それは、人間の意識からすれば死であるが、多重世界全体からすれば、より制限の少ない、自由度が高い次元に戻されるという、無数に繰り返されている現象の一つにすぎない。

ただ、そうなった(量子レベルに解体された)後に、再びゼロ次元である何らかの意志のようなものによって、3次元生命体に組み替えられるのかどうか、そのときの「意識」はどういうものなのかは、現世という3.5次元世界があまりにも限定的であるために、そこで生きている我々には想像もつかない。


「現世」から離れていく肉体の脳に残された精一杯の思考力で考えてみると、そんなところかな。

『馬鹿が作った日本史 縄文時代~戊申クーデター編』

弥生時代を築いた渡来人は2系統いた。1000年の「暴力団時代」の後に訪れた奇跡のような戦のない200余年。西郷、大久保、板垣らが「まともな維新」をぶち壊して、イギリス傀儡政権を作ってしまった。
講師と生徒一人の対話形式で、スラスラ読める、まったく新しい「」日本史読み物が登場!
『馬鹿が作った日本史 縄文時代~戊申クーデター編』
ISBN978-4-910117-38-6  B6判・300ページ 
オンデマンド 2200円(税込)、送料:330円 

オンラインでご注文(カードまたはコンビニ決済)
----------------------------------------------------
『新釈・クレムナの予言 タラビッチが見た2025年』
最後はプーチンやヌーランドも登場する? 19世紀から現代人へのメッセージ

オンライン決済でご購入
Amazonで購入で見てみる⇒こちら

KindleKindle版は⇒こちら(Kindle Unlimitedなら0円)

(まえがき より)


----------------------------------------------------
『神は成長する 霊肉二元論の向こう側』
肉体と魂といった単純化された霊肉二元論を超えて、「私」という意識は脳(肉体)と個性を持った神が結びついて生成されているという思考モデルを展開させた「(カミ)」論。
後半では2020年以降の「リセット世界」「人間を機械化した専制世界」という企みにどう向き合うかについても触れる。
読みやすいよう、本文フォントには大きな16級明朝を使用。
神は成長する
ISBN 978-4-910117-37-9  B6判・116ページ オンデマンド 1408円(税込) 送料330円

ご案内ページは⇒こちら

オンライン決済でご購入
Amazonで購入でご購入は⇒こちらから
kindleKindle版は⇒こちら(500円または0円)

用務員・杜用治さんのノート
カタカムナから量子論、宗教哲学、情報戦争まで、現代社会の謎と真相を楽しみながら考える、まったく新しいタイプの文章エンターテインメント  用務員・杜用治さんのノート

オンライン決済でご購入
 Amazonで購入でも買えます⇒こち

KindleKindle版は⇒こちら(500円)


----------------------------------------------------
トンデモ時代を生き延びる「古くからの知恵」と「新しい発想」がここにある!

カエルやらカタカムナやら量子論やら…… 森水学園第三分校

森水学園第三分校

----------------------------------------------------
重曹とかいろいろ
ビタミンD3サプリ
免疫系を正常に保つのに効果があると複数の医師が薦めているビタミンD3。
Amazonで購入で2830円。8円/粒 だったものが円安で高騰中(2022/10/18時点では3499円。10円/粒)  ⇒こちら


マグネシウムサプリ
----------------------------------------------------

「マイルド・サバイバー」 (たくき よしみつ・著、MdN新書)

----------------------------------------------------
Amazonで購入で購入は⇒こちら
以下からもご購入できます(Click)
楽天ブックスで買う    セブンネットで買う(セブンイレブン各店などで受け取り)     Yahoo!ショッピングで買う    hontoで買う

           


----------------------------------------------------
Facebook   Twitter   LINE


ワクチン問題研究会の記者会見を報じないメディア2023/09/10 21:10

昨日、9月7日の午後2時、上の2つの記者会見が別の場所でほぼ同時に始まった。

写真の上はジャニーズ事務所が、創業者である故人が数百人の少年に対して性行為を強要した犯罪を認めた会見。
下は「一般社団法人ワクチン問題研究会」の設立記者会見。
上の会見を「ソーセージ問題」、下の会見を「毒チクワ問題」と表現した人もいるが、ソーセージやチクワに失礼なので、ここでは使わない(←なら、最初から触れなければいいんだけど、ちょっと借りてみたい気もあって……)。

ジャニーズ事務所の記者会見はNHKはじめほとんどの地上波キー局が緊急生放送したが、ワクチン問題研究会の会見はほぼ完全に無視された。
問題の重要性や緊急性からすれば完全に逆である。
ジャニーズ事務所の問題では「犯罪を知っていながら報じようとしなかったメディアの責任」を追及する声が今また上がっているが、ワクチンと称する薬剤注射犯罪問題でのメディアの罪の重さは、その比ではない。
多くの国民にとって、ジャニーズの問題は基本的には一人の少年愛倒錯者とその被害者たちの問題で、「ひどい話で、被害にあった子たちは気の毒だが、自分とは直接関係がない」と認識されている。
しかし、ワクチンの問題は自分や自分の家族も含めて被害者であり、命の問題である。それを認識できないように、国やメディア、医療業界が加害者側にいる。
ワクチン問題研究会の会見では、医師や研究者たちが必死にそのことを訴えていた。






これを報じたメディアは、今のところ河北新報くらいらしい。
それも、あくまでも「ワクチン後遺症に悩む人たちを救済するために」といった、あたりさわりのない論調でまとめている。


まあ、これがデスクが許可するギリギリのラインだったのかもしれない。こんな小さな記事でも載せただけマシということか。
上のジャニーズ事務所の会見で、掌返しでストレートな質問を浴びせていたメディアのみなさん、いつか同じように、首相や厚労省を相手に追及してくれますか?
「本当に知らなかったんですか?」「隠蔽はなかったと言うんですか?」
それとも、そんな日は来ないままこの国は壊されっぱなしになってしまうのだろうか。


そしてなにより、ほとんどの日本人は、自らこの問題の真相を知ろうと動かないまま、情報宗教に洗脳されたままなのだろうか。

ワクチン問題研究会の記者会見全編は⇒ワクチン問題研究会のサイトで見られる
あるいは↓ここで。


特に、子供を持つ親たちは絶対に見なければいけない。子供を守れるのは最終的には親だけなのだから。

福島名誉教授の発言部分は、InDeepの岡さんが文字起こししてくれている⇒こちら
以下は、動画を見るのは面倒だというかたのために一部の文字起こし。
お手許にお渡しした資料等にある通り、真面目な先生方は症例報告をしているんです。それが何百とあるんですよ。尋常な事態じゃない。こんなこと今までなかった。これは薬害じゃないんですよ。
まったく不完全な、薬でもないものをバラ撒いて、それで…まあ、あえていいましょう、「殺人」ですよ。虐殺が起きたといってもいい。これは生物兵器によるホロコーストに近いんじゃないですか、と。こういうことですよ。
あえて、そこまで過激なことを言わないと、皆さんは覚醒しないかもしれない…何が起きているのかに対して。きわめて中途半端でいい加減なものが世の中に出回ったんですよ。何兆円も使ってですよ。
私はそこに、科学者として、医師として、あるいは市民としてのレゾンデートルあるいは存在意義が問われていると真剣に思います。
この国をダメな国にしてはならない。
それは、事実を事実として認めることからです。見ざる言わざる聞かざるでは、人間性の放棄ではないですか。事実を事実として訴えても、知らんぷり、報道しない。こんなことがあるんですか!
いったい何なのということですよ。
これほど広範な被害が広がっているという、その事実。医師が日常診療において留意するべき事実が、きちんと伝えられない。国民の皆さんが知っておくべき事実が伝えられない。おかしいじゃないですか。
それで、今から、どういう「事実」を……これは私が集めた事実じゃない、厚労省がきちっと公開している事実なんです。だから、メディアがきちっと捉えて、「何が起きているのか」を咀嚼して、それについてコメントして、ジャーナリズムとしての役割を果たしていただきたいと思うんですよ。
これは薬害ではないです。はっきりと言っていい。あたかも生物兵器のようなものがバラ撒かれて、そして、たくさんの人が死んだ。たくさんの人が大変な被害を受けた。今も苦しんでいる。
これからも遅延性の毒性が出てきます。
だから、ありとあらゆる医師、看護師、薬剤師さんたちは患者さんにまずワクチンの接種歴を必ず聞いてください。
これが私たちの第一のメッセージです。
医者にかかった人には、ワクチンの接種歴を必ず聞くこと。ワクチンと関係がないかどうか疑うこと。
これは医療者の義務だ! 科学者の義務です。
第三者が、我々が、手にとって動物実験をやった途端、「目的外使用」を許したということで国がペナルティを負うことになる。そういう不平等条約になってる。(略)国民は知らないんだ、だから。
契約の中に「このワクチンについて解析しちゃいけない、動物実験しちゃいけない」という条項があるんですよ、基本的に。だから国民は瞞されたまんまなんだ。
な~にがレプリコン(自己増殖型)ワクチンだっての。はっきり言ってサイエンスのレベルが低すぎる
もうその問題についてね、ワクチン問題研究会がいちいち取り上げる必要なんてないんですよ。突っ走って行く人がいるわけだから、やっぱり。
それからね、これは社会運動の団体じゃないから、ワクチンやめろとかなんとか、そんなのは国民の自覚(の問題)で、ジャーナリズムの仕事でしょ。こういうことを、こんだけ問題が出てるんだから、ストップしたらどうだ。いっぺん立ち止まって全部リニューしたらどうだって言うのがジャーナリストの責任なんです。ジャーナリストが責任放棄してるってことを、民主主義の危機だって、私は言ってるんですよ!
だから、そういう風に書きなさいよ。ジャーナリズムの仕事なんだから。
あなたはここの場に来てね、問題だと思ったら、ジャーナリストとして、自分の責任として、こんなワクチンはやめるべきだと言うべきですよ。
ジャーナリズムが責任を放棄してるから問題だって言ってるの。
(以上、2023/09/07 厚生労働省会見室にて行われた記者会見での福島雅典代表理事の言葉より)
記者の一人が「会としてワクチン接種に反対するのか?」という質問をしたことで、福島氏は一気に語気を強めて、記者たちを叱りつけた。
それをなだめるかのように、井上正康理事(大阪市立大学医学部名誉教授)が、こう付け加えていた。
ジャーナリズムのかたがたも、きちっとした、客観的なデータがないと、喋らないというのが基本だと思います。そういう意味では私、論文のデータベース担当をやっておりますので……。(略)英語で「mRNA vaccine side effect」と(検索語として)入れますと、一瞬にして8900本の論文が2年半の間に出ております
その1本1本の論文は、何十例、何百例、何千例もの患者症例を集めた解析の論文なんですね。
そして私の手元には、毎日、最低10本以上の新しい国際論文が報告されてきてます。
研究会としては、これをどなたでも見られる形にしていくのも……まあ、日本だけ、厚労省だけ、世界で一人負けしていますので、世界できちっと、どういう研究者が見ても納得できるようなデータがすでに出ている、と。
そういうものを記者の方々に分かりやすく提供するのも、この研究会のミッションの一つです。
厚生労働省会見室にて行われた記者会見での井上正康理事の言葉より)

この会見は1時間ちょっとのものだった。これを全編、あるいは45分くらいに短くまとめてもいいからそのまま流すテレビ番組があれば、どれだけの人たちの命と健康が守られるだろう。



東方の賢者たちの言葉を封印する日本のマスメディア。
「突っ走る者」たちよりもずっと罪深い者たちではないだろうか。
『新釈・クレムナの予言 タラビッチが見た2025年』
最後はプーチンやヌーランドも登場する? 19世紀から現代人へのメッセージ

オンライン決済でご購入
Amazonで購入で見てみる⇒こちら

KindleKindle版は⇒こちら(Kindle Unlimitedなら0円)

(まえがき より)



『神は成長する 霊肉二元論の向こう側』
肉体と魂といった単純化された霊肉二元論を超えて、「私」という意識は脳(肉体)と個性を持った神が結びついて生成されているという思考モデルを展開させた「(カミ)」論。
後半では2020年以降の「リセット世界」「人間を機械化した専制世界」という企みにどう向き合うかについても触れる。
読みやすいよう、本文フォントには大きな16級明朝を使用。
神は成長する
ISBN 978-4-910117-37-9  B6判・116ページ オンデマンド 1408円(税込) 送料330円

ご案内ページは⇒こちら

オンライン決済でご購入
Amazonで購入でご購入は⇒こちらから
kindleKindle版は⇒こちら(500円または0円)

用務員・杜用治さんのノート
カタカムナから量子論、宗教哲学、情報戦争まで、現代社会の謎と真相を楽しみながら考える、まったく新しいタイプの文章エンターテインメント  用務員・杜用治さんのノート

オンライン決済でご購入
 Amazonで購入でも買えます⇒こち

KindleKindle版は⇒こちら(500円)


----------------------------------------------------
トンデモ時代を生き延びる「古くからの知恵」と「新しい発想」がここにある!

カエルやらカタカムナやら量子論やら…… 森水学園第三分校

森水学園第三分校

----------------------------------------------------
重曹とかいろいろ
ビタミンD3サプリ
免疫系を正常に保つのに効果があると複数の医師が薦めているビタミンD3。
Amazonで購入で2830円。8円/粒 だったものが円安で高騰中(2022/10/18時点では3499円。10円/粒)  ⇒こちら


マグネシウムサプリ
----------------------------------------------------

「マイルド・サバイバー」 (たくき よしみつ・著、MdN新書)

----------------------------------------------------
Amazonで購入で購入は⇒こちら
以下からもご購入できます(Click)
楽天ブックスで買う    セブンネットで買う(セブンイレブン各店などで受け取り)     Yahoo!ショッピングで買う    hontoで買う

           


----------------------------------------------------
Facebook   Twitter   LINE



----------------------------------------------------
タヌパック書店
小説、狛犬本、ドキュメンタリー……「タヌパックブックス」は⇒こちらから


「タヌパックブックス」はAmazonで購入でも買えます
森水学園第三分校
コロナで巣ごもりの今こそ、大人も子供も「森水学園」で楽しもう

『介護施設は「人」で選べ』

親を安心して預けられる施設とは? ご案内ページは⇒こちら

『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』

『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』

(2012/04/20発売 岩波ジュニア新書)…… 3.11後1年を経て、経験したこと、新たに分かったこと、そして至った結論
今すぐご注文できます 
アマゾンコムで注文で買う

立ち読み版は⇒こちら

新・狛犬学
「狛犬本」の決定版!