投票の前に思い出そう(選挙前シリーズその1) ― 2012/11/25 12:36
これは絶対に見ておきたい。
要点は、
1)ディーゼル発電機本体がたとえ水没しなくても、発電機を冷却しているウォーターポンプは海水を使っていたので海岸線に置くしかなくて、それがメチャメチャになったのだから、どっちみち非常用ディーゼル発電機は使えなかった。(その事態を避けるためには、ディーゼル発電機を高い場所に移してもダメで、冷却ポンプを水没しても動く水中ポンプに替えることが必要)
2)地震発生当時、原発には1000人の作業員がいたが、もし夜中だったら100人規模になっていた。まっ暗な中で外から支援も得られず、100人で危機を乗り切ることは不可能だっただろうから、事態は今よりはるかに深刻化していたはずだ。
3)複数の原子炉が同時に制御不能になり破壊されるという状況は世界で初めてのことで、チェルノブイリより放出された放射性物質が多いとか少ないとかいう議論ではなく、複数同時制御不能事故はレベル8という、より深刻な事故として定義するべきだ。その場合、当事国だけでなく、全世界の精鋭を集めたチームが即座に事故収拾対応にあたれるようにしておかなければいけない。
……本当に、あれが夜中だったらと思うと……。今頃こんなのんびりした生活を送っていられなかったかもしれない。
要点は、
1)ディーゼル発電機本体がたとえ水没しなくても、発電機を冷却しているウォーターポンプは海水を使っていたので海岸線に置くしかなくて、それがメチャメチャになったのだから、どっちみち非常用ディーゼル発電機は使えなかった。(その事態を避けるためには、ディーゼル発電機を高い場所に移してもダメで、冷却ポンプを水没しても動く水中ポンプに替えることが必要)
2)地震発生当時、原発には1000人の作業員がいたが、もし夜中だったら100人規模になっていた。まっ暗な中で外から支援も得られず、100人で危機を乗り切ることは不可能だっただろうから、事態は今よりはるかに深刻化していたはずだ。
3)複数の原子炉が同時に制御不能になり破壊されるという状況は世界で初めてのことで、チェルノブイリより放出された放射性物質が多いとか少ないとかいう議論ではなく、複数同時制御不能事故はレベル8という、より深刻な事故として定義するべきだ。その場合、当事国だけでなく、全世界の精鋭を集めたチームが即座に事故収拾対応にあたれるようにしておかなければいけない。
……本当に、あれが夜中だったらと思うと……。今頃こんなのんびりした生活を送っていられなかったかもしれない。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://gabasaku.asablo.jp/blog/2012/11/25/6642590/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

◆小説、狛犬本、ドキュメンタリー……「タヌパックブックス」は⇒こちらから
◆「タヌパックブックス」は⇒


◆コロナで巣ごもりの今こそ、大人も子供も「森水学園」で楽しもう

『介護施設は「人」で選べ』
親を安心して預けられる施設とは? ご案内ページは⇒こちら
『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』
(2012/04/20発売 岩波ジュニア新書)…… 3.11後1年を経て、経験したこと、新たに分かったこと、そして至った結論■今すぐご注文できます

立ち読み版は⇒こちら

「狛犬本」の決定版!