「本当に怖ろしいこと」とは2013/12/14 12:15

リンクして画像表示ができないようなので、元ブログより縮小して転載。写真は毎日新聞社から東京新聞が貸し出しを受けたものらしい。それを元ブログ主がデジカメで撮影?
12月11日の東京新聞朝刊に、78歳の女性が投稿した文章がネット上でじわじわと共有されている
「戦争孤児の数 隠した国」

戦後、東京の上野地下道は戦争孤児であふれ、大勢の子どもたちが餓死・凍死しました。
1946年8月23日の第90回帝国議会で、布利秋議員が「子どもが刻々と死んでおる。戦争孤児の対策は、どうなっておるのか」と質問、国は「戦争孤児は、3,000人。慈善事業が保護している」と答弁しています。それを国民は信じていました。
ところが、路上生活の孤児の多さに驚いた米国占領軍に命じられた当時の厚生省が1948年、全国一斉孤児調査をした結果、123,500人...も戦争孤児がいたことが判明しました。厚生省は、この事実を隠蔽、50年後に見つかりました。
戦争中、都市に住む小学生以下の児童は、親元を離れ地方へ学童疎開しました。その疎開中に都市空襲で家が焼かれ、親・家族が殺され、帰る場所のなくなった孤児が非常に多く生じました。
国策として学童疎開を推進してきた当時の文部省官僚は、校長等公務員に箝口令を敷き、孤児資料を焼却、隠蔽。疎開中の孤児はいなかった、とされてしまったことも、60年後に判明しました。
隠蔽され、見捨てられた孤児たちは、路上で餓死、凍死した以外も、人身売買されたり、路上生活者になったり、過酷な人生を送りました。
12万人以上いた戦争孤児をたったの3千人と平気で国会で答弁するなど、昔から都合の悪いことは隠す国・官僚。
その上さらに「特定秘密保護法」が施行されれば、ますますウソがまかり通り、真実が闇に葬られ、うっかり話をすれば逮捕される、恐怖、暗闇の世の中になるでしょう。

(金田 茉莉さん(78歳) 投稿 東京新聞2013年12月11日朝刊)

このかた、現在78歳ということは終戦の時は10歳前後。
終戦の時に20歳だった人は現在88歳。戦争を体験した人たちの生の声はどんどん聞けなくなる。こういう証言こそネットで共有して、一人でも多くの人たちが知り、次の世代に伝えるべきだろうと思うので全文引用した。

もうひとつ、これはフェイスブックで読んだパン屋さんの投稿だが、今の日本を考える上で深く考えさせられた。
概要を記すと、
戦前、山梨の寒村から小学校の卒業式も待たずに上京した少年がパン屋で丁稚見習いを始めた。
修業を積み、10年ほど経ってパン職人となった青年は、病弱な母親に「最高のパン」を食べさせたいと思い、わずかな給金を貯めて、闇市で貴重品となっていたバター、牛乳、卵、小麦粉を手に入れ、米から起こした酵母を毎晩布団の中に入れて育て、食パンを焼いた。
それを母に食べさせるため、正月の帰省列車に乗ったところ、車内に広がるおいしい匂いに気づいた特高がやってきて、パンを取り上げて廃棄、青年は「物資統制令違反」で捕らえられ、厳しい取り締まりを受けた。

……それが私の父親です、と書いているパン屋のご主人は、今も月に一度、父が祖母のために作ったものの食べさせられなかった幻の食パンを再現しようと、同じように最高の材料を手作りで最高の食パンを焼いている……という話。

今僕たちが普通においしいものを食べて「うまかったなう」などとネット上で呟ける時代が、もう危うくなってきているかもしれない。

さらにもうひとつ、これは書こうかどうかずいぶん悩んだのだけれど、やっぱり書く。
今の日本、人々の心がどんどん戦前のそれに近づいているんじゃないかということを投稿しているかたもいた。
クリックで拡大
↑(朝日新聞「声」 12月12日)

なるほどそうかもしれないと、ぎくりとした。
さらに、若い人たちに関しては、戦前に戻っているというよりは、戦争を知らないこと、戦争を知らない「程度」が、大人の想像をはるかに超えているのではないかと思うようになった。

先日、次世代のお笑いチャンピオンを決める一大イベント「ワラチャン!」の決勝というのが放映された。
出場資格は「20歳以下」。決勝に残った8組のうち、最終選考に残った3組はみんな順当で、大したものだと感心。特に小学生姉妹の漫才はレベルが高くてびっくりした。
ただ、それ以上に印象に残ったのが、最終選考に残れず敗退した少年ふたりによる漫才コンビの「かわいそうな象」というネタだ。
太平洋戦争の最中、上野動物園で飼育していた象を殺せという命令を飼育員が受け、餌に毒を混ぜたが見破られて、それからは絶食状態。餓死寸前で芸をして見せたがそれでも餌をもらえず、最後は餓死する……という有名な話をネタにしている。
ネット検索したら、この二人はこのネタをいちばん得意なネタとしていて、あちこちのコンクールやライブ会場で披露している。つまり二人にとってはこれが「定番ネタ」になっているようだ。
言うまでもないが、このネタはいわゆるブラックユーモアにもなっていない。漫才の技術がどうのという以前に、ネタが基本的に笑えない。
当然、決勝に残るまでには何度もディレクター、演出家、コント作家ら、「現場のプロ」の前でこのネタを披露している。 この子たちが戦争の恐さ、醜さ、理不尽さを肌で感じることができていないということも驚いたのだが、周囲の大人たちの誰も何もアドバイスしなかったらしい、ということも驚いた。
一方では原発ネタや政治ネタの風刺の効いたお笑いは、今の日本のテレビ、少なくとも地上波キー局の番組では一切流れない。
例えばこんなのが代表的なものだ↓



欧米ではあたりまえのようにこうしたお笑いネタはメジャー局でも流れている。しかし、日本ではすでにシャットアウトされているのだ。
視聴者は気づいていないのかもしれないが、これはすでに異常な事態だ。
それなのに「かわいそうな象」は「お笑い」のネタとして受け入れられている。
これはよく話題になる「ほんの数十年前、日本がアメリカと戦争をしたことを知らない若者が結構いる」という事実以上に怖い。
今の日本は、僕が知っていた、知っていると思っていた日本という国とは違う国のようだ。
自分はそこに暮らしている。これからもここに住み続けなければならない。
そう実感したとき、心底恐ろしいと思った。

前にも書いたが、僕の祖父はアメリカ留学から帰国して福島で英語教師をしていたが、アメリカに残っていた友人からアメリカの新聞や雑誌などを送ってもらっていたことで、特高から目をつけられ、家を監視されていたという。
戦後は、闇市で買い物することを潔しとせず、栄養失調で死んだ。
特高や「隣組」による監視社会の怖ろしさを僕を含めて戦後世代は話でしか知らないが、徐々にそういう世の中になってきている。
すでにこういうこと(「秘密法で自公批判ツイート市議に「反省」決議 越谷市議会」 東京新聞)が続々と起きている。

あの戦争の過ちを次の世代に伝えるという重要な「社会教育」に、この国は完全に失敗しているのだと思う。
「フクシマ」は第二次大戦敗戦と同じような意味を持つ出来事だったが、たった1年、2年で教訓もなにも吹っ飛び、むしろ「どうせ何をやってもダメなんだから」という国民全体の無責任と虚無感の増大につながっている。

政治家や官僚、大企業経営者の精神腐敗ぶりは嫌というほど目に入るが、実はもっともっと恐ろしいのは、社会の底辺、いや、社会全体が「反省のない社会」「判断できない社会」「流されるままの社会」に劣化していることなのではないか。

ちなみに前述の番組には決勝大会に残った若者たちに受賞歴のある先輩プロ芸人たちが「サポーター」としてついてアドバイスするという演出もあったが、ほとんどのサポーターは誉めるばかりでなんのアドバイスもしない。
この漫才チームのサポーターになったパンクブーブーは「この子たちは九州一いい子たちです」と言っていた。きっと「いい子」なのだろう。漫才の技術も、この歳(この大会の出場資格は20歳以下)にしては優れているほうだと思う。

同じように、安倍政権を支持すると答える大人たちもみな「いい人」たちだろう。みんな仕事に誇りを持ち、コツコツと自分の暮らしを築いている。

だからこそ怖い。
だからこそやっかいなのだ。

これはもうどうしようもない「構造的」な問題なのだろうか?


……とフェイスブックに書いたら、現役の教師であるFB友達のひとりから実に深いコメントをもらったのだが、それはまた違うテーマになるので次で……。

コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://gabasaku.asablo.jp/blog/2013/12/14/7108687/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。