五輪ロゴ問題と「フクシマ」は同根2015/09/06 22:19

錦織は負けるわ、オリンピックロゴは白紙撤回だわ……

全米オープンテニス見ていたら一瞬こんなのが出た。テレビ局も慌てていたらしい

さてさて、のぼみ~日記を「スマホ対応」に直してから最初の新規作成日記だ。

佐野研二郎事件は、ついに五輪ロゴ白紙撤回ということになった。どのテレビ局もトップニュースにしていたが、いちばんの問題点を指摘せず、表面をなぞるだけ。まあ、テレビだからいちいち苛立ってもしょうがないんだけれどね。

佐野氏の仕事ぶりは日本中に知れ渡ってしまった。過去の作品のパクリ暴きはもはやエンターテインメントの様相を呈しているので、次は何が出てくるかと楽しみにしている人は少なくないが、彼個人をバッシングして憂さ晴らししておしまい……ではダメだよね。
問題の根源は、「トップの地位を獲得している人たちが、精神も技術も劣化している」ということだ。名だたるデザイン賞の審査員と受賞者がじゅんぐりに回っていたり、それを広告代理店がしきっていたり、といった構図があり、その中でトップランナーであるべき人たちが堕落してしまった。それが問題。
ある分野で技術研鑽と経験を積んで人より上に立った人は、一般人よりも高い意識で仕事をする義務がある。それと引き替えに、「専門家にお任せしましょう」というルールが可能になるからだ。
原子力関連の仕事に携わる人、それを監督する立場の人たちが、人として最低限の責任感、あるいは合理的な思考を持たなくなった結果が「フクシマ」だ。
電器屋さんがエアコン取り付け工事をしたら建物の筋交いを切ってしまったけれど、見た目には分からないから知らん顔していようとか、魚屋さんが古くなった魚を「ぎりぎりセーフかもしれないからフライにでもして売ってしまえ」という意識で仕事をしてもらっては困るのと同じレベルのことでさえ、原子力ムラの人たちは守らなかった。
利権という共通目的でムラを形成し、本来の目的(社会貢献=人びとの幸福度を上げること)よりも自分たちの利権保守を上位目的にしてしまった。そのことの異常性、犯罪性、恥ずかしさに気づかないほど感覚が麻痺してしまった。

佐野研二郎事件は「フクシマ」問題と同じ根を持っている。
いいデザインとは何かと悩み続け、自分の才能を磨くというアーティストとしての本分を忘れ、手っ取り早くコンペに勝つことを目的の最上位にしてしまった。そのノウハウを身につけることが一流の証だと勘違いしてしまった。
彼らは今でも「自分たちはそのへんの凡人とは違う。選ばれた能力のある人間だ」と信じて疑わない。
だから性懲りもなく、同じ手法を強行しようとする。今まで通りに生きていくためにはどう対処すればいいかしか考えない。

佐野氏のコピペ癖やアイデア丸パクリ遍歴を暴いて個人的に楽しむのはいいが、彼を個人攻撃することで憂さ晴らししておしまい、というのでは、佐野氏や原子力ムラの人間が「そのへんの凡人。自分たちとは違う頭の悪い連中」と馬鹿にしているグループに自ら進んで所属していることになる。
そういう生き方が、特権階級の人たちの堕落を許し、生きながらえさせているという意味では、いちばんやっかいかもしれない。




「敗北主義」と「諦観主義」2015/09/06 22:29

今年も登場したキャラクター案山子

日光仮面もいる。これ、ご当地キャラとしては「ゆるさ」の方向性が他とちょっと違うので、嫌いじゃない

敗北主義と諦観主義

デモで法案は止められないが、負け方が重要……という敗北主義

スポーツ関連のイベントプロデュースやWEB制作を手がける会社の社長をしている清義明氏が、自身のブログで「国会議事堂前の『敗北主義』 -最後に笑うものが最もよく笑う・・戦後左翼史のなかの市民ナショナリズム」という長い文章を公開している。

55年体制、日本共産党史、左翼と新左翼の違いなどなど、戦後日本の政治や社会運動史について事細かに説明していて勉強になるが、冒頭部分と最後の部分で非常に重要なことを示唆していると思うので、一部、抜き出してみたい。(太字はこちらで処理したもの)

安保法制を巡って、その反対派が国会議事堂前でデモを行いました。過去最大規模だそうです。(略)
このデモの結論は明らかです。

この法案は可決されます。間違いありません。

そして、このことは国会議事堂前に集まったすべての人は皆知っているはずです。

この類のデモというのは基本的に議会制民主主義の中では最初から敗北しています。法案を提出した自民党が議席の絶対多数をもっているのですから当たり前です。そしてそれでもやるというのは「敗北主義」です。

ここでいう敗北主義とは、負けるとわかっていてもやらねばならないという態度のことです。なぜならばそれが次につながるからです。そうすると、この敗北主義というのは負け方が重要なことになります。いかにうまく負けるか、それが焦点です。

ここで負けても実は最後には勝っている・・・それを目指すのが敗北主義の目的です。議会制民主主義を肯定するならばそれは当たり前の態度です。ここで安保法案が成立しても、次の選挙で勝てばいいだけですから。よって負け方が次につながらないと如何様にもならない。

 ……安保関連法案が必ず可決することを「国会議事堂前に集まったすべての人は皆知っているはず」だったとは僕は思わないけれど(そう思う人が多かったらあの数にはなっていないはず)、前回の選挙の結果が出たときから、安倍政権がこういうことをやってくる、そしてそれを阻止できないだろうということは僕自身確信していた。
「頑張れば勝てるはずだ」「世の中は変えられる」と信じている人たちのことを、清義明氏はこう説明する。
ところが往々にして敗北主義なのに本気で戦って敗北してしまう人がいるのは政治の世界ではよくあることです。勝てるはずもない戦いに勝とうとすれば、それだけ傷も深くなる。もちろん動員のために、タテマエとして勝利を目標にするのはあるでしょう。だが、それをタテマエだとわからなくなってしまう人がいるのもよくあるパターンです。

ホリエモンという人が、デモに参加する学生は自分だったら採用しない、思想が理由ではなく仕事できなそうだから・・・みたいなことを言ったと聞きます。これはこの事を指します。敗北主義を本気になってやって、それ自体が何事かを成すと思いこんでいるのは、バンザイ突撃を繰り返して死屍累々の無惨を晒した日本軍と同じだと私も思います。
(略)
国会前に集まり抗議するのは、首相官邸前で抗議するのに動員をかけた3.11以降の反原発運動からの流れです。この首相官邸前抗議が、これまでの市民運動のスタイルから歴史的に隔絶されたものというのは気づいている人は多いと思います。それは思想もさることながら、動員のスタイルや人的リソースにまで及びます。

 ……ここから長い戦後の思想対立・闘争史の解説があって、その後、こう指摘している。

国会前のみなさんのなかには、現政権を指して「ファシズム」という人がいる。自分は必ずしもそうは思いませんが、実際にそうだったとしましょう。

そうすると、まだマルクス・レーニン主義の革命フェティシズムに染まっている人は、権力を倒せという。国家は一部の人に支配されていると思いこんでいるからです。

しかしファシズムというのは一部の人が大多数を支配するようなものではないのです。議会制民主主義の果てにファシズムがあります。リベラリズムの結論が18世紀にはナショナリズムで、それをさらに突き詰めたのがファシズムです。

ファシズムの正体とはそこいらにいるオッサンオバサン有権者のことです。

スーパーで野菜が高くて困るとか、ダンナの給料の上がり下がりに一喜一憂したり、ランチの値段を比較しながら美味い店を探して昼休みにオフィス街をうろついたり、ヤフーニュースを読んで単純な義侠心から韓国けしからん!と思っていたり、中国の株式市場の動向を不安そうに見つめていたり、ニッポンは外国でこんなに評価されているというテレビを見てちょっと嬉しくなったり、3.11の後に自民党じゃなきゃやっぱりダメだと民主党から鞍替えしたりする人です。国会前でまた左翼が騒いでいると思っている人もそうです。

議会制民主主義を肯定していくならば、このオッサンオバサンたちを味方に引き入れるしかない。それに国会前の敗北主義がプラスになるかならないか。問題はそこの部分なのです。
(略)
60-70年代の新左翼の前衛主義(少数派でも正しいことを言っている自分たちが正しく、わからない人たちを先導していくという考え方)は大失敗しました。だが、陣地戦に入り、自分の生活範囲内で地道に活動してきた無党派は確実にリベラルとして存在し、勢力として今でも強いです。

ここで負けても実は最後には勝っている・・・それを目指すのが敗北主義です。議会制民主主義を肯定するならばそれは当たり前の態度です。よって負け方が次につながらないといかようにもならないのです。

僕自身、今は毎日のように「スーパーで野菜が高くて困る」と思い、「ランチの値段を比較しながら美味い店を探して」いる人間なので、僕自身もファシズムに利用される要員なのだろう。
僕はそういう庶民層の生活を自ら選んだわけではない。若いときは、社会的に成功して、金や人脈(一緒に創作活動をしてくれる、そしてそれをビジネスとして成功させてくれるスタッフや仲間)には不自由せず、一生、よりよい、より高みを目指す創作活動をしていきたいと思っていた。
これはある意味、清氏が言う「前衛主義」かもしれない。
今でも、自分の中には「分からない人たちを相手にしてもしょうがない」という思いがある。悪貨は良貨を駆逐する。よいもの、価値あるものが常に多数派によって選ばれるわけではない。
だから、五輪ロゴ問題にしても、選ばれた人たちが密室の中で決めていくこと自体には、僕は反対ではない。「多くの人たちが支持する」ことよりも、アートとして、デザインとしてすぐれたものを作りだし、使ってほしいからだ。
今回の事件で「次はネットで投票して決めろ」なんていう意見が出ているが、そんなのはアートの自殺だ。
問題は閉ざされた場で決められたことではなく、決める人たちがアーティストとしても人間としても、基本的な能力を失っていることだ。

弱ったゴブリンに群がり袋だたきにするスライムたち

佐野氏はせいぜいゴブリン程度の存在であり、倒すべきラスボスは、構造の欠陥、そこに安住する利権者たちの精神腐敗だ。それを許してしまうスライム級の大多数庶民が、ゴブリンの恥部を見つけてワーワー罵倒して憂さ晴らししているのが今の状況ではないのかな。
スライムたちは、ラスボスの正体は見たこともないし、見たいとも思わない。そういう自分たちの精神がラスボスの栄養素になっていることに気づかない。

こうした構造的な問題は、これから先も変わることはないだろう。
僕自身は「基本的構造の欠陥は今後も変わらない」という前提で、では、そういう世界に生まれた以上、残りの人生をどう生きるか、というテーマに集中せざるをえない。

清氏の文章では、「自分の生活範囲内で地道に活動してきた無党派は確実にリベラルとして存在し、勢力として今でも強い」という部分に、いちばん近いものを感じる。
社会は変えられない。しかし、一人一人は自分の生活範囲内で地道に努力し、悩み、行動様式を改善し、自分なりの規範や価値観を持って生き抜くことができる。
そういう人が増えていけば、結果としての社会が少しずつ変わることは不可能ではないかもしれない。

スライムって、たいていは可愛らしく描かれている。弱いから数で勝負。組織の最下層で捨て駒にされながらも、ちゃんと仕事はしようとする。
スライムひとりひとりは「いい人」であることが多い。ちょっぴり階級を上げてもらって威張り散らすゴブリン級、あるいはそれをまとめるローカルボスキャラの人たちよりは愛すべき存在かもしれない。
僕はスライム層の中で一生を終える自分の人生に対して、今ではできる限り肯定的に考えるようにしている。ちょっと毛色の変わったスライム。毛色が変わっていても生きていける世の中であってほしい。もはや、そういう生き方しかないなあ……と思って毎日を過ごしている。
清氏が「いい負け方」に多少の期待を込めて「敗北主義」と言っているのだとすれば、今の僕の生き方は「諦観主義」とでも呼べるかもしれない。
安倍晋三の言い回しなら「積極的諦観主義」? まあ、定義や名称はなんでもいいか。



iPhone6 のカメラ性能がよいことを実例で2015/09/06 23:02

iPod touch6のカメラ性能を検証する




iPod touchは第5世代で止まっていて、iPhoneが6になってもなかなか第6世代が出てこなかった。アップルはもうiPod touchは打ち止めにするんじゃないかなんて噂まで出ていたが、先月ほとんど前触れもなく、「ほらよ」という感じで発売された。
中身はほぼiPhone6と同じ。
大きな違いは大きさ、軽さ、価格。
iPhone6は 138.1 × 67.0 x 6.9 mm  129g。
iPod touch6は 123.4 × 58.6 × 6.1 mm  88g
片手で楽々操作するにはiPhone6は大きすぎるという感想が多いが、iPod touch6は寸法はiPhone5とほぼ同じで厚さはiPhone5の7.6 mmより1.5mmも薄い。
重さはiPhone6のおよそ3分の2。41g軽いというのはものすごい違いだ。
しかもiPhone6が9万円前後するのに対して、iPod touch6は2万円台から買える。これも大違い。

うちではiPhoneを持つ予定はこれから先もない。何度か書いてきたが、ケータイはモバイルSuicaを使うため(キャッシュレス生活)とたま~に音声通話するためだけのもので、外出時にメールやらネットやらをやるばあいはiPadかiPod touchでやる。通信会社への支払いは月500円で、それを超えることはまずない。

今までは夫婦で専用のiPod touch4を1台ずつ持っていたが、今回は1台だけ購入した。

掌にすんなり収まる。軽くて薄い。ポケットに入れていても忘れてしまうほどの軽さだ




690円のガラスフィルムと

680円のクリアケースをアマゾンで購入してさっそくつけた。
ガラスフィルムは簡単に貼れた。とてもいい。

贅沢だと思ったが購入に踏み切ったのは、
  • iPhone6と同等と見られる内蔵カメラ(SONY製800万画素CMOS)の性能を知りたい
  • iPod touch4はネット接続が重いので時間が無駄になる
  • 今やスマホでネットを見ている人のほうが多いので、WEBページやデジタルコンテンツをみんながどんな感じで見ているのか実感する必要がある
という理由からだ。

特に内蔵カメラの性能と使い勝手は検証しなくてはと思っていた。

では、さっそく……。


とりあえず撮ってみた


撮影1枚目……明るいなあ……
1/30秒、F2.4、ISO 100、3.30 mm(31 mm相当)


上の写真をIrfanViewでサクッと補整
まず、何にも考えずに内蔵のカメラアプリを起動して撮ってみた。
第一印象は「明るく撮れすぎるなあ」ということ。
僕はカメラの露出は基本-0.3補正で撮ることにしているのだが、iPod touch6のカメラアプリで撮ると、+0.3から+0.7くらいの印象になる。
写真は白飛びしたら後から補正できないから、暗めに撮っておいて暗すぎたら後からガンマ補正で明るくしてやるという方法がいいのだが、iPod touch6で撮ると、その反対で後から暗めに補正してやらなければならなくなるケースが多くなる。
上の写真がその例。

しかし、暗い室内や逆光の場面でもそこそこきれいに撮れるのは感心。800万画素に抑えたアップルの常識を評価したい。

1/24秒 ISO200 
ISOが160以上になると、スマホの小さな画面で見ている分にはいいが、大きなモニターで見ると荒れが目立ってくる



1/40秒、ISO32
これなどは典型的に困った例。狙ったのは↓こういう感じの写真なのだが……


IrfanViewで補整


1/30秒 ISO25
これも明るすぎる


1/30秒 ISO200


1/30秒 ISO50


1/210秒 ISO25


1/120秒 ISO25


1/30秒 ISO160


上の写真をIrfanViewで補整


1/15秒 ISO800
ちなみに、上に並べた写真はすべてF値は2.4(開放)だ。
ここまで見てきて分かることは、iPod touchのカメラは、基本的には絞りは開放で、ISO値とシャッター速度だけで露出を調整しているということだ。一種のピンホールカメラと言うと言いすぎかもしれないが、あまりにも小さなレンズだから「絞る」ということはできない、最初から考えていないのだろう。
とにかく「最も使えそうな画像」を記録して、後はデジタル処理でなんとかするという発想。これはケータイカメラの考え方としては極めて正しい。
デジタルズームのためにある程度の解像度(画素数)は必要だが、それとてスマホの小さな画面で見るのが主な写真であれば、1000万画素以上なんて必要ない。画素数を抑えてしっかり1画素あたりの面積を確保し、取り込める光の情報量を豊かにすることこそ、「きれいな写真」を作る第一歩だとアップルはちゃんと判断できている。
優秀なCMOSをアップルに提供しているソニーが作るXperiaが画素数を欲張って墓穴を掘っているのとは対照的だ。

(まだまだ続きますが、この続きは⇒「のぼみ~日記」でどうぞ)





「米国は戦争しなければ国を維持できない」2015/09/08 12:06

日刊ゲンダイ8月31日に 作家・池澤夏樹氏が危惧「筋交いがない日本という家は潰れる」というインタビュー記事が出ている。
「3.11の東日本大震災をきっかけに日本という国、日本人に大きな関心が湧いてきた」と語る池澤氏。例によって特に印象的だった部分を抜き出してみたい。
インタビュー記事につき会話体なので、要点を抜き出すにあたって「ですます」は省略した。

日本は島国で、異民族支配を知らないで済んできた。そのせいで、少しトロいというか外交下手のところもある。自分たちが起こした戦争ですら、自然災害のように早く忘れてしまう。

日本は戦争は上手ではない。外で勝ったのは日清戦争だけ。日露は事実上、引き分け。
(略)
日本は大国意識を持たないほうが幸せ。(略)ある時期までは植民地にされる恐怖から富国強兵を目指したが、その後、次の目標がなくなってしまった。それでおかしなことを始めていく。東大教授の加藤陽子さんが毎日新聞で、南満州鉄道の利益は5000万円ぐらいだったが、平和を選んでいたら日中貿易は10億円の利益が出たはずという分析を紹介し、当時の日本には実利の視点が欠けていたと語っていた。

結局、全部が米国。基地問題、安保法案、原発の後ろにも米国がいる。(略)
日本は地位協定の改定を申し入れない。ドイツも韓国も地位協定を変えているのに、日本はしない。(略)
(米国は)戦後、しなかったことがないくらいに戦争をしている。戦争しなければ国を維持できない。ここがヨーロッパの国と違うところ。

企業が儲かれば庶民にも恩恵が行くというトリクルダウン説は、「悲しい流しそうめん」。下流の方でいくら待っていても何も流れてこない。
沖縄は「後ろ手で縛られた回転ずし」。目の前を富のようなものが流れていくけど、沖縄の人は手を出せない。
結局、この国は主権在民ではなく、主権在企業。すべては企業のお金の尺度になって、企業が栄えて、国はどんどん劣化していく。人間にとって幸福とは何かを、頭から考え直さなければいけない。


最近、今まで「リベラル」を売りにしていたような有名人が次々にトーンダウンしている中、池澤氏の舌鋒は鈍らない。
「企業が栄えて、国はどんどん劣化していく」と言うが、東芝などを見ていると、国の劣化を支えているのが大企業で、その企業も劣化し、じり貧になっていることがはっきり分かる。
東芝は家電では優秀な製品をいろいろ出している。ソニーやパナソニックよりも優秀な技術やアイデアを持っている分野もあるのだから、この際、癌細胞のような箱もの部門(公共事業や国策タカリ部門)を切り離すべきだ。

アメリカは巨大な軍産複合体が実権を握っている。「戦争しなければ国を維持できない国」だという池澤氏の指摘は、その通りかもしれない。
日本はそのアメリカを「絶対の同盟国」だとしている。「戦争しなければ国を維持できない国」にとことんついていきますと、世界に向かって表明している。
国家としての日本は、アメリカに絶対服従することを問答無用の原則と考えるのか、なんとか駆け引きをし続けて、ぎりぎりの実利を守ろうとするのか。
戦後の政治家の中には、後者のタイプもいた。絶対的な強国アメリカに対して面従腹背。田中角栄などはその代表だろう。
しかし、その「ぎりぎり」の線引きが難しい。少しでも踏み越えると消されてしまう。
現政権は後者の精神も技術も持っていないだけでなく、根本的なところで勘違いをしている。
戦後最悪の独裁者に対して党総裁の対抗馬も出ない今の自民党には何も期待できない。
自民党はもはや「保守政党」ではない。この重大な変化に気づかない国民……。

こういう時代、社会の中であと10年をどう生き抜くか……が、僕の課題だが、若い人たちはもっともっと厳しい課題に直面している。

若者よ、まずは歴史を学ぼう。哲学を学ぼう。答えはその先にしかない。




神は人の数だけいる2015/09/10 20:32

巌鬼山神社(青森県)の狛犬
心を傷つけられると眠くなる。若いときは多分違った。今はただただ眠くなる。
頭(理性)ではその原因や背景をちゃんと分析できるから、傷つく必要はないって理解できる。理解できても心は別物だから眠くなる。寝て、DNA修復をするのだろう。うまくできている。

DNA修復のために寝ながら、ふと思ったこと:

  • 神様は生命の数だけ存在しているのかもしれない。
  • ひとり(ひとつ?)の神があらゆる生命体を見守っているというのが多くの宗教のイメージだけど、そうじゃないんじゃないか?
  • 人間なら、そのひとりひとりに1対1で対応する個別の「神」がいるのかもしれない。
  • 脳は肉体の一部だと思う。その脳が多くのことを学び、成し遂げ、各生命体の個性を形成する。
  • 一生を通じて追いかけていると思い込んでいた「何か」はすべて脳(肉体の一部)の仕業なのか?
  • 個人の一生はもとより、家族だとか国だとか人類だとか地球だとかもすべて有限で消滅するのだから、それを超える価値を一個人が追いかけるなんて馬鹿げているということになる。
  • もし「神」もまた有限で、消滅してしまうものであれば、ずいぶんありがたみが薄れる気がする。
  • 有限な肉体、死ねばおしまい……で説明しきれないものを感じるから、芸術だの哲学だのってものが生まれる。
  • その芸術や哲学、美学、美意識……あらゆる個別の価値観は人それぞれの感性や思考から生まれるのだから、神も人の数だけいるのではないか?

自分が大切に思っている価値は自分にしか分からない。隣で生きている人、そのまた隣で生きている人も同じで、それぞれがそれぞれの価値観を持ち、何かを信じようとして、それを拠り所にこの世界での一生を生き抜こうとする。そこに普遍的な意味や価値はない。
死ねば「あの人死んじゃったね」と思われて終わりだし、そのときにはもう「自分」はいない。

そこまで脳では理解しているのに、傷つく心があるし、信じたいものがある。

神は人の数、いや、生命の数だけ存在する……そういう宗教があってもいい。