児玉龍彦氏が警告する低線量被曝、内部被曝による癌発症の危険性・追補2011/07/30 11:39

 2011年7月27日、衆議院厚労委員会に参考人として招致された児玉龍彦東京大学アイソトープ総合センター長は、声を震わせ、ときに絶叫しながら、政府の無策への怒りを爆発させた。わずか16分の中で、彼は多くの重要な指摘をしたが、その中で内部被曝についての部分を抜き出して、少しでも我々素人にも理解できるよう、噛み砕いた表現で要点をまとめてみる。

 私の専門は人間の身体にアイソトープを打ち込んで癌の治療をするというもの。内部被曝に関しては最も力を入れて研究している。
 内部被曝のいちばんの問題は癌を引き起こすこと。DNAの二重らせんが切断されることが引き金になって癌ができる。DNAの二重らせんは細胞分裂をするとき1本になってから2倍になって4本になる。このときが非常に危険。だから、細胞分裂が盛んな胎児、幼児は放射線障害を受けやすい。大人では細胞の増殖が盛んな部位が影響を受けやすい。
 中でもいちばん怖いのはアルファ線の内部被曝である。
 具体例としては、トロトラストというドイツのハイデン社が発売した二酸化トリウムを使ったエックス線造影剤が出すアルファ線が原因で20年後、30年後に癌になる「トロトラスト肝障害」などは、私たち医者は誰もが知っている。
 内部被曝については、何ミリシーベルトという数値で議論するのはまったく意味がない。
 ヨウ素131は甲状腺に集まる。トロトラスト(に含まれていたトリウム)は肝臓に集まる。セシウムは尿管上皮や膀胱に集まる。これらの体内の「集積点」を見なければならない。だから、全身をスキャンするホールボディカウンター検査をいくらやっても意味がない。
 ヒトゲノム計画の完了によって人の遺伝子配列は全部分かっているが、人間の遺伝子配列は個人によって約300万箇所違う。現代の最先端医学では、人間はみな同じとみなして遺伝子異常を研究することはしない。
 放射線によってどの遺伝子がやられて、それがどう変化するかというのを見ていかないといけない。トロトラストのアルファ線障害の場合、P53という癌抑制遺伝子が異常を起こすことが引き金になって、20年から30年後に肝臓癌や白血病が起きることが分かっている。
 同様にヨウ素131は甲状腺に集まるため、甲状腺形成期にある成長期の子供が影響を受けやすい。
 1986年に起きたチェルノブイリ原発事故以後、子供の甲状腺癌が多発していると初めて報告したのはウクライナの学者で1991年のことだったが、それに対して日本やアメリカの学者は「因果関係が証明できない」とネイチャー誌に投稿して否定しようとした。
 1986年以前の正確なデータがないから証明できないという論旨だったが、それから20年経過して、甲状腺癌発症のピークが消えたために、ようやくこれはチェルノブイリと関係があると統計学的に証明された。
 このように、放射線と癌の関係を疫学的に証明することは非常に難しい。長い時間が経過するまで証明はほとんどできない。
 だから、今我々に求められていることは、そんな時間の経過を待つことなく、とにかく子供を守るということ。
 日本バイオアッセイ研究センターの福島昭治先生が、長年、チェルノブイリ事故後、周辺の汚染地域で、主に尿路系(膀胱、尿道など)に蓄積されているものを調べ、発癌の関係を研究していらっしゃる。
 福島先生がウクライナの医師と協力して、前立腺肥大手術のときに500例以上の膀胱サンプルを検査したところ、高濃度汚染地区では、尿中に6ベクレル/リットルという微量のセシウムが検出された。この地域ではP53遺伝子の変異が非常に増えていて、しかも、増殖性の前癌状態(ある組織に癌ができる前に、癌に先立って介在する病変)が起きている。これによって増殖性の膀胱炎が起き、かなりの率で上皮内の癌もできているということが報告されている。
 一方、福島に住む母親の母乳からは2~13ベクレルのセシウムが検出されているとすでに報告されている。この現実には愕然とするしかない。

 この最後の部分、日本バイオアッセイ研究センターの福島昭治氏の研究については、7月26日の東京新聞夕刊に掲載された『論壇時評 放射能との闘い』(金子勝)でも紹介されているので、その部分を抜き出す。

児玉龍彦「『チェルノブイリ膀胱炎』 長期のセシウム137低線量被曝の危険性」(『医学のあゆみ』7月23日号)によれば、日本バイオアッセイ研究センター(神奈川県)所長の福島昭治博士らによって、前癌状態である「増殖性の異型性変化を特徴とする『チェルノブイリ膀胱炎』」が発見されている。
 そして、「すでに福島、二本松、相馬、いわき各市の女性からは母乳に2~13ベクレル/kgのセシウム137が検出」されており、この濃度は、福島博士らが調査した「チェルノブイリの住民の尿中のセシウム137にほぼ匹敵する」。
「そうすると、これまでの『ただちに健康に危険はない』というレベルではなく、すでに膀胱癌などのリスクの増加する可能性のある段階になっている」と警告する。

 福島昭治氏の論文は、一部、WEB上でも読めるので、ひとつを紹介しておきたい。

 ウクライナのチェルノブイリ原発事故後、周辺汚染地域では過去15年間で膀胱癌の発生頻度が約1・6倍に上昇したと報告されている。その原因として現在も土壌中に残存する低レベルCs137の長期間暴露が考えられる。我々は臨床的に膀胱がん症状のない汚染地域住民の膀胱粘膜に、上皮異形成や上皮内がんを含む膀胱がんの発生率が、汚染地域住民の24時間尿におけるCs137(セシウム137)レベルにほぼ比例して上昇していることを見いだした。
 我々はまた、汚染地域住民の膀胱に上皮異形成や粘膜内癌を高頻度に伴う特異的な慢性増殖性膀胱炎を見いだしチェルノブイリ膀胱炎と命名した。その膀胱病変においてはp53、p21、サイクリンD1等、様々な癌関連遺伝子が異常発現していると共にiNOS、 COX2なども異常発現しており、この地域の膀胱病変発生には酸化的ストレス傷害が深く関与することを証明した。
 さらに、原発事故後に認められた膀胱癌が事故前に同地域で得られた膀胱癌と比べp53遺伝子変異頻度が有意に低く、この地域の膀胱癌発生のメカニズムが一般的な膀胱発癌と異なった経路で発症する可能性が示唆されたため、近年その異常発現がヒト膀胱発癌に深く関与すると考えられているgrowth factor receptorの発現を免疫組織学的に検索した。
 その結果、抗FGF-R3、抗EGF-R1、抗EGF-R2抗体について汚染地域の症例は非汚染地域症例に比べ有意に高い染色性を示し、汚染地域住民の膀胱粘膜病変の発生にはこれらgrowth factor receptorの発現も関与していることが判明した。以上、これまでの研究によりチェルノブイリ原発事故後の周辺汚染地域住民には膀胱癌が多発する傾向にあり、またその発生原因に関しては現在一般的に考えられている膀胱発癌経路と異なった経路で発生する可能性があることが示された。
(科学研究費補助金データベース http://kaken.nii.ac.jp/d/r/00137077 より)


 本当に残念なことだが、3月15日以降、1Fの北西に留まっていた人たちは、かなりの内部被曝をしてしまっている。ヨウ素を身体に入れてしまった子供たちは特に心配だ。
 我々は、人類史上初めてと言ってもいい規模の被曝実験動物になってしまった。

以下は、児玉龍彦氏が7月27日の衆院参考人招致証言で使った解説資料(児玉氏のフェイスブックより http://www.slideshare.net/ecru0606/ss-8725299)
※クリックで拡大

↑クリックで拡大


↑クリックで拡大


↑クリックで拡大

コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://gabasaku.asablo.jp/blog/2011/07/30/5994494/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ なんとなくブログを長く続けてみる‥‥ - 2011/08/13 23:44:21

凄いです!
是非とも聞いて頂きたい!









Video streaming by Ustream

①セシウム137除去の一つにengineered cellという方法がある。
http://www.sciencedaily.com/releases/2011/02/110202102124.htm  
後で訳します。

②尿から1㍑/6ベクレ